ライステラスカフェ ~ ブラウンズフィールド

千葉県いすみ市岬町桑田1501-1
open 11:00 ~17:00 Fri,Sat,Sun

こどもキャンプ@小笠原 Day Five

2009-07-31 20:18:34 | 子供キャンプ*レポート
キャンプ5日目。
顔も身体も日焼けして、だいぶ逞しくなってきました。

朝ご飯を食べたら、後半の予定を決めるためのミーティングをしました。
子供たちからいろいろな意見がでましたが、大人はなるべく口出しをせず、話の行方を見守ります。


何をして遊ぶか、何を食べたいのか(当然、自分たちで作ります)、片付けはどのチームがするのか。時間はかかりますが、ひとつひとつ皆が納得しながら決めていきました。

お弁当を作ったら、今日は2班に分かれて行動です。
一班は歩いてビーチに行き、スノーケリング。
もう一班は、森を歩き、同じビーチで合流する計画です。
森班は、朝方のスコールで滑りやすくなっている足元に気を付けながら、道なき道を進みます。
途中、竹の子を採ったり、その昔人家があったであろう場所で食器や瓶を見つけたり、ガジュマルの木でターザンごっこしてみたりと、遊びながら山を探索しました。
文字にしてしまうと呆気ないですが、転んだり、擦り傷したり、落ちたり、滑ったりで、なかなかスリリングなトレッキングでありました。
そして、休憩時に食べたパッションフルーツの美味しかったこと!
自然の楽しさと美味しさを体験した半日です。




やっと待ち合わせ場所のビーチに出ると、少し遅めのお昼ご飯が待っていました。
モモタマナの葉っぱを食器代わりに小笠原流ランチをいただきました。



本日の夕食メニューは、餃子。
挽肉の代わりに島産の豆腐とおからを入れました。
200枚ちかくある餃子の皮をみんなで手分けして包み、焼きました。
お味は…
これまた、美味。
何を作っても、味わっても美味しいって、幸せです。



こどもキャンプ@小笠原 Day Four

2009-07-31 07:30:19 | 子供キャンプ*レポート

目的地を昨日よりも遠くに設定し、さらなる冒険にチャレンジです。

イチ、ニー、イチ、ニー
かけ声も軽やかに、カヤックは凪の海をアメンボのように進んでいきます。


途中寄った浜では、魚のたくさんいるポイントに行くことにしました。
その場所は岸から遠く、全員たどり着けるのか少し心配でしたが、お互い励まし合いながら無事到着しました。
頑張った甲斐あって、海中の状態は最高でした。
透明度は高く、魚影も濃い。
まるで水族館のような目の前の景色に、皆感動している様子でした。




泳ぎ釣り〔竿を使わず、泳ぎながら魚を釣る方法〕で、魚をゲットした子は、自慢げに釣果をカメラに向けてくれました。


時間はあっという間に過ぎ、日が傾いてきたころ、目的地に上陸。
海から上がるのが惜しいのか、出発のギリギリまで水遊びに夢中な子供たち。


帰り道、トーチカの一つに寄ることにしました。
トーチカは、太平洋戦争の時に浜より上陸する敵を想定し、岩盤を掘りそこで待ち受けるために作られたもの。島にあるあちらこちらで見ることができます。
夕焼け迫る中、薄暗いトンネルをくぐっていくと、そこには大きな穴と錆びて朽ち果てた大砲の残骸が残っていました。
思いも寄らぬ戦争の名残との出会いに、人と人が戦うことについて考えさせられた時間でした。



今日の夕食はピザ。
朝こねておいた生地にトッピングをして、フライパンを使って焼きます。


出来上がるやいなや、子供たちはペロリと平らげてしまいます。
なにせ、12人の食べ盛りに対し、フライパンはたった二つ。
「ドンドン食べなさい」と口では言いつつも、なかなか順番が回ってこないピザを今や遅しと待ちわびるスタッフ達とベッカム(ニワトリ)でした。

今週のメニュー

2009-07-30 22:17:25 | カフェメニュー
こんばんは、いいなです。
からっと晴れないなんとももどかしい天気が続く中、
割と天気も良く
とにかく
じわ~り
汗が顔から噴き出るような
今日

仕込みでオーブン前にいると
更に背中や首からも。。


すいかをかじりながら
水分を補給して
料理


夕方から海へ
昼間の汗がすっきりながれるような
冷たい海の水でした


今週のメニューは!

●ランチプレート● 1050yen
トウモロコシと枝豆のコロッケ パプリカソース
揚げびたし バジル&コリアンダー風味
つるむらさきとキュウリの蕎麦サラダ
サラダかぼちゃの糠漬け
わかめとトマトの豆腐和え
いんげんとケールのくるみ味噌炒め
押し麦入り玄米ご飯
畑のスープ


●スイーツ●

ピーチケーキ 450yen
黒米ココナッツアイス 350yen
パフェ    500yen
Bigかぼちゃクッキー 250yen
organic MACA&COCOA クッキー 150yen


です



ライステラスで最近人気なのが
酵素ジュース
種類は
・梅
・山桃
・野草
・ヤーコン
・ブルーベリー
・秋
です

酵素がたっぷりつまった
ドリンクは
汗をちゃくさんかいた身体に
おすすめです
是非おためしあれ



こどもキャンプ@小笠原 Day Three

2009-07-30 06:16:55 | 子供キャンプ*レポート
朝起きると、まず掃除に取りかかります。
初日の今日は、りょうさんから掃除の仕方を教わりました。

寝ぼけ眼の子供たちも身体を動かしているうちに、目が覚めてきたようです。掃除はメンドクサイもの、と考えがちですが、「掃除だって楽しくやろう」とプーラン流を伝授してくれました。雑巾のしぼり方すら知らない子がいるなかで、お互いに助け合いながら身体を動かしていました。


それから、朝食とお弁当の準備。
ご飯はお釜で炊きました。自分で火をおこして、出来たてをおむすびに。




朝食後、昨日泳いだビーチに向かいます。


今日は、海に慣れる日。まずは、カヤックやスノーケルの使い方を覚えます。
湖のような穏やかな海で、最初はカヤックの練習。乗り方、降り方を教えてもらいました。そして、こぎ方。一チーム三人でカヤックに乗り込むので、大切なのはそのチームワーク。一人でもタイミングがずれると、船は真っ直ぐ進みません。「みぎ!ひだり!」と声を出して、リズムを合わせます。




目的地に着くと、今度はシュノーケルの練習。
今まで自己流で使用していた器材を、インストラクターの指導で正しく使えるようになりました。
さすが、子供たち。初めはぎこちなかった泳ぎも、慣れるにしたがって、みるみる上達していきます。



お昼に作ってきたおにぎりを頬張って、釣りをして、またカヤック漕いで、泳いで…
出発地点に戻ってきたとき、子供たちの顔と身体は見事に日焼けし、表情は充実感に満たされていました。





さすがに疲れたのか、夕食後は皆すぐに寝ていました。
明日はカヤックで、別の場所を目指します。

こどもキャンプ@小笠原 Day Two

2009-07-29 09:47:38 | 子供キャンプ*レポート

朝甲板に出て、最初に目に飛び込んでくるのは、その海の青さ。
東京湾の海の色とはだいぶ違います。
海は繋がっているのに不思議だな、そんなことも感じてくれたでしょうか。

船は定時に父島二見港に入港。
待合所には、お世話になる宿「プーランヴィレッジ」のスタッフが迎えてくれました。



町を散策し(ケーキは無事ギョサンをゲットしましたよ!)、バスに乗って宿に向かいます。



お昼後、宿の説明とルールをオーナーのりょうさんがレクチャーしてくれました。
太陽光温水シャワーやコンポストトイレ、炭と塩でする洗濯など。子供たちは見慣れないものに興味津々の様子です。
また、水や食べ物を感謝していただき、決してムダにしないこと。そして、それはなぜか。子供たちにも分かりやすく、丁寧に話してくれました。

食料買い出しの前に、近くのビーチでひと泳ぎすることにしました。
服を脱ぐのももどかしく、次々海に入る子供たち。その水は温かく、どこまでも澄んでいます。先に来ていた地元の子供たちともすぐうち解けて、一緒に遊び始めました。




海から上がったら、これからのスケジュール決めます。
グループに分かれたり、食事当番を決めたり、いつどんな遊びをするのか用紙に書き込んでいきます。




買い物から帰ってくると、もう夕暮れ。
皆で協力して、晩ご飯の準備に取りかかります。
今日のメニューは、玄米ご飯・チャーハン・味噌汁・ポテトサラダ。
お母さんがいなくても、ちゃんと美味しいご飯が作れました。





夜は、このキャンプの目的と目標決め。
何でもいいから自分で考えて、父島で何をしたいのかノートに書く。大人から「これをやりなさい、あれをやりなさい」とは言いません。泳ぎが上手くなりたい?毎日釣りをしたい?それからそれから… 真剣な面持ちで、鉛筆を走らせていました。

時計が9時を過ぎると、皆目を開けているのがやっとという状態。
慣れない船と島での生活の始まりに、とうとうエネルギー切れのようです。
お休みなさい。明日も元気に遊ぼう。

こどもキャンプ@小笠原 Day One

2009-07-29 09:39:55 | 子供キャンプ*レポート

今回で2回目となる「こどもキャンプ@小笠原」。
東洋のガラパゴスと呼ばれる小笠原の大自然の中で、7日間を過ごします。

東京から約1,000km南にある小笠原への行き方は、ただ一つ。定期船おがさわら丸に乗ること。その乗船時間は、なんと25時間半。これだけ長時間船に乗るのは、ほとんどの参加者にとって初めての体験です。どんな道中となるでしょうか。

出港時間。
船は徐々に岸壁から遠ざかり、桟橋では家族たちが手を振っています。
「いってきまーす!」
僕たちも大声でそれに答え、手を振り返しました。少しの間離ればなれになる寂しさと島での日々に期待を感じつつ。



船内では、回りを探索したり、トランプしたり、話をしたり。思い思いに時間を過ごします。退屈になりがちな25時間の航海ですが、その分お互いを知る良い時間となったようです。

皆9時前には就寝し、明日はいよいよ小笠原・父島に到着します。
子供たちは、島でどんなことを思い、体験し、感じるのでしょうか。

8/1、2日 マヤ神聖暦アドバイザー マスターコース

2009-07-26 22:55:20 | 開催イベント《アーカイブ》
人は自分が望む人生の目的を生きるのに
最もふさわしい日を選んで生まれてきます。



マヤ暦を通して、自分自身の見つめ方、
考え方が変わり、人生が変わり、運命が変わる。






前回大好評頂いた、いつもピンクがお似合い林先生の
『13の月の暦 sutudy session』に引き続き
さらにレベルupした
☆マヤ暦アドバイザーマスターコース☆1泊2日集中プランのお知らせ!!!


今回のテーマはずばり、マヤ神聖暦アドバイザー。

マヤ暦に関する基礎知識はもちろんのこと、

アドバイザーとしての実践方法や診断方法を主に勉強していきます。

そして林先生だからこそ聞ける、宇宙や惑星の不思議、DNA 、2012年について......

など他では滅多に聞けないけど、

とっても興味深い事をたっぷり教えてくださいます。

さらに特典が!!!!

260通りある太陽の紋章に関するスキルが詰まった

資料一式お持ち帰り頂けます。

他ではありえないこの企画!!!



2日間じっくりマヤについて学び

ブラウンズフィールドの美味しいご飯をたらふく食べ

日常の喧騒から離れて、自然に囲まれたゲストハウスで

ゆっくり過ごしてみませんか…??


そして、夏の澄み切った夜空一面に煌く星たちが

あなたと宇宙をひとつにしてくれます…☆


~★~★~マヤ暦ワンポイントレッスン~★~★~


マヤ暦は1年を365.2420日と定めています。

マヤ民族は天文学に長けていて10数種類の暦を使っていたとされ
人も自然の一部と考え、動物も植物もあなたと私の分離感もなく
全て一つととらえ暦も月の満ち欠けや宇宙のリズムに合わせたものと
なっています。

生まれた生年月日により
一人一人が貰っているエネルギーや時を明かにして、
自分がどんな人間なのか、自分は何をしたいのか
今後の方向性が見えてきます。
自分自身が宇宙から見てどのような位置に立っているかを知り
それに歩調を合わせることで宇宙があなたを最大限にサポートしてくれて
人間関係がスムーズになり、もっと人を大切にできるようになる。









★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


日時:8月1、2日(1泊4食付き)


時間:10:00~15:00
   (2日間共、途中ランチ休憩あり。2日15:00解散予定)


参加費:40500円(宿泊費、食事代、資料代込み)


場所:ブラウンズフィールドゲストハウス


持ち物:パジャマ、洗面用具、シャンプーや石けん(地球環境に優しいもの)
    筆記用具


定員:10名様



ご予約は以下にてお願い致します。(氏名、連絡先、交通手段)
メール: event@brownsfield-jp.com
電話 ブラウンズフィールド: 0470-87-4501
担当:マヤ




●8/1当日は外房線長者町駅9:50に送迎がありますので
ご利用希望の方はお申し込みの際にお知らせください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

※マヤ神聖暦アドバイザーとは、認可された資格ではありません。



キャンプ後

2009-07-25 10:10:16 | 子供キャンプ*レポート
洋介です。

ツアーの片付けもほぼ終わり、やっとキャンプを振り返る余裕がでてきました。
子供たちがいなくなり、静かになったBFにいると、昨日までの慌ただしい日々が遠い昔のように思えてくるから不思議です。

父兄の皆様にキャンプの様子を知っていただこうと書き始めたブログですが、内容がとりとめもなく、長文にお付き合いいただきありがとうございました。

コメントをくださった方々、励ましのお言葉をありがとうございます。
皆さんのコメントは、翌日への活力になりました。
この場を借りて、お礼申し上げます。

さあ、27日からは小笠原キャンプが始まります。
千葉に越してから、初めての帰島。
古巣に戻るようで、とても楽しみです。
キャンプに参加の12名の皆さん、港でお会いしましょう!

ネイチャーキャンプ Day Six

2009-07-24 22:46:42 | 子供キャンプ*レポート
朝、広場に行ってみると、起床時間前だというのに、ほとんどの子供が起きていて、遊んだり、話をしたりしていました。
お別れの日を前に、新しい友達とできるだけ一緒に過ごしたかったのかもしれません。


朝食後、母屋に集まって、クロージングが始まりました。
これまでスタッフが撮りためた写真をスライドショーにして、鑑賞しました。見慣れた顔が映し出されると、大きな歓声が上がり、思い思いのコメントを話してくれました。

日々の思いを書き留めた日記を渡した後は、デコさんからひとりひとりに表彰状が手渡しされました。「何でも知っていたで賞」や「よく復活したで賞」などのユニークな賞状を照れながらもらっていく子供たち。皆、初日の何倍もいい顔をしています。




さて、これでツアーはお終い。
帰ったら、お父さんお母さんとたくさん話をしてね。
君たちの帰りを父母は首を長ーくして待っていたんだから。

クロージングではたくさんの父兄の方にもご足労を頂き、誠にありがとうございました。ぜひ、彼らの言葉を正面から受け止めて、子供の変化を感じてください。

今回のツアーでは、たくさんのサポートをいただきました。
子供たちと一緒に日本の文化を体験し、日本が大好きになったと言ってくれたウィル
先生と呼ばれるほど親しまれ、いつも彼らに囲まれていたカナちゃん
子供たちとの接し方は、さすが!ベテラン母ちゃん・デコさん
お忙しい中、子供たちのためにBFを訪れ、貴重な体験をさせてくれた方々
手の足りないときは、いつでも手伝ってくれたBFのスタッフ達
本当にありがとう。

そして、体調がすぐれない子やグループから外れている子のフォローをしてくれ、子供の目線からアドバイスをくれたシネマ、いつもありがとう。

それでは、またブラウンズフィールドでお会いしましょう!

子供たちの前で泣かなくて良かった…
ようすけ

ネイチャーキャンプ Day Five

2009-07-23 21:48:28 | 子供キャンプ*レポート

久々の晴れ間!
溜まった洗濯物を一気に洗い、干し上げました。

午前中は、海チームとBFステイチームに分かれて行動しました。
BFチームは、お昼の「流しそうめん」に備えて準備。
大きな竹を切り出し、縦に割り、節を取って、台を作りました。竹は重く、実はかなりの大仕事です。皆で協力して完成させました。


お昼近く、海チームが合流し、台の回りはいっそう賑やかに。箸とカップを持った子供たちが今や遅しと、水の流れてくる方に熱い視線を送ります。



「いくよー」
ついに台の上の方から、冷えたそうめんが流れてきました。
意外と勢いよく流れてくるそうめんに、最初は上手く掴めず大騒ぎの子供たちでしたが、慣れてくると口いっぱいに頬張り、会場は急に静かになったのでした。


彼らの旺盛な食欲に、麺もつゆも足りなくなり、急遽追加することに。
子供の胃袋、侮るべからず、です。

午後は、このツアーの大きなテーマの一つである「命」について考える時間でした。
ご近所のSさんをお迎えし、食べ物、特にお肉がどうやって皆の口に入るのかを実体験してもらいました。


田んぼにいる合鴨2羽を捕まえて、木にぶら下げます。
口では「かわいそ~」と言いながらも、笑顔でいる子供たちの表情が急変します。
Sさんが、鴨の喉をナイフで裂き、鮮血がほとばしった瞬間でした。


ゆっくりと死を迎える鳥の様子を直視できない子や、泣き出す子もいました。
その後も、淡々と解体作業を続けるSさん。
「お肉を食べるためには、こういうことが必要なんだよ」
いつもはパックに入った綺麗なお肉しか見ることがない彼らの心に、今日の出来事はどんな風に映ったのでしょうか。

作業は進み、ついに見慣れたお肉の形になったとき、今まで泣いていた子が「美味しそう…」と呟いたのを聞いて、僕はホッとしました。
単に「残酷なこと」と思って欲しくなかったからです。
お肉を食べるにしろ、野菜を食べるにしろ、生きていくと言うことは、他の命をいただく、そういうことなのです。


子供たちは、即席の焼鳥屋さんに変身し、皆でその味を噛みしめ、合鴨さんに感謝したのでした。

そして、ツアー最後の夜。
個人的に一番楽しみにしていた「肝試し」が始まりました。
グループごとに、近くのお寺にあるお札を取ってくるミッションが課せられました。
BF回りの道には電灯がとても少なく、大人でも一人では歩きたくない雰囲気がそこここに見られます。僕だったら、絶対イヤです。
手に懐中電灯を持ち、恐る恐る暗闇を歩く体験は、普段灯りに囲まれている子供たちにとって、貴重な体験となったでしょう。

さあ、明日はいよいよ最終日。
この6日間、子供たちは何を思い、何を感じてくれたのでしょうか。

やっぱり、明日は泣きそうな気がする
ようすけ