goo blog サービス終了のお知らせ 

ライステラスカフェ ~ ブラウンズフィールド

千葉県いすみ市岬町桑田1501-1
open 11:00 ~17:00 Fri,Sat,Sun

梅の季節

2010-02-07 20:14:39 | スタッフ日記


朝起きると地面一面霜で真っ白な毎日が続き、寒さが厳しいBFです。
それでも、昼間は日だまりにいると、ポカポカと気持ちが良い陽気。

そして、庭には梅の花が満開です。
白梅と紅梅が春の訪れを教えてくれています。

ゲストハウスでは、断食道場が2日目を終えようとしています。
座禅を重ねるごとに皆さんの表情がスッキリしてきて、嬉しい。

そして、11日には醤油搾りワークショップが始まり、本格的な春を前にイベント三昧のBFです。
モチつくぞ~!

Y

節分

2010-02-04 13:52:41 | スタッフ日記
大豆を煎る香りが朝から漂います。節分の日であった昨日は、朝から豆まき。鬼はー外!とはしゃぐカフェ隊長iinaちゃんを背後でkii ちゃんnaoちゃんが爆笑して見ております。



節分をこんな風にして過ごしたのも何年ぶりでしょうか。ブラウンズフィールドにいると季節の行事がたくさん日常の中にあります。エバレットさんの今年の一つの試みは旧暦で生きてみようということ。つまり2月14日がお正月となります。早速スタッフはカレンダーも購入して月の流れも近頃もっぱら話題になっております。

さて、恵方巻きは皆様ご存知でしょうか?関西発祥と言われておりますが、吉方を向いて巻いた海苔巻きを切らずにそのまま食べます。BFでは『食べ終わるまで喋っちゃだめだよー』との指令が出て無言の数分。



台所であっという間に中身の油揚げ、ニンジン蒸し煮、BFで採れたキノコ炒め、自家製キムチ、などをiina嬢が3秒で準備し、賑わう食卓。



ごらんあれ。この不思議な光景(笑)。もぐもぐと皆海苔巻き一本を皆食べ終わり、それからは短期スタッフTammyの送別会へ突入。紫芋チップ、ドーナッツなど次々にご馳走が並びます。季節の分かれ目、立春を一年の始まりと考えれば大晦日みたいな日ですが母屋のこたつもそんな雰囲気の中猫たちもゴロゴロと集いまたまた賑やかな一夜でした。

照明で皆栄養失調のような顔になってますが、ご心配なく。写真の腕をあげたし、料理の腕をあげたし、米炊きの微妙な調節あげたし。目標は多々あり。今夜は『降りてゆく生き方』のメイキング上映会に行ってまいります。

yocco

新年もち祭り&デコさんBirthday☆

2010-01-31 19:58:44 | スタッフ日記
こんにちはkiiです。
Brown's Fieldでは、梅の花がほころびはじめました。

春の訪れや満月の明るさ、こくこくと移りゆく自然の音がここでは聞こえてきます。
都会では感じることが少なかったなぁ
自然と寄り添って生活するってステキですね
さてそんな春の訪れと共に『新年もち祭り&デコさんBirthday☆』が開催されました


まずは“若旦那”こと洋介さんの体験ツアーからスタート
大根抜きや椎茸狩り、芋むろから里芋を取ってきてもらいました



みんなでパチリ
寒い中たくさんの収穫ありがとうございました。



お誕生日のデコさんと一緒に!?ケーキも作っちゃいました


『かんぱーい!!』
夜はお客さま、スタッフ一緒にデコさんのbirthday partyです



みんなの大好きデコさん。
いつまでもチャーミングでエネルギッシュなデコさんでいて下さいね



そして翌日、晴天のなか“餅つき”祭りスタートです☆





たまたまBFに遊びにやっていた地球を人を愛するチャリンコ伝道師のアコちゃん。
飛び入りで紙芝居をしていただきました



最後はみんなでおみやげの苺大福作り



参加してくださった皆様ありがとうございました。
ぺったん!ぺったん!!
今年もみなさまにとって健康でステキな年になりますように

発売日

2010-01-29 11:15:47 | スタッフ日記
最近おくどさんでお米を炊き始めたYoccoです。簡単に“お米20合炊いてー”と言われても心の中では“無理無理無理無理”と思っていましたがいつまでも新人ぶってはいられません。

火を起こして湿気と気温と玄米と水加減と塩加減などを調整して、おくどさんに炊いてもらうのですがこれは慣れるまで本当に大変・・・なんとか玄米さんとおくどさんが頑張ってくれますが甘く美味しいお米が炊けるまでには一年かかりそうです。

毎日が初めてのことばかりのブラウンズフィールドは修業の道そのものです。

さて、本日はデコさんのお誕生日イベント!楽しみですねー。

そして本日はエバレットさんの本の発売日でもあります。丸善では平積みになっているのでもうご存知の方もいらっしゃるかもしれません。





私は既にゲラの段階で読ませてもらいましたが、これからの日本、今の私たち、ブラウンズフィールドの哲学の背後にあるものなどもエバレットさんの視点を通して、“知の巨人”と呼ばれる松岡正剛氏が絶妙な対話で引き出してくれてますので必読の一冊です。エバレットさんの素晴らしい写真で書物は構成されています。

日本人の私たちは案外何も母国のことを知らなかったりするものです。エバレットさんとデコさんと暮らしているとそれを日々感じます。今伝えるべき日本の姿を、この一冊を手に取ることで充分に広められるのではないかと思います。

今夜も盛り上がりそうなブラウンズフィールド。デトックス後にすっかり通常食を元気もりもり食べているYoccoでした。食欲だけでなく、“読欲”ももちろん。ありますよ。



くん炭作り

2010-01-24 17:18:24 | スタッフ日記


冬らしい晴天が続いています。
朝は手足凍るほど寒いのですが、日中は作業をしていると汗ばむほどです。
日差しに春の訪れを少しだけ感じられるようになった気がします。

この時期は農閑期ですので、農作業は少ないですが、春に向けて少しずつ準備を進めています。
雑草を発酵させた堆肥を畑に鋤き込んだり、田んぼのゴミを拾ったり。
そして、冬の風物詩・くん炭作りも行っています。

焚き火にくん炭器を被せ、その上に籾殻を積みます。

待つこと数時間。
上手くいけば、綺麗な籾炭が出来ます。
これは、肥料として土にとても良いそうです。

しかし、火が弱かったり、強かったりすると…
炭にならなかったり、灰になってしまったりして、
意外に難しいのです。

我がくん炭師匠・エバレット氏曰く、
「心を静めて、籾の気持ちになるのデス」
なるほど、煙突からフワフワと出る煙を見ていると、
時間の流れがゆったりとして、心が落ち着きます。

それでも、なかなか成功しないのは、邪念が多いから???

Y

どんどん完成中

2010-01-14 15:36:47 | スタッフ日記
どうも。Yoccoです。毎日ブログをアップしようと思いつつ、恐ろしく寒いこのパソコン部屋に長居できません。夏は涼しいのかしらー?春は快適なのかしらー?

さて、現在BFにはイギリスからのWOOFERご夫妻が来てカフェのデッキ作成をしてくれています。ちゃっちゃと日々二人で作業をしている姿にびっくり。現地イギリスではウーファーのホスト側らしいのですが、奥様のYちゃんは台所に入ればテキパキと動けるし、旦那さまのMは“LOVELY” “LOVELY”と和食を堪能しながら、お風呂の掃除や朝のタスクもさっさとこなしてくれております。




さて、そしてBFの入り口ではもう一つ別の作業が。新しい納屋が工事中。





午前中こんな様子。そして午後には・・・・




お!屋根があっという間につけられてます。

周囲でこうして目に見えるものがどんどんと完成すると、スタッフもいつもよりも動きが速い?今週WOOFERで来ているデグッチもヒロ兄さんと一緒にどぶろく造り。“皿洗ってー”“米炊いてー”“玉葱みじん切りにしてー”と言われ彼もまたテキパキ動ける30男。デコさんが“ばしやんに似てない?!”の一言で皆盛り上がります。ばしやん写真を見て本人も“俺だ!”と・・・・・。

近頃台所も賑わい皆新年新しく気持ちよくスタートしました。




猫の“おこめ”は飼い主シネマ夫妻を待ちわびながらタミーちゃまに慰められております。留守番心配ないよー。みんながんばっております。





寺田本家 ツアー

2010-01-11 10:08:50 | スタッフ日記
新年もあっという間に始まりましたね。今年もよろしくお願い致します。昨日から復帰しましたYoccoです。さて、デトックス明けの一番のお楽しみでした寺田ツアー!

内容の濃い濃い一日でしたよ。大型バスを借りてブラウンズフィールド関係者やいつもお世話になっている方々友人家族で、代々300年以上の歴史を持つ寺田本家へ。昔ながらの酒造りはなみたいていのものではございません。お肌つるっつるの蔵人達が元気にステキな笑顔で迎えてくれます。



お酒は生き物です。酒蔵の中をあえて消毒をせず菌の発酵を手伝ってもらう。そうするとお米達が自然とぐんぐん発酵をしてお酒の状態へと次々に変化するのです。大きな窯で炊いている玄米が到着時にみんなの鼻へ優しく届きます。

麹の持つ威力を日本の現代でこんなに丁寧に扱っている酒蔵さんは他にないのでしょうね。それはそれは寝る暇もなく働く彼らは、文化とお米と伝統をきちんとした形で残そうという姿勢が若いその元気な中に真摯に受け止められます。

「米グルト(マイグルト)」状態のものをみんなで試食します。“お酒を造るのではなく麹の発酵のお手伝いをしているだけです”という謙虚な姿勢が素晴らしいあの寺田の日本酒となっています。



完成したばかりという蔵の一つで持ち寄りのお昼ごはん。みんな素晴らしくたくさんの手作り品を持ち寄って大勢で頂きました。子ども達向けにはAKOちゃんという紙芝居作家が心に残るお話しをたっぷりしてくれたり。何故か小学生が「身土不二」なんて言葉を知っていてびっくり。空間がとても心地よく皆ツアーを終えて大満足。大人は次々に出てくる生きたお酒を話しを思い出しながら頂きます。



BFの先輩N氏が唄を披露してくれました。日本では手に職をもつ職人さんたちは皆それぞれの分野の唄をもっているそうです。漁師さんなら漁師の、酒蔵では蔵人たちのうたがあり、唄をうたいながら作業をするそうです。そうすることで出身地も異なる人々が息を合わせていき、作業の息を合わせる。

暗い蔵のなかでそれぞれの職人がしている作業を、杜氏さんは唄によって把握するそうです。時計がない時代でも作業に合わせて別々の唄をうたうことで色々な微調整ができるそうです。昔のひとはなんて賢いのでしょう!

最後は集合写真。流石プロですね。エバレットさんにご提供いただきました。普段なにげなく私たちはものを身体に入れてますが、実はそれがどのように作られどのような汗水たらした人々達の手をくぐってきたか、忘れがちです。

美味しいお酒をしっかりと買って、寺田の歴史を読める書物「発酵道」もここでスタンバイしてます。夜な夜ないいお酒に素晴らしい内容をもう一度本で読んで堪能しまーす。BFにいると日本の素晴らしき伝統に次々に出会え、そこに全て共通しているのはそうしたことへ関わっている人がとても謙虚で、ステキな人々であるということ。そして人間がつくるのではなく、ものから教えられるという姿勢に耳を向けているということ。

感謝をし、丁寧に作られた生きたお酒を頂きたいと思います。




2010年 元旦

2010-01-01 17:26:31 | スタッフ日記
あけましておめでとうございます。

デトックスの参加者とスタッフは、夜明け前に集合し、近くの浜へ初日の出を拝みに行きました。

今年の元旦は、格別。
背中で沈む満月を見送ると、海から太陽が昇ってきたのでした。



まんまる~い一年になりますように。

帰ってきたら、早速おせちをいただきます。
僕自身、マクロビのお正月料理は初体験でしたが、これがホント~に美味しいんです。
ゴボウと梅干しの煮物なんか、一週間もかけて弱火でコトコト煮込んでいます。
口の中でほろっと溶けて、なぜか甘い!
野菜の煮物・黒豆・小豆あんこ・なますなどなど、どれも本当に優しい味で、デトックス明けのスタッフにも好評でした。



う~ん、こんな食事が食卓に並ぶ場所に住んでいる僕らは、なんて幸せなんでしょう。
おせち隊長として、メニュー決めから盛りつけまでメインで頑張ってくれたkiiちゃん、ありがとう。

そして、今日はかいちゃんの旅立ちの日でもあります。
一年間、デトックス&宿泊担当として、きめ細かいホスピタリティで働いてくれた彼女。お疲れ様でした、ありがとう。
これからも、ちょいちょい遊びに来てね。

ブラウンズフィールドは今年で11年目。
私たちの循環や発酵は、留まることなく続いていきます。
これからもどうぞ宜しくお願いします。



Y @末吉

BFの年の瀬

2009-12-29 09:38:50 | スタッフ日記
いよいよ押し迫ってきた年の瀬。
ブラウンズフィールドでは、デトックスプログラムの真っ最中です。
そして、その一方では新年を迎える準備が着々と進んでいます。

27日。
敷地内にある竹や脱穀した後の稲藁を使って、門松づくりに挑戦です。

そして、出来上がったのがこちら。

松の代わりに杉を飾ってみたり、縄の縛り方なども正式ではありません。
しかし、玄関に飾ってみると、これが案外立派に見えてしまうのが不思議です。

28日は、カフェの大掃除。

日常の掃除ではなかなか手の伸ばせない場所、雨樋や屋根掃除などを綺麗にしてきます。
キッチンや倉庫の整理など見えないところまで、一年分の汚れを落とします。
奥から出てきた賞味期限切れ食材は、MOTTAINAI隊長・シネマによって美味しいケーキとなりました。

今日はこれから母屋の掃除をします。
がんばるぞ!

y

かいちゃんお疲れ様パーティー

2009-12-24 16:15:34 | スタッフ日記
クリスマスイヴだそうです。今晩は。Yoccoです。私は本日より七号正食に入ったのでみんなが美味しそうな明日の準備で、台所が賑わっている様子を傍観しながら美味しいものを味見している気分で玄米を100回以上噛んでいます

さて、昨日はKaiちゃんお疲れパーティーでした。色々と引き継ぎで私は毎日お世話になっています。台所もデトックスも色々なことを手際よくこなして、1年後こんな風に振る舞えるとはとうてい思えませんが、今のうちたっくさんのことを吸収したいです。



みんな一年間お世話になった彼女に感謝の気持ちたっぷり。


その日のうちに急遽メッセージアルバムを制作してくれたiinaちゃんの企画力といいますか、行動力といいますか。日頃生活している中で気持ちよくぱっぱと動ける人はマルチです。



この日は美味しいお酒も並び、kaiちゃんリクエストの iinaちゃんカレー、小豆や豆腐抹茶クリーム、ひじきとレンズ豆と玉葱のサラダを庭の春菊と和えたもの。夜は長く長く続きいつのまにかほろ酔い気分で主役は寝ていました。

まだまだデトックス終了まではたっぷりとお世話になりますが、ぷるっぷるのその肌のように童心を忘れず、でも肝っ玉母さんのように台所を仕切っているkaiちゃんにみんなで心からありがとう!を伝えた夜でした。