goo blog サービス終了のお知らせ 

ライステラスカフェ ~ ブラウンズフィールド

千葉県いすみ市岬町桑田1501-1
open 11:00 ~17:00 Fri,Sat,Sun

artmartいすみ 出店レポート

2009-12-21 11:37:05 | スタッフ日記
こんにちは、iinaです。
昨日12/20はアートマートいすみに出店してきました

BF産大根でつくったポタージュや
ライス&ソイでつくったあったかーいチャイをもって出陣

出店者も来場者も
顔にアートペイントを施して
ノリノリでスタート
いすみ汁というスペシャルなスープ
をゴクリ。。

竹のお椀がいい感じでした


傘でつくられたドームのようなアート。。



ダンスやガムラン、太鼓など
観るのも聴くのもわくわくするような
ステージもありました!


音楽も
絵画も
生活も
すべてアートだ!!


'09年味噌作り!三日目

2009-12-16 15:25:12 | スタッフ日記
今日は新月、そして味噌作り最終日でしたー


本日は味噌作り第三日目、いよいよ麹と大豆を混ぜ合わせ味噌を仕込みます。


見てくださいこの立派な青大豆
昨日浸水させておいた大豆をこれから茹でます。

 


圧力鍋に大豆をセット。
ちゃんと圧がかかるように慎重にセットしなくてはいけません。



ここからは大豆が蒸し上がるまで待ち時間。
圧が一定になるよう注意しつつ、かつこんな時間も無駄にはしません私たち。
はいストレ~ッチ



待つことかれこれ1時間くらい?
さぁ蒸し上がりました。
 

お豆の良い薫りです
そして甘~い


続いてこれをペースト状に練り潰します。
はいデター



その間に出来上がった麹に塩を混ぜ込みます。
ちなみに麹はさらに甘く、甘栗のような風味さえ漂ってますよ~



ペースト状の大豆がある程度冷めたら、麹と混ぜます。


いよいよ味噌が出来上がっていきますー


混ぜ合わされた子達を、空気抜きをしながら樽に詰めます。

ボールを作って。。
 

樽底へドーンっ

「美味しくな~れ」と願いを込めつつ、樽底へぶち込みました


醗酵期間は約二年・・・美味しくなるんだぞ~



私にとってこの味噌作りは生まれて初めての経験でしたが、
まず感じたことは「充実感」です
”お味噌は買うもの”だったのが、”自分で作っている”という喜びが自然に溢れてきました。

そして昔の人々への尊敬の念も同時に溢れてきました。
時田さん然り、人生の先輩のお話や生活には学びがたくさん詰まっています。

もっといろんな場所で、自然と人生の先輩方とお話しできる機会が増え、
若者と老人の交流が増えるといいですね

時田先生、貴重なお話しと充実した時間を本当にありがとうございました



Tammy

'09年味噌作り!二日目

2009-12-15 14:04:37 | スタッフ日記
いい香りがするー!!

お部屋に入ったとたんほのかに甘酒のような香りが漂ってきました。
お米がちゃんと発酵して麹になろうとしているようです。


本日は味噌作り第二日目、昨日麹室に入れたお米をかき混ぜに行きました。


昨日いろいろ間違いを指摘されただけにちょっと心配でしたが・・・
さすが私たちの愛情をたっぷり受けたお米たちですね~、優秀優秀!


味噌先生トキタさんも今朝は朝から笑顔で、
「昨晩はあのくず米でちゃんと麹になるか心配してたんだよぅ」
と大変ホッとした様子。笑

お世話かけます先生


さっそく麹室をオープン。
ハロー麹くん!




ん~良いですね


半分ほど取り出して、それぞれ固まりかけているお米をほぐします。


ここで先生が手を付けた反対側、
奥の方からお米を取り出そうとしたバシヤン(オレンジ)に時田先生が一言、

「仕事は手前からやる!どんな仕事だってそうだっぺ。
先走っちゃいかん。手前からやるんだ。」

・・・なんて有り難いお言葉でしょう
時田さんのお話は本当に全てが勉強になります。

農家生まれ農家育ち、80年を生きた大先輩とお話できる機会はそうそうあるもんじゃありません。
あーこんなおばあちゃんが家にいたらなぁ

ね、みんな。



さぁさぁほぐします。



そして再度麹室へお米を入れます。



これを一日に二回やり、大豆を浸水させたら本日の行程は終了

いよいよ明日は大豆を茹でて麹と塩を練り合わせ、
お味噌を仕込みます


朝から皆でお弁当持って味噌作り最終日だよーぃ


Tammy

'09年味噌作り!一日目

2009-12-14 15:17:39 | スタッフ日記


そう、こうじ菌です。

今日はスタッフ全員で自家製味噌作りに行ってきました!
これから3日間かけてお米から麹を作り、そして味噌を仕込みます。

本日は第一日目、麹を作ります。

今年収穫したお米を持って、近所にある「みさき味工房」へ。


市が所有する建物で、この界隈の大量に自家製味噌を作る方々が利用するのだそう。


そしてこの方(左)がトキタさん、御年80歳!!
お味噌作りの大ベテラン先生です。
本当にお元気でしっかりしていて、いやー尊敬です。





皆一生懸命お話し・・・いや、実はお説教を聞いてるんですコレ。笑

くず米じゃダメっ!
もっと良いお米を持っておいで!
麹は白米でやるの!
ちゃんとお米は研いで量って来なさいっ!


んん、毎年勉強ですね!笑

そしてその厳しさにも愛情がいっぱい。
先生ありがとうございます


さて本日の行程はこちら。(見えづらくてゴメンナサイ



まずはお米を蒸します。
蒸し上がりの目安は手で握って固まる程度、手に米粒がひっつかないのが理想だそう。



そしてあら熱を取り、


こうじ菌をまぶして、






よぉーく混ぜます。




それを発酵機=麹室(こうじむろ)へ投入ー!








この後約20時間後にかき混ぜ、そのさらに6時間後に再度かきまぜ、
全部で約42時間後、麹ができあがっているはず


よって明日の行程はかき混ぜ!!

くず米だけど、きっと愛情をたっぷり注げば優秀米になりますよね!?
どうかどうか美味しいお味噌が出来上がりますよーに


Tammy

きーちゃんBD

2009-12-12 15:43:53 | スタッフ日記
こんにちはyoccoです。
今日は初のカフェお手伝い。毎日農作業や諸々な作業をしつつ新しい刺激をたくさん受けております。

さて、昨日はスタッフのきーちゃんのお誕生日。きーちゃんは手先が器用で美味しいご飯だけでなく上手な絵で色々な作業に大人スパイスを与えてくれます。




デコさんも台所でせっせと愛情こもったケーキ作り。ブラウンズフィールドで取れたゴマでこの細かな技をご覧あれ。


KAIちゃん宛に届いたたっくさんの美味しい蓮根が贅沢にも日々食卓へ登場します。デトックスのお客様M.Iさんから頂いたものです。本当にありがとうございます。

シネマ嬢次々に挟み揚げを完成。




食卓には美味しい野菜が次々と並びます。




蝋燭も準備して・・・・・



ブッシュ・デュ・ノエル!!アクセントにきなこが入っていました。植物性のデザートなら私も一口いけます。おーいーしーいー。



スタッフも大喜びなごちそうと季節のボージョレーまで登場。かぼすを入れたきーちゃん特製の焼酎も飛ぶようになくなりかなりご機嫌な様子です。



自分たちで漬けた漬け物や、畑のお野菜、季節の品々があっという間にこんな素敵なプレートに!



いつも美味しいマクロまかない食やパンを作ってくれるきーちゃん姉さん。主役の日はデコさんの愛情たっぷりロールケーキ二台の前でこの笑顔!おめでとう!






みんなで沢庵を漬けたよーぃ

2009-12-11 13:58:51 | スタッフ日記
いよいよ、いよいよ手塩にかけて天日干しして来た愛しい大根さん達が漬けられ頃を迎えました!!!
初めましてワタクシ、初心者ながらこの度たくあん隊長に任命されたTammyです。

見てくださいこの可愛い子たちを。

・・・多少ぶちゃいくな方が愛着もわくものです、ハイ。笑
本来は沢庵にする大根はまっすぐで太さが一定のものを選びましょう。


未熟ながらも一生懸命調べた手順に従って、みんなで大根を漬けていきます。


糠→香味材料→大根ちゃん→糠・・・








最後に干した大根葉をかぶせたら、



重石をしっかり乗せて完成~!


ブラウンズフィールドでは過去数回沢庵漬けを試みてきたそうですが結果は惨敗。。。
今年こそは美味しくて玄米ご飯と相性ぴったりの沢庵になって欲しいものですねぇ


漬け上がるのは2月頃
がむばるのだよ、大根ちゃんたち!



Tammy

いてつ草刈り

2009-12-10 16:55:16 | スタッフ日記
地域の方との触れ合いボランティア。スタッフ数名でムーミン列車の止まる小さな駅へ草刈りボランティア。



一時間に一本しか列車が通過しないのに・・・・・。





恥ずかしいですね。やめましょう。ぽいゴミ。



ムーミンが泣いてしまいます。地元のおばさんやボランティアの方々が、せっせと綺麗にしている横でこんなことをしているのは誰でしょう!?!

“日本はどのように私たちがこれから暮らすべきかを、過去に既に示している。
しかし日本は、日本を失いつつある。まるで鳥が飛ぶことができなくなるのと同じように。”  「筑紫哲也 スローライフ ー緩急自在のすすめー」より

廃油車を使っているブラウンズ・フィールドではその車のラベルを見て別のボランティアのおじさまが、声をかけてきました。地域の繋がり。いいものですね。

新しくスタッフになりました。Yoccoです。よろしくお願いします!




乞うご期待!

2009-12-03 18:27:47 | スタッフ日記
昨日は、『Veggy STEADY GO』の取材があり、デコさんのお手伝いをしました。
今回のメニューは


 ・大根葉入り大豆玄米ご飯 
 ・大根ステーキ 
 ・大学芋
 ・もやしと切り干し大根のナムル 

 と、ブラウンズフィールド産の大根をふんだんに使ったメニュー(切り干し大根も自家製です)。撮影後は、みんなでおいしく楽しいランチとなりました。
 次期発売の『Veggy STEADY GO』乞うご期待です!

なお






美味しくな~れ!

2009-12-01 17:53:59 | スタッフ日記
今年の大根は元気が良いです。
畑には、聖護院大根や宮重大根が元気に育っています。
曲がっていたり、二本足になっていたり、穴が空いていたり。
形はいろいろですが、お腹に入ってしまえば皆同じ。
食卓には、朝取りの大根が煮物になったり、おろしになったり、お焼きになったり。
どれも美味い!
うーむ、大根がこれほど味わい深いとは思わなかった。



そして、数日前から選ばれし大根たちが吊り下げられています。
もちろん、たくわん作りのため。
2週間ほど天日に干されたあと、漬けられて、食卓に戻ってくる予定です。

寒風に当たるのが美味しくなる秘訣という話もあり、
そう思うと、顔に吹き付ける冷たい風もへっちゃら!?

Y

アリサンお菓子教室レポート

2009-11-19 15:00:17 | スタッフ日記
日曜、月曜と埼玉はアリサンオーガニックセンターまで

出張だったデコさんにくっついて行ってきました。

久しぶりのアシスタント。



KMAの教室でデコさんクラスのアシスタントに入ってた時が懐かしい。

今回は元カフェ隊長みーこと二人でアシスタント。



彼女は今アリサンカフェで働いているのです。

さすがみーこ、食器から食材から器具まで全部揃えてくれて

とっっても気が利く彼女のおかげでクラスもスムーズ。

私もせっせと皿洗い(笑)

日曜のお菓子クラスのメニューは

黒米玄米団子
ティラミス
さつまいもとりんごのタルト



秋っぽいメニューで特にティラミスは手が掛かるだけあって

とってもおいしかった~皆からも大絶賛されていました。

月曜のお料理クラスはすっかり写真撮るの忘れちゃったけど

両日ともとっても充実、そしておいしいクラスに大満足でした。

お母さんの料理っておいしいじゃんと再確認できた二日間でした。

cinema