goo blog サービス終了のお知らせ 

ライステラスカフェ ~ ブラウンズフィールド

千葉県いすみ市岬町桑田1501-1
open 11:00 ~17:00 Fri,Sat,Sun

体験ツアーレポート 7月10日

2010-07-13 10:23:59 | BF体験ツアー*レポート
夏休み直前となった体験ツアー。
今回もたくさんの方にご参加いただきました。
国籍も様々。イギリス、カナダ、遠くは金沢から?!
ありがとうございます。
いらした場所が様々なら、参加理由も十人十色です。
田舎暮らしを体験したい 土に触れてみたい 玄米菜食ってどんな感じ? 将来BFのような場所を作ってみたい などなど。

毎回、季節にあわせた作業を体験していただいているので、同じ内容は一回としてありません。畑や田んぼはもちろん、釜戸で薪を使っての料理や動物との触れ合いなど、大人から子どもまで楽しめます。
意外にも女性に人気なのが、薪割り。
最初は男性がやっているのを遠慮がちに見学している女性陣ですが、番が回ってくると「できるかしら…」とか言いながらも目はキラキラ。男性は力で割る傾向がありますが、女性は身体のしなやかさを利用してポンっと割る方が多い気がします。薪割りは力ではないのです。


そろそろ大きくなり始めたキュウリは自家製味噌を付けてお茶うけに、ナスやアカザはランチのお味噌汁の具になりました。

参加者同士のおしゃべりもツアーを盛り上げる要素の一つ。
国際色豊かな今回は、教えていただくことも多かったです。
同じ野菜でも、育て方や考え方、もちろん食べ方も違って、とても興味深いです。


最後は母屋の縁側で、ハイチーズ。
またのおいでをお待ちしています。

さて、いよいよ夏本番。
7月8月は、BFと小笠原で子どもキャンプが行われます。
次回の体験ツアーは、9月を予定しています。
お楽しみに!

体験ツアーレポート 6月26日

2010-06-26 20:21:39 | BF体験ツアー*レポート
梅雨の中休み。雲は広がるものの、朝方の雨も止んでくれて、ツアー日和。
家族一組、学生8名グループを含む14名が参加してくれました。

今回も盛りだくさんの内容です。
・じゃがいも掘り
・枝豆と落花生、空芯菜の種まき
・枝豆の苗植え
・薪割り
・味噌汁作り
などなど。



ご参加の皆さんにとって、初めての作業ばかり。
「じゃがいもって、土の中にこうやって育つんだ」
「枝豆の種ってこんな形してるのか」
「土ってこんな感触だったんだ」
いろいろな発見があったようです。
日頃土や野菜に接している僕らでさえ、新しい発見が毎日のようにあります。
同じ日は一日としてないのです。

作業後、自分たちで作ったお味噌汁と一緒に食べたランチプレートは、旬の野菜をふんだんに使った玄米菜食。
ツアー終了後には、カフェでスィーツとドリンクを召し上がっていただいたようです。
乳製品や卵、白砂糖を一切使用していないのに、濃厚な味が楽しめてお腹も大満足。


学生グループの何人かはそのまま宿泊しています。
今も隣の部屋でスタッフと「今なぜ農か?」という話題で、盛り上がっています。

Y

あ、今話題が変わりました。
「好きな異性のタイプ」だそうです(笑)。

5月22日 ブラウンズフィールド体験ツアー レポート

2010-05-22 14:59:02 | BF体験ツアー*レポート
新緑が目に眩しい天気となったこの日、体験ツアーを催行しました。
今回は体験ツアー史上初めて、ワンちゃんも飼い主さんとともに参加です。

いつもなら収穫していただくのは、畑から採れる野菜たちですが、
この時期は加えて野草も敷地内の至る所で見つけることができます。
フキ ユキノシタ ミツバ
今日摘んだのはこの三種類ですが、きっと僕の知らない野草もたくさん生えているんだろうな。

夏野菜の苗を植え始め、徐々に賑やかになってきた畑にも スナップエンドウやサラダ菜、二十日大根など
こちらも収穫用のザルを賑やかにしてくれます。


休憩後には、長ネギの土寄せと小麦畑の雑草抜きをお手伝いいただきました。
見た目は地味ぃ~ですが、野菜を育てるにはとても大事な作業です。
うーむ、二人とも初めてとは思えないほどの鍬さばき。見事です。

全身に汗をかいて、作業終了。

お腹がいい感じに空いてきたところで、カフェのランチへGO!

今日も美味しいランチプレート。特に車麩のナゲットは好評で、「お肉好きのお父さんもこれなら満足かも」とFさん。
いいなちゃん おんちゃん いつもありがとう。

お二人は、ツアーが終了してからもハンモックに揺られるなど
のんびり楽しい時間を愛犬くうちゃんと一緒に過ごしていただけたようです。

これから夏に向けて、野菜も元気に育ちます。
その成長と共に、体験ツアーの内容も充実させていきますよ。
皆さんのご参加をお待ちしています!

Y

田植え@行元寺&体験ツアー レポート

2010-05-19 13:16:34 | BF体験ツアー*レポート
BF田んぼの次は、車で15分ほど行ったところにある行元寺の田植え。


木々に囲まれた環境は、人工的な音がほとんど聞こえず、風と鳥のさえずりだけが耳に心地良く入ってきます。
丘にある行元寺というお寺から、僕らの田んぼが見下ろすことができます。
以前はたくさんの田んぼが並び、谷津田として使われていました。しかし、山からの水が頼りの稲作は難しく、また整備されていない道にトラクター等の大きな農機が入れません。
その他色々な理由が重なって、今では僕たちともう一軒の農家さんが残るだけとなってしまいました。

ここに来ると、本当にリラックスします。
田植え 草取り 稲刈り…
どんな重労働も、自然との一体感には代えられません。

そんな雰囲気を少しだけでも皆様にお分けしたい!と企画したのが、このイベントでした。

15日16日の二日間、それぞれお客様とスタッフで田植えしてきました。
ラッキーなことに両日とも晴天。
日が当たっていると汗ばんでくる陽気の中で、おしゃべりしながら身体を動かしていると、自然と気持ちはほぐれて、みな笑顔になります。
田植えって単純作業なのに、なんでこんなに楽しいのだろうか。
きっと全身の感覚が地球と繋がっているからかも。



ランチは、きぃちゃんがホーム釜戸と薪で火を起こし、サッと作ってくれたうどんと野草天ぷら。
これが、めちゃうま!
できたてで、野外で、皆で食べれば、それが最高の調味料なんだな。

↑「いただきま~す」


↑そしてこれが、「BFもんぺーズ」!

午後も田植えを続けるスタッフを後にして、参加者と僕はBFへ一足お先に帰ります。
施設案内後、隣の竹林でタケノコ探し。
ボチボチ旬の終わるタケノコですが、なんとか探し出し、ゲト。
お持ち帰りいただきました。

ご参加の皆さん、お疲れさまでした。
秋の刈り入れのときも、自分で植えた稲にぜひ会いに来てくださいね。

Y

3月5日 体験ツアーレポート

2010-03-05 21:25:44 | BF体験ツアー*レポート
明け方まで土砂降りの雨が降り、ヤキモキさせられましたが、
その後雲が晴れ、太陽がピッカリと出てくれて、暑いくらいでした。

今年一回目の体験ツアーにはご家族連れを含め、5人の参加者が集まってくれました。

恥ずかしがり屋さんのYちゃんは3歳。
最初のほうこそ照れていましたが、野草摘みや大根収穫をしてくれて、楽しげなご様子。
最後には、お味噌汁用の野菜を包丁で切ることにも挑戦!
上手にできたね。


冬と春の間のこの時期は、収穫できる野菜こそ少ないのですが、
フキノトウやカラスノエンドウを始めとする春の野草や前日の雨で大きく育った椎茸、そして、小松菜の菜花など。
フィールドにはたくさんの旬で溢れています。



菜花と大根のお味噌汁と野草の天ぷらを自分たちで調理して、カフェのランチプレートと一緒にいただきます!

お腹いっぱいBFの春をいただきました。
またいらしてくださいね。



さて、今日のツアーの様子が「nina's」という雑誌に掲載される予定です。
発売日は4月7日だそうですので、書店で見かけたらチェックしてみてくださいね。

Y

12月13日 体験ツアーレポート

2009-12-13 17:15:36 | BF体験ツアー*レポート
今年最後の体験ツアーに4名の参加者が集まってくれました。
皆さん同年代ということで、迎えの車の中ですでに意気投合。
ツアー中も盛り上がって、楽しい時間を過ごしていただいたようです。
ツリーハウスの吊り橋を渡るときは皆大はしゃぎで、子どもに戻っちゃいました。


この日の主役は、ブログに何度も登場している大根さん。
今日は、聖護院大根を収穫してもらいました。
引っこ抜いてみると、顔サイズの大根が出てきました。

大きいカブのようなこの大根をまずはスティックにしていただきました。
シャキシャキとして、水分もたっぷり。大根本来の甘みが口の中に広がります。
BF産の麦味噌&米味噌をつけて食べると、これまた違った味わいで、美味い!

今日のお味噌汁の具は、この大根と大根葉を使います。
火が通った大根を味見してみると、これが口の中でとろけるほどに柔らかい。
出汁のうま味をしっかり吸収していて、先ほどのスティックと同じ野菜とは思えないほどの変貌。

旬のものをその場でいただくこと。
一昔前には当たり前だったけど、今ではとても贅沢なことになってしまいました。
元気に育ってくれた野菜をいただくとき、本当にありがたいなと感じます。

家族 循環 そして、発酵
ブラウンズフィールドが大切にしているキーワードは、現代では実感しづらくなってしまいましたが、
BFを訪れた人たちが少しでもこれらについて考えてくれたらなあ、と思います。

皆さんの心には、どんな風に残ったでしょうか。



次回は、春に催行予定です。
来年も宜しくお願いします。

Y

11月8日 体験ツアーレポート

2009-11-07 22:32:53 | BF体験ツアー*レポート
引き続き良い天気で迎えた体験ツアー。
日差しもポカポカと暖かく、日だまりにいるとついゴロンとしてしまいたくなります。
いかんいかん、仕事せねば。

今日のお客様は全員女性。
長靴に履き替えて、BF内をご案内します。


途中、ユキ&バニラ親子に会ったときは、「かわい~!」と黄色い声があがり、一斉に写真攻撃。
バニラは日々大きくなっています。最近はお母さんのまねをしているのか、時折草をはむ仕草をするようになりました。

ゲストハウスのデッキでは、作品を展覧中の宮下さん本人によるライブペインティングが行われていました。
以前は部屋で描いていた作品も、このごろは野外で創作することが多くなってきたそうです。
自然の中で描く絵は、なるほど確かに気持ちよさそう。
ハウス内では、ひょうたんランプやオリジナルヘンプTシャツも展示販売しています。


野菜収穫・銀杏拾い・醤油返し・火起こし・薪割りetc
どの体験も初めてという方が多く、楽しんでいらっしゃいました。


通常、カフェのランチを召し上がっていただいたあと、解散となりますが、
今回の皆さんは、REINOさんのタロットリーディングやヒロのタイ式マッサージにもご予約をいただいていたので、それぞれの予約時間まで散策してもらいました。

朝から夕方まで、ブラウンズフィールド三昧の一日でした。



Y

11月7日 体験ツアーレポート

2009-11-07 21:21:25 | BF体験ツアー*レポート
スッキリと晴れた今日は、絶好の収穫日。

サツマイモは、傷つけないようにスコップで掘り出します。土を落とすと、鮮やかな紫色の体が現れます。う~ん、見るからに美味しそう。
ツルはヤギの大好物なので、彼らに食べてもらいます。

大根は間引きも兼ねて、大きいものを選んで引き抜きます。
大人には簡単に採れるものも、子どもの力では全身で立ち向かわなければいけません。
ヨイショっ!と引っこ抜いた大根は、根っこから葉っぱまで彼の身長ほどもある立派なものでした。やったね!



小松菜は葉に多少の虫食いはありますが、土と一緒に洗い落としてしまえば、問題なし。
実は根っこが一番甘くて美味しい、と密かに思っているYです。

土をよく落として一口大に切った後に、薪で沸かしたお湯の中に入れます。
柔らかくなったのを確認して、お味噌を投入。
最高に美味しいお味噌汁って、高級な素材を使う必要も隠し技を使う必要もないんです。
新鮮で安全な野菜&出汁と空いたお腹があれば、それでオッケー。
ピザとおにぎりプレートから好きな方を選んで、いただきま~す。

皆さんと時間を共有できて、楽しかった&美味しかった。
ありがとうございます。
また会いましょう。



Y

10月25日体験ツアー レポート

2009-10-25 17:01:01 | BF体験ツアー*レポート

今日も朝から雨…

でも、雨のときしか体験できない作業もあるし、
今日は外仕事と内仕事の両方が経験できるラッキーな日なのだ!
と、空に叫び、自らテンションをあげてみる。

自己紹介のあと、外で施設案内。
昨日は空だった雨水タンクが満杯で、蛇口をひねると勢いよく水が出てきます。
このタンクは飲み水には使えませんが、手を洗うときや、ちょっとした汚れ物を洗うときに重宝します。
1つのタンクに80リッター入るので、合計320リッターの水を節約することが出来ます。
雨どいを伝ってドンドン貯まる水を想像すると、なんだか得した気がします(ただの貧乏性でしょうか)。



本日の野菜を収穫して、タンクの水で土を落とし、適当な大きさに切って、お味噌汁作り。
野菜隊が下ごしらえをしている間、おくど隊はお湯を沸かすために釜戸に火を入れようと奮闘しています。
なにせ昨日今日と雨が続き、薪も新聞紙も全てが湿っているので、煙は出れど、なかなか火が付きません。
うちわを駆使し、燃えだしたときは「おぉ」と喜びと安堵が混じった声が聞こえました。

その後、作業は順調に進み、あっという間にランチタイム。
出来たての具だくさんお味噌汁とランチプレート、そして余った大根葉と柿で作った「おひたし的」な一品を加えた賑やかな食卓になりました。

おかず一つひとつの味を確かめるように、ゆっくりいただきます。
玄米と旬の野菜。
シンプルな組み合わせなのに、これ以上のベストマッチはなかなかありませんね。

ご参加ありがとうございます。
またお会いしましょう。



Y

10月24日体験ツアー レポート

2009-10-24 15:18:55 | BF体験ツアー*レポート
数日前まで予約が満員だった今日のツアーですが、季節の変わり目だからなのか、体調不良などのキャンセルが相次ぎ、ついには参加人数が1名様に!
こんなこともあるんですね。

マンツーマンで始まった体験ツアー。お客様も最初は緊張気味でしたが、スタッフたちと話しをするうちにうち解けてくださいました。

しかし、一難去ってまた一難(?)。
今度は雨が…
天気予報は見事外れてしまいました。

スタッフが普段している作業を体験していただくのが、このツアーのコンセプト。
特に農作業は、雨だろうが晴れだろうが、野菜たちはこちらの都合に合わせてくれません。
やるべきときに、やるしかないのです。

ということで、続行!
小雨の中の作業もやってみると、これはこれで楽しいものです。
作物にとっては命の水なわけですから、畑の中で緑が鮮やかに輝き、彼らが生き生きとしてくるのが分かります。

今が旬の
・銀杏拾い
・小松菜摘み
・サツマイモ堀り
などなど、内容は盛りだくさん。
銀杏を煎ったり、焼き芋を作ったり、
途中から雨のことも気にならなくなりました。



作業の後は、カフェでランチです。
しっとりと濡れたBFを窓の向こうに見ながら、ゆっくりといただくご飯。
深まりゆく秋を実感するひとときでした。

お帰りの際には、
「良い体験をしました。今度は友達を連れてきます」
とおっしゃってくださった本日唯一のお客様。
ありがとうございます。
また、遊びに来てくださいね。

Y