goo blog サービス終了のお知らせ 

北鎌倉発!人生を変える青木理恵のコーチング

青木山荘 http://www.aokisansou.com

HP http://rie-aoki.com 

坂元醸造 憧れの黒酢壷畑にご対面

2011年10月24日 | 2013~10年 北鎌倉、ロンドン生活

鹿児島に行ってきました。

坂元醸造社長の坂元さんとは、学生時代からのお付き合い。

夫の同級生なのです。

前回NYに出張でいらっしゃった時に、黒酢のお話を聞いて以来、いつかは訪れて見たいと思っていました。

今回は、坂元さんと美しい明子夫人が壷畑をご案内してくださったのです。

敷地内にあるおいしい中華のレストランでは、黒酢を使ったお料理の数々を堪能し、

坂元カーで、霧島神宮にも連れて行っていただきました。

巨木の立ち並ぶ神聖な空気の中で、ここまで無事に仕事を終えられたことに、心から感謝します。

 夜は、島津家の別邸を改造した素晴らしいレストラン、島津重富荘で超一流のフレンチをいただき、夜は城山観光ホテルへ。堂々とした桜島とご対面できる広々としたお部屋でリラックスしました。

 

九大初日の夜に、竹岡さんからご招待いただいた料亭・三光園(こちらも別荘)といい、九州には歴史ある建物が大切に残されて、今も大事に使われているのですね~

その夜の会には、政財界の方たちが多く出席されていたのですが、

皆さん、声も大きく目力があり、迫力満点。

地元のつながりをとても大切にしていらっしゃることを知りました。

でも、新参者の私のことも、とても暖かく、興味を持って接してくださり、懐の深さに感動しました。

最初はおとなしくしていたのに、気が付いたら・・・ああ。

いつもの私でした。

すっかりふざけちゃって。

ネコはかぶれませんね~

 

 


天童よしみ博多座公演

2011年10月24日 | 2013~10年 北鎌倉、ロンドン生活

九大セミナーの初日、30年ぶりに国立音大のクラスメイトの丹野君にお会いしました。

今、天童よしみさんの博多座公演で演奏されているとfacebookで知りました。

あ!チャンス!

そうなんです。

同じく、クラスメイトの小原孝君にも、ムジカノーヴァ編集長の岡地まゆみさんにも、

こうやって会ってきたのですもの。

昔と変わらないおおらかな丹野君です。

音大を卒業してからは、「TULIP」のメンバーとして活躍していました。
その後、少年隊、池田聡、大橋純子、
辛島美登里、飯田圭織、高橋ひろ、夏川りみ、
財津和夫、イルカ、天童よしみなど数多くの
アーティストのコンサートツアー、 スタジオミュージシャンとして活動しているそうです。

ゲーム音楽や連続TVドラマの音楽制作、 ディレクター、プロデューサーとしても
数多くの作品を手掛ける丹野君は、 仙台コミュニケーションアート専門学校、
日本芸術高等学園、日本芸術専門学校で、 音楽講師としても活動中です。

彼の将来の夢は、ピアノが弾ける男の子のアーティストを発掘し、育てること。

「俺が学んできたことを全部教えてあげたいんだ~」と言っていました。

そんな幸せな男の子は、今、どこにいるのかな・・?

赤い糸がつながりますように・・・

 

嬉しいことに、天童よしみさんの歌謡ショーにもご招待してくださいました。

九大のセミナーを終えて、駆け込んだ先は、ド演歌の華やかな世界!

ビックバンドの生演奏。

かっこいいダンサー達。

くるくるかわる照明・・・

あまりのギャップに頭がくらくらしましたが、思いっきり楽しみました。

何よりも、天童よしみさんの歌のうまさに魂を奪われました。

公演の後は、博多入りしてからずっと食べたかったラーメンに付き合ってもらいました。

学生時代の仲間っていいですね~

 

 


日本の心にふれる旅

2011年10月20日 | 2013~10年 北鎌倉、ロンドン生活

    

 

仕事の合間を縫って、奈良県の吉野と和歌山県の高野山、熊野古道に連れて行っていただきました。

今回のゲストは笛奏者の雲龍さん

雲龍さんがロンドンに公演にいらっしゃった時、いえいえ、もう少し前になりますが、ペンションモーツアルトで夫が雲龍さんのCDを聞いて感心し、オーナーの西岡さんからそのCDをいただいた時からのおつきあいです。

今回は、吉野と高野山の雲龍さんのゆかりのある地で、吹きたいと思った時、思った場所で笛を奏でる旅にご一緒しました。

雲龍さんが笛を取り出す時は、不思議と人払いされるのです。

誰もいないその空間で、静かに大自然と日本の古い歴史に向き合う瞬間。

そしてその音色は、すべてを結び、宇宙に広がっていくような気がします。

時空を超えたエネルギー、魂のようなものを感じる悠久の時。

 

ピアノの演奏も、本来このような気持ちで向き合うのではないか、

現代のピアノ教育では、あまりにもテクニックや音楽性にとらわれ、「向き合う心」を無くしているのではないかと、ふと思いました。

音楽を学ぶ人すべてに雲龍さんの吹く姿を見てほしい、そこから生まれる音を聞いてほしいと思いました。

 

 

 


旅の途中で出会ったありがたい言葉

2011年06月12日 | 2013~10年 北鎌倉、ロンドン生活

この言葉は名古屋のあるお宅のトイレに貼ってありました。

了解をいただいたのでご紹介させてくださいね。

・・とここまで書いたところでズンバのレッスンの時間だ。

ちょっとジムに行ってきます。

続きは、またあとで~

 

 

やっぱり家に戻ると色々忙しいですね。

今、夜中の1時半。

やっとありがたい言葉を書く時間になりました。

とてもシンプルでなのに、私の中でストンと落ちた言葉です。

 

~~~~

●つまらないことが多いのは感謝することを知らないから

●心配することが多いのは、今を一生懸命生きていないから

●行き詰ることが多いのは、自分が裸になれないから

●苦しいことが多いのは、自分に甘えがあるから

●哀しいことが多いのは、自分のことしかわからないから

 

 

 

出会えたことに深く感謝しています。


やっぱりステキな坂井ご夫妻の生活

2011年06月12日 | 2013~10年 北鎌倉、ロンドン生活

なんと嬉しいことに、ロンドンでピアノを習いに来てくださっていた真奈子さんとファルファルさんが浜名湖湖畔の別荘地にご帰国されていたのでした!

ロンドンでもウィーンでも甘えっぱなしの私ですが、今回もご帰国されたばかりの坂井邸に泊まらせていただきました。

見てください!

お野菜中心の美味しいお料理の数々。

お家は木の香りのするお洒落な山小屋風。

いつでもお客様をお迎え出来る離れもあり、そこにはお二人の宝物のベーゼンドルファがウィーンから運ばれてきて鎮座する予定。

センスの良い暮らしぶりにため息が出ました。

翌日は、フェイシャルに行ってきました。

なんと、真奈子さんからのサプライズプレゼント!

ふ、ふ、ふ。

なんと、セミナー前にフェイシャルに行って、素敵なカフェでランチしていたんです。

 

以前の私だったら絶対に出来なかったと思うけど、今は、違います。

仕事を成功させるために必要なこと、たとえば休息、美味しいものを食べに行く、熟睡できる環境を作る、必要な人に会いに行く、

などなど、自分の心に聞いてみて「OK」が出たら、迷わず行動することにしています。

 

変わったな~

ん? 余裕出たのかな?

生き方に。

なんて思っています。