goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

近づくコロナ〜7日目〜

2021-07-21 | 健康・美容
(↑「ど根性ひまわり」に花芽登場!本日ウォーキングは5200歩)




6日目。

朝6時起床。

玄関まわりを中心にていねい掃除をし、

1時間読書をしてから、

午前中は、ショッピングモールへ生活用品の買い出しに。

午後は子供たちも学校から帰って来て、街に人が出てくると考えたので、

朝のうちに出かけました。

案の定、人はかなり少なめで、

ゆっくり買い物ができました。

家族の下着類をまとめ買いしたり、

文具店も本屋も回り、必要なものを購入。

個人的には面白Tシャツも。

そのモールに行ったら必ず覗く「Design Tshirts Store graniph」。


右の写真は、背中側。

『11ぴきのねこ』です〜〜。




こういうの、

職場で着てるとウケるんです。


これなんかセールで1500円ほどになってたんですよん。





さて、

新型コロナが流行し出して約1年半。

緊急事態宣言やまん延防止等も出てましたし、

外出自粛をし、

家族全員、かなり気をつけて生活してきましたが、

ここにきて、新型コロナがすぐ身近にきていると感じる事態になりました。


息子がたった1日行ったアルバイト先で複数人の感染者が出ました。

息子は、ずっとマスクもしていましたし、

かかった人たちと直接は接していなかったので、

保健所からはいわゆる濃厚接触者には特定されませんでした。

が、

その濃厚接触者でない中にいた、

一人の友人が個人的にPCRを受けたところ、

無症状で陽性反応が出てしまったのでした。

その友人は、陽性だった人たちと接する機会があり、

さらに息子たちとも近くで接していたので、

息子も慌ててキットを取り寄せ、検査をすることになったのです。

息子と同じ状況でいた他の友人たちも同様に検査をしました。


もちろん息子は元気にしていて、

家族としては全く寝耳に水の話。

しかしながら、繋がりのある人たちの中での陽性者なので、

PCR検査の結果が出るまでは、ちょっと緊張しました。

検査キットを提出して1日で結果が出、

幸いに陰性でした。

一緒にいた別の友人たちも同様に陰性。


もし陽性判定が出ていたら、我が家全員濃厚接触者になり、

当然症状が出ることも心配しなければならず、

職場への連絡も周りへの配慮も必要になってくる・・・。

家族全員が7月いっぱいは自宅待機となる・・・。


オリンピックの選手の感染の問題が色々言われてますが、

いやいや、

感染の現実がすぐそばまで来ている事態に戦々恐々。


家族全員がワクチン接種1回目(まーさんは2回目も終わってる)が終わってる状態ではあっても、当然安心はできないところ。

今後数週間、

都心を中心にオリンピックが開催される中、

それぞれがさらなる緊張感を持って生活する必要がありますね。


流行している地域にお住いの方々は、

以前よりもコロナの話題が身近になって来ているとお感じになってるのではないでしょうか。


子供達、学生さんたちはいよいよ夏休みに突入。

少しでも人流が抑えられて、

再流行の波が小さくなることを祈っています。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸と姿勢の話 & 「南湘南メロン」〜6日目〜

2021-07-20 | 健康・美容
(夕方7時ごろは、ウォーキングに出るのはちょうどいい気温でまだ外も明るい。この日は6500歩歩きました。)



6日目。


4時台に目が覚め、

そこから二度寝したら6時のアラームがきつく、

余分に30分寝てしまったまんじゅう顔。

この日は6時半起床となりました。

こうやってどんどん起きる時刻が遅くなるのが、怖い!


朝の掃除もそこそこに、

1時間読書をし、

その後は、

息子と一緒に、

地元の公共施設で開かれた夏休み限定の「呼吸と姿勢」のセミナーに行きました。

講師は、

オリンピック選手の強化にも当たられているスポーツトレーナー。


「呼吸と姿勢」、これは今のわたしの最大の関心ごとなんです。


ここ1年くらい、これをテーマにわたし自身、生活してきました。

ノルディックウォキングをするようになって、

歩く姿勢をかなり意識するようになりましたし、

なんでもすぐに息を止めてしまうくせがありますから、

息をいつも整えて、鼻から息を吸い、吸うよりも吐く方に時間をかける呼吸法も気をつけてきました。

実際に、

ヨガやスイミングをやっていると、体幹を意識することや息を吐く、長く吐くということが大事だと思い知らされますしね。


しかしこれらのことも自己流の部分があり、

今回のセミナーで

何かを得られたらなと思ったわけです。


そして予想通り、

大変興味深い話を聞くことができました。


まとめて言えば、

「姿勢と呼吸」が整っていれば、

どんなことをやってもうまく行くし、身体自体に負担もかけない、気持ちも明るくなる。


そして逆に、

整っていなければ、パフォーマンスも上がらず、

身体自体を傷めてしまうことにもなるし、気持ちも塞ぎがちになるということ。


例えば、

ただ横になって、片足を持ち上げたり下ろしたりという運動だけをしても、

顎を突き出して首をすくめ、息をこらえてやると、足は上がりにくいけれど、

顎を引き、首を伸ばし、鼻で息をしながらやると、足は楽に上がり下りし、

腰や足、膝に負担もかかりにくいのです。


今回は講義がほとんどでしたが、

次回はどのように呼吸をしていくか、

どんな姿勢を目指すのかを具体的に指導していただけるようで、

ますます楽しみになりました。


帰りに、息子がとても納得した様子で、

「いやあ、面白かったなあ〜」と言っていました。


というのは、高校生の頃、ミュージカルを習っていて、

そこでプロのダンサーや歌手、振付師の先生方がおっしゃっていたことがまさにそのことだったらしいのです。

当時息子は、

「息が浅い」と注意され、呼吸方法や姿勢をよく直されていたようです。

でも、言われたことを意識して生活して行く中で、

声もよく通るようになり、身体も疲れにくく、体調もよかったというのです。
(ただし、あまりに呼吸や姿勢に気を遣いすぎると、逆に身体が緊張することになるので、ほどほどがいいと言ってましたが・・・)


実際わたしたちでも、発声の時に、

顎を引き、首を長くして、姿勢良くやると、

低音が響き、声がよく出ますものね。

これはただ歌手だけに言えるわけではなく、

うまい俳優さんたちは、一様に姿勢も良く呼吸が整っていて、

発声もとてもよく、集中力もある。

プロ級のスポーツ選手なども、

姿勢や呼吸法をきちんと会得してパフォーマンスをあげているとのこと。


日本人って、

「とにかく頑張る」と言った方向にあらゆることを持って行きがちですけど、

結局は身体を痛めて終わるだけ。

身体にできるだけ負担をかけず、最高のパフォーマンスをすると考え、

まずは基本の基本「姿勢と呼吸」に戻って、

そこをしっかり会得するということが大事なのだとわかりました。


たかが「姿勢と呼吸」と思いがちですけど、

これが結局は全てのかなめになるということ。


老境に差し掛かり、

身体も知力もますます下降気味のまんじゅう顔ですが、

今からでも遅くはないと感じています。

そのセミナーにいらしている方々も、ほぼ同年代の人が多い。

もう一度自分の生活を見直そうと思っておられる方々が

たくさんおられるのだなとわかり、

自分としてもこういう刺激を受けながら、

少しずつ少しずつ意識し続けていけたらなと思いました。


このセミナー受講も今年の夏休みのチャレンジの一つ!

もう少し前に進みたいと思います。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


親友からお中元の「南湘南メロン」が届きました。




サプライズです。




我が家でメロンは高級品で、1年に一度も買わないこともあるくらいの果物。

どれほど家族が喜んだかしれません。


ごく最近、

季節外れと思えるみかんが徳島の同級生から送られてきたのも

びっくりしましたが、

湘南にメロンが取れるというのも、かなりびっくり。


夫が、嬉々として冷蔵庫のメロンをさっさと切り分けたので、

1回で1玉食べちゃいました。

めっちゃ美味しいです。

後1個、これも今日中になくなるかな。


本当にありがとうございました〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夏のお試し(その1)】〜ノーファンデを目指せるのか??(あきゅらいず)〜

2021-07-19 | 健康・美容
(この日、夕方のノルディックウォーキング、5000歩)



ファウンデーションがマスクにつくというのは、

今の女性の悩みの一つ。

もともとファウンデーションと口紅以外のお化粧はしないズボラなわたしでも、

流石にこの悩みはみなさんと共有していて、

マスクと肌の摩擦によって、

肌が荒れるというさらなる悩みも抱えることになりました。


そんな昨年夏、

キルトの師匠とその話をしている時、

紹介してもらったのが、ファウンデーションを使わない、

日焼け止めと粉おしろいだけの化粧方法。

もちろん先生は、アイメイクなどはきちんとされているので、

お化粧をきちんとされている印象なのですが・・・。


日焼け止めなんて、世に五万と出てて、

安いものから高いものまで選り取りみどりなんですけど、

ついでに先生御用達を聞いて、紹介してもらったのがこれです。



1年間つけて来て、リピーターになりました。


この日焼け止めとフェイスパウダーのみだと、

マスクには全く汚れがつきませんし、肌荒れも減りました。


ただ、

こうやって、日焼け止めとお粉だけの化粧方法になると、

さらに気になってくるのは、素肌のこと。


基礎化粧品についてです。


わたし、洗顔に関しては、

前にもご紹介した「HADA NATURE」を使い続けています。

(これ、前の記事でも書いている通り、とってもスッキリします。でも、定期購入したら、かなりだぶついてしまってます。まだ前回分がたっぷり残っているのに、2ヶ月経って、新しいのが届いちゃいました。一旦定期便を切って、考えた方がいいかなと思ってます。)



そして、

後は若い時からのお気に入りのメーカーの化粧水と美容液のみ。

いたってシンプルスキンケア。

これが今のわたしの定番なのですが、

ほとんどファウンデーションを塗らなくなってから、

ずっと気になっていた化粧品メーカーがありました。




「脱ファンデ」が売りの基礎化粧品メーカー。




今年の夏は、「おうち時間」がたっぷりあるので、

これまで色々気になっていたものをお試ししたいと思っているのですが、

これもその一つ。


そこで、

基本の3ステップをお試しできる「お試し詰め合わせ」購入。

5日間くらい試すことができて、1380円。

↓もう開けて使ってる写真で申し訳ありません〜。



かかる費用について、今使ってるゲランとHADA NATUREを、

あきゅらいずと年間で比較すると、

コスパ的にはトントンかな。

後は、どちらが今のわたしの肌に合うかです。


3ステップ、

すなわち

1step :泡石(洗う)

2step:優すくらぶ(整える)

3step:秀くりーむ(潤す)の後、

「さっぱり、もっちり」な印象。




生薬っぽい匂いがあるので、

これには好き嫌いがあるかもですけど、

わたしは嫌いじゃない。


「秀くりーむ」は、

ゲランの美容液よりもさらにさっぱりしてる感じ。

わたしの肌はどちらかというと、夏はオイリーになりがち。

冬はそんなにつっぱらない。

そういう肌にはちょうどいい感じ。


自然由来の和漢の生薬エキスを使っている点がいいかなと思います。


こういうのって、

実際ある程度使ってみないと自分との相性はわからないもの。

引き続き使ってみて、

コスパの面、自分の肌への負担、肌の変化などを見ていきたいかなと思いました。

そして本当に「脱ファンデ」ができたら、何より嬉しい。


これは今年の夏の挑戦の一つになるかなと思います。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の庭、芝刈りでスッキリ!〜「2021・主婦日記」の第29週目 & 4日目〜

2021-07-18 | 2021年の主婦日記
(夕方のウォーキング6000歩でした〜)






        



本格的に夏休みが始まって4日目。


休み前と同じように、

色々忙しく動いていても、

今は心に余裕があります。


週末のこの日も朝6時起床。


玄関先にはここ数日に出た大量のゴミ。

まーさんが「ま、すごい量のゴミ!」と目をクルクル。

夫が「玄関にいたら(結構玄関先でじっとしていることがある)

一緒にゴミとして出されちゃうよ」というと、

まーさん、ニマッと笑って、

「わたしゃ、おとなしいからねぇ〜」だって。



早朝からびっくりするくらいの日差しで、

夫、ちょっと恐れをなしてましたが、

仕事前の時間に芝刈りを決行。


夫とわたし、今回は一緒には働きません。

夫がまず芝を刈って、

刈り終わって、刈った芝や草が少しくにゃっとなってから、

今度はわたしが庭に出て、刈った草を集めて・・・。

入れ替わり立ち替わりの作業にしないと、

うだうだ言いながらダラダラやってたら、

二人とも日差しにやられちゃいますから。

お互い30分、30分くらいの庭仕事。


日差しも強かったですけど、

もっと嫌だったのは「ヤブ蚊」です。

ヤブ蚊よけを身体に振りまいての作業になりました。


ちょっと虎狩り部分もあるけど、

それでもかなりスッキリ。


ものの本によると、

芝刈りって本当は1週間に1度が理想なんだって!

うちは1ヶ月放りっぱなしでしたから、

伸びるのは当たり前ということですね。




土曜日は、まさに「土いじりの日」となりました。



コリウスの葉色がぐんと出て来て、

夏の庭らしくなって来ましたでしょ?




「ど根性ひまわり」はこんな感じです!




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバーは外して「全てを見える化」〜3日目〜

2021-07-17 | 読書・勉強
(↑7時すぎ、ちょっと買い物に出かけたら、こんな空。夕焼けが綺麗でした〜)



3日目。

仕事をしている日に起きる時刻の5時にアラームが鳴り、

目がぱっちりあきました。


もう開いたから、起きるしかない。

朝ごはん用意、

洗濯たっぷり(この日は朝から晴天だったので、シーツ洗いました。梅雨明けしたようですね)

そしてこの日は寝室のわたしのデスクまわりのていねい掃除・・・。


が、、、、

1,5時間くらいで終わると目算していたのに、

やるところを広げすぎ、

9時になった頃には部屋はますます混沌と・・・。


どこかで勉強に切り替えないとと思い、

デスクまわりに置いてるものを片付けて、

椅子に座りました。

はい、読書タイムです。


『アンゲラ・メルケル わたしの信仰:キリスト者として行動する』 

 


4講演を読み終えましたが、かなりぐっと来ます。


一人の人間として、

クリスチャンとして、そして政治家としてのメルケル首相、

それぞれの講演で語られた言葉の端々に、

彼女の理念や生き方の根底にあるものが垣間見えます。

神と人と、

そして自分に問いかけながら、

日々、大変な政治的決断をされてる様子を知って、

「自分はなんと甘っちょろいことか!」、

本当にそう思いました。


これはなかなかの良書です。



午後は、

ずっと気になってたけど見てなかった、

韓国ドラマ『相続者たち』を見始めました。



イ・ミンホはいつも通りかっこいいけど、

何より良いのはパク・シネちゃん。

この人の透明感、清楚感、半端ないですね〜〜。



ところで本題。

今回特に、

寝室にある稼働中の本棚(昔の書籍類は夫の書斎の一面壁を占領してます)を整理したのですが、

まあ、何が何だかという状態になってました。


問題は、そこにある本類にはほとんどブックカバーがかかってて、

本の題名が全くわからないということなのです。


いずれブックオフに持って行こうと思ってたから、

できるだけ本を汚さない、痛めないために、

書店で買った場合は、

必ず紙のブックカバーをかけてもらってたんですが、

カバーをかけたまま置いてるから、

そこに存在しているけど、何の本かわからず、

そのまんまその他大勢になって、

埋もれてしまうということに。


今回思い切ってブックカバーを全部外しちゃいました。

そうすると、

それぞれの本が息を吹き返したように、わたしに語りかけてきます。

「カオナシ」はやっぱりダメなんだ。



そうしてから、

ブックオフ行きと、

まだ読み終えてない本類と、

読み終えてはいるけど、もう少し手元に置いておきたい本類との3種類に分けました。


ブックオフ行きは、今の所これくらい。




そのほかの本を見ると、

特に家事本、よく似た内容のものを買ってるんですね。

カバーを外してみたら、

「あら、これ面白そう」って思っちゃう本もあったりして。
(前にはいつの間にか同じ本を2冊も買ってたことがありました・・・・。これもブックカバーでカオナシになったせいですね)





片付けが停滞する一つの理由がはっきりしました。

大事なのは、まず「全てを見える化」することですね。


本棚も、

本当は一列で並べたいのですが、本の量をそこまで減らせず、2列に。

ただ後ろ側は明らかに保存するものを置いてます。

前面のはどんどん新陳代謝していく分の本類です。


読んでる最中の本は、横置き。


読む時間を決めると、本ってどんどん読めるものなのですね〜。

わかっていたようで、わかってませんでした。

本を読み続けていると、頭もクルクル回りますね。

これも当たり前のことだろうけど、合点がいきました。



前の日ポチッた本が次の日には届きました。

朝の勉強時間には、メルケル首相の本の1講演ずつと、

早速『隠れユダヤ教徒と隠れキリシタン』を読み始めたいと思います。

かなり分厚いです〜。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする