goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ピュアホワイト三昧〜茹でてよし、焼いてよし、ご飯にしてよし〜

2020-08-26 | 料理
(↑一昨日からちょっと気温、湿度とも下がった??昨日の朝は初秋の雰囲気がありました)



数年前にアメリカに行った時、

友人がディナーに出してくれた白とうもろこし。





日本でも2000年に入った頃から栽培が開始されてて、

知る人は知ってる品種だったのでしょうが、

初めて食べたわたしは衝撃的でした。


とうもろこしって、

もともと黄色いものの代名詞的な存在だったから、

色がまず衝撃的。

そして、もちろんもともととても甘いもの。

でも、このとうもろこしはさらに上を行く甘さ。

食べた時、果物のようだと思いました。



日本に帰ってきてから、

スーパーなどで探すようになったのですが、なかなか見ることができず。

何年か経って

ようやくちょこっと近くのスーパーに置いてあるのを見るくらいでした。

まだまだ珍しい感じかな。


もちろんネットでは販売されてたので、

今年はネット予約して

届くのを首を長くして待っていました。


予約して約2ヶ月。

それが20日に北海道から届きました。


早速皮をはいでみましたら・・・。

わ〜〜、これこれ!!!

キラッキラ。

一粒一粒が白い宝石みたいです。




これ、新鮮だと生でも食べられるみたいです(今回はしませんでしたが・・・)


まずわたしがしたのは、

ただ簡単にラップをして電子レンジでチン。

家族が「これ、めっちゃ甘いやん」と大絶賛!

これだけで一人で何本でも食べられそう。


いろんな食べ方がしたいから、

次は「白とうもろこしご飯」に挑戦。

3合のお米に2本のとうもろこしを使い、

炊いてみました。




これもなかなか乙です。

夫はお冷やを今度はバターでチャーハン仕立てにしてました。


残るは焼きとうもろこし。

これもバッチグー。


美味しくいただきました〜〜。


来年もリピート、決定です!




昨日のお弁当〜〜。

冷食も使ってます。






↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス半減と新しい洗濯機

2020-08-25 | 家事
(↑大雨の次の日の空。まだまだ夏空です〜)



新しい洗濯機が、先週末に我が家に設置されました。


暑い日中でしたが、

元あった洗濯機の下や周りの掃除もかなりしっかりし、

洗面所は大掃除の後のようにスッキリ


新しい洗濯機が洗面所できらりんと光ってます。





ほとんど毎日フル活動する家電の一つ。


でもわたし、

もともと洗濯機があまり好きではありませんでした。


それは、

何より糸くずフィルターの掃除が面倒だったから。

メッシュの網の袋を外して裏返し、ブラシでゴシゴシこすって取る、

それでも袋の縫い目のあたりに少しゴミが残る。

時間ばかりかかってあまりスッキリ感がない

だんだん億劫になって回数が減ってくる・・・・。


そうすると、洗濯物自体に糸くずがつくようになる・・・。

これじゃダメだと掃除をするのですが、

とっても時間がかかって本当に面倒。


だから、今回はそれの掃除が簡単なものを最優先で選びました。


ところがです。

やはり家電の世界も日進月歩。


同じ日立のビートウォッシュ、

今回は前より低価格で機能の少ない簡単な機種を買ったのに、

糸くずフィルターは進化しておりました。


こんな風に一発でコロンと取れる!

メッシュ部分も水を当てれば、さっと綺麗になるし。

わ〜、スッキリ!


今時のはすごいですね〜〜。





驚いたのは、

2回くらい洗濯機を回しただけで、これだけの量のクズが取れちゃうこと。

こんなクズが二箇所で取れるんです。

恐ろしい・・・。

やはり毎回きちんと取らないといけなかったのですね。

反省デス・・・。


でも新しい洗濯機では、

ほぼ毎回やっても全然ストレスフリーです。

超簡単で衛生的だから。


さらに、新しい洗濯機、何が良かったかというと、

1回の普通洗いが20分も短縮したんです。

これまで一回の洗濯機を回すのに、表示が50分とかだったように思います。

だから、

時間のない朝は、

「今日は色物だけ」とか「白物だけ」とかになっちゃうわけです。


ところが今回は、

普通洗い30分!!!

どんなにバタバタしていても、

2回、回せるじゃありませんか〜。


涙が出るほど嬉しかったです。

中蓋なしで洗濯機の中もスッキリして、口が大きいし、

蓋を取ると、スッキリほぐれて洗濯が出来上がってる!!!


もう大好きな家電になりました。

もともと高いものは買ってないですが、

わたし的には、

高額のもので、色々機能がついてるものよりかは、

シンプルなものがありがたい。


わたしレベルのちょうどいい洗濯機と出会えて良かったと思いました。

新しいものを買うって、

やはりメリットがあるんですね。

ストレスが半減して気分もスッキリです。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が何だかですが、エンジン全開です!〜「2020・主婦日記」の第34週目〜

2020-08-24 | 2020年の主婦日記
(↑怒ってるのか、熱中症気味なのか、なんだか顔色の悪い「チコちゃん」になっちゃいました!じっくり見ながら描くと、「チコちゃんの顔ってこんなだったんだ」とびっくり。牙まであるんですね〜。)






          



残暑厳しすぎの8月下旬。


先週は、

みなさんと同様お盆明けに仕事が再開したわたし、

重い腰を上げ通常の生活が戻ってきました。


でも、こうやって生活が動き出すと、

何だかあれもこれもしたくなっちゃうあまのじゃく体質。


徐々に身体を慣らしていけばいいのに、

動き出した勢いで、

必要以上に動いちゃう。


前にも書いたように、

急に掃除がしたくなったり、

どこかに行きたくなったり、

誰かに会いたくなったり・・・。


コロナ禍のこんな時期ですので、

最低限にはしていますが、

いつもよりは過密スケジュールをこなすこととなるんですね。


とにかく人混みを避けながら、

街歩きをし、

病院に行き、

キルト教室も行き、

早朝の、

人のいないファミリーレストランでご近所さんと情報交換もし・・・。


あ、そうそう洗濯機も来ましたよ〜。


後から振り返って手帳を見れば、

スケジュール欄もぎゅっと!


そうすると、

空回りするのは、わたしの頭!


職場で「今度の金曜日には美味しいお弁当を皆で取りますから」と言われたのが、

1週間ほど前。


小銭がなかったので、その場で支払えず、

当日のこの金曜日に代金用意していく約束になっていました。




その日はその仕出しお弁当がお昼に出るんですよ〜〜。


なのに、わたしったら、

その日の朝、代金の小銭の用意をしながら、

なぜか早起きして自分の弁当をせっせと作ってた・・・。


職場に行って、

リュックからお昼のお弁当を出しデスクの上に置いてから、

お弁当代を担当の方のデスクに置いて・・・。

それでも気がつかないわたし。


少し経って、担当の方が出勤して来られたので、

「お弁当代置いておきました。ありがとうございます〜」って

声をかけたと同時に自分の目はデスク上のお弁当箱へ・・・。


その時ようやくそのお弁当が要らなかったことに気づいた!!!

この時のがっかり感、わかっていただけますか?


チコちゃんに、

「ぼーっとしてるんじゃねーよ!」って喝を入れてもらいたいくらい。

(だからチコちゃんを描いたのですがね・・・。)


普通ならもったいないから2つとも食べちゃえと思うところ、

暑さでヘトヘトだから、

豪華仕出しお弁当でさえ完食するのが難しくて、

自分の持ってきたお弁当は結局そのまんまになりました・・・。



そんなこんなな馬鹿話は他にもたくさんあるのですけど、

そんな中、

仕事が再開しても、

これだけ色々やろうと思えた一つの理由は、

仕事の行き帰りを送り迎えしてもらえたからかな。

行きはいつも夫に車で乗せて行ってもらうのですが、

ここ最近は帰る時間も夫が仕事と被らないので、

車で迎えにきてもらえるんです。


ヘロヘロになりながら、

重い荷物を背負って帰っていた6、7月頃を思い出すと、

ただただありがたいばかり。


さらにサービスがいいことには、

途中のドトールに寄ってから迎えにきてくれるので、

車に乗り込んだら、

アイスコーヒーが待ってるんです!!!


だから職場横で車に乗り込んだら、

もう家についた気分。

疲れが一気に吹き飛びます。


ここ何年かは、夫が仕事に車を使っていますが、

それ以前は電車通勤をしてました。

今は近くまで電車で帰って来れるけれど、

10年以上前までは電車を降りてバスに乗らないといけない区間があって、

最寄り駅まで送り迎えするのがわたしの役目だった時期もあります。

迎えに行くと「ほんと、助かる〜」とよく夫が言ってました。

その意味が、今さらながら本当によくわかった1週間でした。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましい2種類の手帳の到着!〜PAGEMマンスリー「アイダにメモ」 スリムi & B6i

2020-08-23 | 2021年の手帳準備
(↑徐々にひまわりのタネ作りが進んでいます)



先日、

来年の手帳をアマゾンで注文したことを記事に書きました。

わたしの外持ち手帳は、

PAGEMマンスリーアイダにメモB6、

そして、アメリカに住む友人と娘さんへは、彼女の依頼で

PAGEMマンスリーアイダにメモスリムiを色違いで2冊注文しました。


ところがです。

わたしの注文ミスだと思います。

なんと4冊届いてしまいました。

余分に届いたのは、スリムiのピンクのもの。





わたし自身は、

来年の手帳を選択するにあたり、

どっちのサイズにしようかと悩みながらも、

来年はとにかくB6で行こうと決断してましたから、

両者が思いがけず手元にある状態になって、

今、心が揺れ動いています。


せっかくだから、

今回、しっかり見比べてみました。


サイズはこんな風に違います。




内容は、ほぼ全部がサイズ違い。

ちょっとずつ違いはありますけど、

そんなに大きくは変わりません。


もう少し詳しく見ていきますとね・・・。


まずは、向こう3年分のカレンダーがあり、



2021 Yearly Plan




2020年11月マンスリー




12月マンスリー、


そして2021年1月マンスリー。


「アイダにメモ」ということもあって、

この1月マンスリーの次には、

罫線の見開きページがあり、




方眼の見開きページがあり、




2020年2月マンスリーと続きます。


各月マンスリーの間、間にこんな風な罫線のページと方眼のページがあります。



これはサイズ違いでもほぼ同じ。


一つ、

この2サイズで大きく違うことは、

次の年の、

この場合だったら、2022年2月と3月が、

B6サイズではその他のマンスリーと同じ、それぞれ見開き1ページずつなのに、

スリムiの方は、

見開き1ページで2ヶ月分になっているところくらい。




でも、次の年の分は、

メインは新しい手帳に書き込むところなので、

ちょっとした覚書程度ができればいいわけだから、

このまんすりーサイズでも全然問題はありません。


ウィークリー後のメモ欄などもちょっとずつ違いますが、

気にならない程度。











何年かこのサイズを使っているアメリカに住む友人曰くは、

アイダにメモ部分が、

スリムiでもB6サイズと同じ罫線幅と方眼幅になっているのが、

ちょっと使いにくいということ。


確かに手帳のサイズが小さいから、

罫線や方眼のサイズが大きく見えますね。



でもそれ以外は

スリムi、

とてもコンパクトなので、

小さなバッグにもさっと入れて持ち運べます。

重さもサイズが小さいからその分軽い。


仕事がびっちりとか、

子供が小さくてイベントびっしりとかでない限り、

特に今のわたし程度の予定量だったら、

この小さなサイズでも十分事足ります。


わたしがB6サイズに最後までこだわって悩んだのは、

家置き用の「主婦日記」とサイズを合わせたかったから。


年の終わりにおまとめをするのですが、

サイズ違いでもB6カバーに一緒に入れれば大丈夫と思えれば、

この小さいサイズもありかなと思っています。



思わぬミスで、

手元に来てしまったスリムi。


でも、この失敗が来年の手帳選択に影響を及ぼすのは必至な状況。


手元で二つを見比べながら、

今年の残りの月日を過ごしてみたいと思います。


12月の声を聞く頃にはどちらをチョイスするか

はっきりしていることでしょう。

その時はまた改めてご報告したいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文具店で、「見て買って(浪費して)」楽しむ!

2020-08-22 | 手帳・周辺




私にとって、

大きな楽しみの一つは、

文具店をぶらぶらすること。

これさえあれば、

結構ストレス発散になります。


自粛期間、

何が一番残念だったかというと、

そこに気楽にいけなかったこと。


今は、

空いてると思えば、

通りかかった時に、

飛び込みます。


そこに10分ほどいるだけで、

十分気分転換できますから。



一昨日も、

時間が余ったので、

お茶の水駅近くのToolsに立ち寄りました。


いつもはめちゃ混みの薬屋さんの待ち時間に、

時間つぶしに行くのですが、

今回はさっさと薬屋を終えて、ゆっくりと。


何を買うでもなく、

ふらっと行って

面白いなと思うもの、

使ってみたいなと思うものを手に取る。


人から見たら無駄遣いと思われるかもしれないものを

ちょこっと買っちゃう。


まあ、いわゆるプチ浪費なのでしょうが、

これがまた楽しみ。


今回は、こんなのを購入。



脈絡の何もない、気に入ったものをいくつか。


前にもご紹介したシリーズだと思いますが、

マルマン100thを記念しての





そしてそのほかにも、

mtのスプリングフォルム マスキングテープ




株式会社山櫻の「しおりクリップ」




KODOMO NO KAOの「田口奈津子おうちカード」を購入。




最初の写真でもわかるように、

どれもかなりちっちゃいです。



帰りは、

買ったものを思い浮かべながら、

あれに使おう、

これに使おうと考えます。


電車の中でこんなことをつらつら考えてると、

いつの間にか最寄駅に着いてる。


ふらっと行って楽しい。

手にとって楽しい。

買って楽しい。

帰りがけ買ったものを何に使おうかと考えるのも楽しい。


文具店は、わたしにとって一種のエンターテイメント施設なのかなと思います。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする