goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

楽しかったキルトの先生との手帳談義〜PAGEMファミリー×マンスリー(日本能率協会マネージメントセンター)〜

2020-06-20 | 手帳・紹介
(↑少しずつ、ピンクから紫がかってきた近所の紫陽花。この後は色がどんどん落ちていくんです)






ハワイアンキルトのお教室、

マンツーマンだったこともあって、

先生と色々話が広がっちゃって・・・。



昨年、

時々先生がスケジュール調整をされてる手帳が、

なんとわたしが使っていたのと同じPAGEMアイダにメモマンスリーでした。

「自分がこれ!」と思ってチョイスした手帳だったので、

それを最初に見た時はとっても嬉しかった。

もちろんその時は、その話はしませんでしたけど。



そこで今回、

「実は先生とわたし、同じ手帳なんですよ〜」と言ってみた。

すると、意外な先生の返答。

「いやいや今年は違うのを使ってるのよ〜」。


???

おもむろに見せてくださったのは・・・・。

ほんと、予想外で、全くみたことの無い手帳。

わたし、

手帳オタクのプライドがガタガタ・・・(笑)。


結構素敵な表紙なんですね。


「どこのなんですか?」と聞いたのですが、

先生、メーカーはあまり気になさらないようで、

「さて何でしょう??」。

そこで、先生からその手帳をお借りし、

後ろを見たら、なんとそれもPAGEMだったんです!


そう、

先生がお使いなのは、PAGEMの「ファミリー×マンスリー」でした。



先生のは、アイボリー。

エンボス加工がしてある、ちょっとおしゃれな表紙です。

その表紙も先生のお気に入りだったようですが、

中の雰囲気も気に入ったので今年はこれにしたとか。


お話を聞いていると、

先生も結構こだわりがおありのようで・・・。


まずは、

インデックスが付いてるのがいいと言うこと。


そして、

マンスリーブロックができるだけ大きいものがいいということ。

レッスン日を記入するだけでなく、

そこに集られるお弟子さんの名前を書き込んでおられるからです。


確かに、

このPAGEMシリーズのマンスリーブロックは、かなり大きいです。


実際に今回、

わたしの「アイダにメモシリーズのマンスリー」と、

先生の「ファミリー×マンスリーのマンスリー」を並べて比べてみたんですが、

双方だいたい同じ大きさで、かなり大きめ。

よおく比べてみたら、

やや、

先生お使いのマンスリーの方がフェミニンな感じの色合いになってて、

ラインもグレーが薄め。

インデックスもピンクオレンジの傾向で、可愛いです。

ここら辺が先生のツボだったのでしょうね。


ただ、先生が購入されたの型が、

たまたま月曜始まりだったことで、

それまで日曜始まりを使っておられた先生は、

慣れるまでが大変だったとか。

でも、これ、手帳を使う人には「あるある」ですね。


この「ファミリー×マンスリー」は、

マンスリーとマンスリーの間に、メモがあるのではなくて、

ガントチャートにもなる、週間横罫が付いています。

先生は「これは必要ないのよね」とおっしゃってましたが

そこでまんじゅう顔、

思わず口を挟んじゃいました。


先生は

お弟子さん一人一人の作品の進捗状況を別ノートに記録されてたのですが、

どんどんお弟子さんが増えるに従って、

あまりその記録が機能してないともおっしゃってたんです。


そこでまんじゅう顔、

「先生、このガントチャートを使って管理されたらどうですか」

「別ノートは見ませんよ。この手帳1冊管理がいいですよ〜」と、

思わず口を出しちゃいました。

この提案に、先生も「そうかな」と思ってくださったみたいですが・・・。


いつの間にか、

キルトよりもそっちの方の話に力の入るまんじゅう顔なのでした(笑)。


先生も手帳にはこだわりがおありだから、

話していると、すごく楽しい。


またまたこれが刺激になって、

手帳放浪が始まりそうなまんじゅう顔なのでした。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヶ月ぶりの「東京都心」 & 「ハワイアンキルト教室」

2020-06-19 | ハワイアンキルト
(↑昨日に続き「ヘブンリーブルー」。これは2個目。朝早くですから、ブルーがはっきりしてて綺麗でしょ?)



いよいよ県をまたいでの移動の本格的ゴーサインが出されるの、

今日からですね!


それより1日早かったのですが、

不要不急でない外出のため、

昨日、新宿の病院に出かけました。


本当は3月に行く予定が、

その時は電話診療になり、ほぼ半年ぶりの通院です。


実は電車もまだまだ怖い。

朝は通勤ラッシュの時間帯なので、ちょっとドキドキしてたら、

夫が午前中、仕事がないので車で送ってくれるとのこと。


やった!


それほど道も混んでなく、ほどなく西新宿へ。

都庁前を通った時、テレビの中継車が停まってたようで、

「何かの撮影かな?」と夫。


病院で降ろしてもらい、夫とは別れ、

いざ病院へ。


病院入口では、看護師さんが検温、消毒、そして問診。

「3密なところへ行ってませんね?」

「ご家族で具合の悪かった人はいませんね?」と事細かに聞かれました。


病院内は、患者さんがいつもの半分くらいしかおられませんでした。

予約人数を限定してるんだと思います。


ドクターが、

「血液検査も心電図も全く問題なし。いいですね〜」。

「あなたの方では何か心配事とかありますか?」と

聞かれたので、

「わたしの病気だと、新型コロナ重篤のリスクが高いですか?」と聞いたら、

「もうどんな病気を持ってるかとか、あんまり関係がないかも。

重篤になる人は重篤になる。

これってどうしてそうなったかって、なかなかはっきりしてないのですね」と。


その言葉を聞いたまんじゅう顔、

ホッとしていいのか、どうなのか・・・・。

ただ現状では、

各自が、できる限り気をつけていくしかないのだと思わされたのでした。


診療を終え、薬をもらって、

お客が少ないレストランでさっさと昼食をとり、

ようやくホッと。


都庁前駅に向かう途中、

見慣れた都庁の広告が目に入りました。




そうか、新型コロナ禍がなければ、もうすぐ東京オリンピックだったんだ!

広告が見ていて何とも悲しい・・・・。


その向こうでは、大きな演説の声が聞こえてくる・・・。

立ち止まって聞いている人、人、人。

テレビカメラも何台か。

周囲は物々しい警備の方々。


朝、夫が言ってたのはこれだったかもと、そちらを見たら・・・。

はい、東京都知事選に出馬された立花孝志さんの演説でした。

都知事選の告示の日でしたもんね。

これが立花さんの第一声だったと後から知りました。



その後はというと、

そのまま帰らず、

午後は久しぶりの「ハワイアンキルト教室」に出かけて行きました。


新宿から30分ほどですからね。


数ヶ月ぶりにお会いするお師匠さんの飯田先生。

そのお元気そうなお顔を見てホッとしました。



もともと少人数のお教室ですけど、

今は1回最大3人に限定されていて、今回はわたし一人でした。

マンツーマンのお教室!

ラッキーです!


先生とおしゃべりしながらのレッスンがまたすっごく楽し!


まずは、

かつてわたしがOSANAIさんで購入した、

何とも独特な輪染の布で何ができるのか、先生に相談したんです。

すると、

先生がその布に合う、新しいデザインを考えてくださるとのことで、

超嬉しかったまんじゅう顔。

その言葉でやる気充填。

とにかく今手元にあるものをまずはどんどん仕上げていこうと思いました。


「ぶどうのバッグ」は、




両脇をミシンで縫い、縫い代の始末の仕方をきちんと教えてもらいました。




途中までやって、後は家での仕上げが宿題。


「コーラル&シェル」の115㎝タペストリーは、

もう一度真四角にラインを引いて、

余分な部分をカット。




バイヤスを先生が作ってくださったので、

家でパイピングする宿題が出ました。

いよいよ仕上げです。


ただ、

流石に「オヒアレフア」のキルティングまでは手が出せず、

これは7月のお教室でそのまま預かってもらうことになりました。


あっという間の2時間半ほど。


遠路はるばるのキルト教室なんですけど、

帰りの電車の中は、充実感、満足感で一杯のまんじゅう顔。

降りる駅まで半分うつらうつらしながら、

キルト教室の続きの夢を見ていました。


さあ、今日も仕事、がんばろ!!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事の1日でリフレッシュ!

2020-06-18 | 料理
(↑我が家で今年お初の「ヘブンリーブルー」。夕方近くの写真のため、ちょっとピンク色になってしまってますが、朝早くはとても深く美しいブルーです)



ヘロヘロでバッタンQの一昨日。

ゆっくり寝て、昨日は爽快。


なぜなら、

梅雨の最中にもかかわらず、

湿度が低く、とってもカラッとしてる1日だったから。


洗濯物もスッキリ乾き、

朝から身体の調子もいい。


こんな日は、

何かをしたくなる・・・。


先日コッタでとっても小さいパウンド型を買ってたから、


それをお初で使いました。




芸なく、

「パウンドケーキ」を4つも焼いた。


と言っても、2個ずつ2回焼いたんですけど・・・。

ほんとは1単位1つのパウンド型でよかったと思うけど、

二つに分けたので、さらに小ぶりなものができました。




今回はいまいちふくらみが良くないな・・・。

卵も室温に戻したり、

バターも柔らかくしておいたり、

粉類も何度も振るったけど・・・。

どして??


パウンドを焼きながら、

一方でとり天をたっぷり揚げて、お昼ご飯の用意。


さらに平行して、

来年の東京国際キルトフェスティバル、

「パートナーシップキルト」のモチーフの続きを。

下絵をいくつか描いた後、1ヶ月近くそのままにしてた。


「地球だいすき」というお題。

下絵に沿って、

地球のリバースアップリケとサンゴのアップリケはできましたが、

魚やウミガメはこれから。

適当に布を切って置いて、色合わせをみてます。

ここでも、夫が「超派手な色合わせ」を提案。

この写真にはウミガメは写ってませんけど、

これが、わたしの予想を超えて超ド派手なんですヨ〜〜。




ようやくやる気が出てきましたので、一気にやり終えたいところです・・・。


そして、

もうすぐ数ヶ月ぶりのハワイアンキルト教室もあるので、

持っていく作成途中のものを用意したりもしました。

お教室では、ぶどうのバッグ、成形して仕上げるぞ〜〜。

「コーラル&シェル」のタペはバインディングをし、仕上げを。

そして、アップリケと綿入れが終わってる「オヒアレフア」のキルティングに、

いよいよ入る予定。


まーさんはディケア、

夫と息子はオンラインで仕事だったり、授業だったり。

わたし一人がのんびり〜〜。

庭の花木の水やりだけきちんとして、

後の家事は、ご飯作りと洗濯のみ。

こういう1日も必要ですね。


手を動かして色々ものを作ってると、

変な雑念がわいてこないです。


頭を空っぽにしてなんやかんやの1日。

大いにリフレッシュできました〜〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さでヘロヘロのまんじゅう顔と「ちりめん山椒」

2020-06-17 | 料理
(ホスタに花が咲きました!)



昨日届いた実山椒。

↓アマゾンへはこちらから。
 

早速茹でて

3分の2を冷凍し、




後の3分の1で、ちりめん山椒を作りました。




もうこれ、

家族みんなが大喜び。

黙っていれば、どんどんご飯にふりかけ、

あっという間に半分くらいなくなっちゃう。


大人気の季節ものです。


自分のお弁当にもたっぷり。




この時期こういう楽しみもありますが・・・・。


一方で梅雨中なのに、

え、35度??

太陽ギラギラ??

もう真夏???


あまりの暑さにヘロヘロなまんじゅう顔。

半分熱中症気味。


マスクも外せず、超サウナ状態!

時々、ふらっとしちゃう・・・。

行をやってるみたいです。


ところが・・・。

久しぶりに会った子供たちからは、

開口一番「肩、大丈夫なの??」の言葉。

え、覚えてくれてたの??

周囲の大人は誰も言ってくれなかったのにね・・・。

その突然の優しい言葉に、

まんじゅう顔、、胸が詰まる・・・。

涙・・・。


仕事を終え、ヘロヘロしながら、

家に帰ったら、

2階ベランダには、洗濯物がはためいてる・・・。

夫が洗濯して、干してくれたんだな・・・。

ありがたい・・・。

涙、涙・・・。


何だかヘロヘロで、

シャキンとしないまんじゅう顔ですが、

周りの方々に支えられて、

何とか仕事、日々の生活を続けられております・・・・。


ほんと涙、涙、涙・・・・。

そして心からの感謝!


こういう日もまた日常です・・・。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「毎日ノート」と「マウスパッドメモ」!& 山椒の実がもう届いた!!!!!

2020-06-16 | 手帳・紹介
(↑昨年春に買った「サンゴ桐」。死んだようになってましたが、急に葉が出てきました。名前のようにサンゴのような花が咲くんですよ。乞うご期待!)



この1月、

例年通り、

何冊かの手帳とノートをスタートさせました。


外持ち用の「PAGEMマンスリー手帳」、

家置き用の「主婦日記」、

それに、ちょっとした日々の情報を書き込む「毎日ノート」を中心に。


けれど、

新型コロナの自粛になって、

まずはマンスリー手帳が全く動かず、

「毎日ノート」も開店休業状態。

「主婦日記」だけは単調な日々を記録する手帳として動いてるような

状態が続きました。

生活が家の中だけというのは、ある意味シンプルな日々ですもんね。


特に「毎日ノート」は忘れ去られ、

スタンプを押すのも忘れてしまっている始末。


(↑「毎日ノート」は、365Days Notebook((二トムズ)A7サイズを愛用)


一方で、

この自粛中、とっても役に立ったのは・・・・。

このRHODIAのマウスパッドメモ。


自粛中というのは、

色々な情報って、

ネットからだったり、電話からだったりがほとんど。


すぐにノートを出さなくても済んでしまったのは、

わたしのデスクにあったこのマウスパッドメモのおかげ。



電話で話をしながら、友人の近況をメモしたり、

その日に忘れずにしないといけないことをメモったり、

メールで教えてもらったり、ネットで知ったりした面白情報を書き込んでおいたり・・・・。


いつもデスクの上にあって、

気楽に書き込めるスペースなので、

もう走り書きでさささ〜〜っと。


1枚のマウスパッドメモに、

何日間か分の情報がごっちゃごちゃに書き込まれてました。

そのメモが一杯になったら、

それを外して、そのまま一番後ろ側に回して

重ねて置いておきました。


ところが、

それも積もりに積もり、

そろそろ手帳をフル活動させようという気持ちになったところ、

よかったなと思ったのは、

年の初めの段階で、「毎日ノート」にインデックスを貼っていたこと。




日にちのないノートになってたから、

なかなか再開できなかったわけですけど、

こんな風にきちんとインデックスが貼ってあったことが、

大きな気持ちの切り替え時期にはとても役に立ったのでした。


やはり、手帳についても先手仕事をしておくということが

日々手帳を続けていくために、

気持ちよく手帳に書き込んでいくために、

大事なんだなとあたらめて教えられたところです。



マウスパッドメモ何枚かに、

雑多に書き込んでおいた情報を

「毎日ノート」の大体の日にちのあたりに、どんどん書き残していく・・・。

そして全部書き写したら、

そのメモパッドは遠慮なくシュレッダー!!!!


はい、そして今、

わたしのデスク上のメモパッドは新しいページ、

そして「毎日ノート」は、あちこちに書き込みが増えてきている状況です。







↓アマゾンへはこちらから。
 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


先日、山椒の実を注文したこと、書きましたね。

なんとなんと、1週間ぐらい後に着く予定だったのに、

昨日朝着きました。

注文して中1日です・・・。

まずはその速さにびっくり。

そして、さらに嬉しかったのは、

ちゃんと農家さんの顔が見えるチラシが入っていたこと。



初めての購入だったし、

実はちょっと不安でした。

写真までついていて、なんだかとっても温かい・・・。

生産者さんと繋がってるのを感じて、

大事に食べさせてもらおうと思いました。

まずは到着のご報告でした。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする