goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

カレンダー購入の季節〜「バムとケロのカレンダー2020」(文渓社)〜 & 鎖骨骨折生活5日目

2019-10-16 | 手帳・周辺

 

 

 

 

カレンダー、

子供の頃は買うものではなくて、もらう物だったような。

家に貼ってあったり、下がってた物は、

カレンダーのどこかしらに、

配布元の広告が載せられていて、

カレンダーを見るたびにその社名がインプットされて、

子供の頭にも鮮明に残り続けてました。

何よりの宣伝効果ですよね。

もちろん今でもそのような目的でカレンダーは配られてますが、

今見たら、ちょっと味気ない感じ。

 

自動車のデーラーから届くカレンダーも、

よほどの車好きでないと、使いませんよね。

 

巷には、可愛いカレンダー、

使いやすいカレンダーがあふれています。

 

わたしは、そんな中で、ここ何年も同じカレンダーのシリーズを購入しています。

案外、そんな家庭も多いのでは。

 

飾る部屋や家の雰囲気に合ったもの、

自分の趣味に関係した写真のもの、

使いやすい、または見易い数字のもの、

手帳と同じようにこだわりはまちまち。

 

わたしが長くこだわって使ってるのは、

「バムとケロのカレンダー」です。

かなり色も絵もクッキリ系。

 

リビングには、普通、可愛い漫画やアニメでも自己主張しすぎない、

誓え目のカレンダー、

もしくは、

それ自体がアクセントになるような色柄のものが選ばれるかなと思います。

 

我が家では、子供が小さい時はリビングに学習机もありましたから、

可愛いカレンダーがかけて合っても大丈夫でした。

 

でも、机を子供部屋に上げてからは、

かなりカレンダーが浮くように。

ここ数年、マーさんがリビングの主になってからは、さらに浮く。

 

でも、このカレンダーは出版される限り使いたい。

そこで、ここ数年は、

このカレンダーの定位置はトイレになりました。

 

ちょっとかわいそうな気もするけど、

一番みんなが目にしやすいところだし、

ホッとするところだから、

いい癒しにもなってる。

 

来年のも手に入れました。

「バムとケロのカレンダ−2020」。


この絵本シリーズをよくご存知の方も多いと思います。


シリーズ的には、

『バムとケロのにちようび』

『バムとケロのそらのたび』

『バムとケロのさむいあさ』

『バムとケロのおかいもの』

「バムとケロのもりのこや』があって、

毎年その中のイラストから12枚が選ばれて、カレンダーになっています。

来年はこんなチョイス。



毎年お決まりでついてくるシールが2種類あります。

 


こちらは、

教会学校のシールボックスに寄付。


もう一つ、

見覚えのある方もあるかと思います、この吹き出しシールは、

カレンダーには使わず、


「おさんぽMAP」作りに活躍してくれることでしょう。

 

皆さんのお家の気になる1枚、1冊は

何のカレンダーでしょう?

 

 

 

 

 連休明けの昨日、

ようやくきちんと整形外科で診てもらいました。

救急でレントゲンは撮ってもらってたので、

診察は早く進み、

鎖骨を固定するバンドをしてもらいました。

肘から下は使ってもいいらしいですが、使いすぎないようにとのこと。

ほぼ左手中心の日々になりますが、

右手指は添えることができそう。

 

姿勢矯正バンドをしてる感じでしょうか。

でも外に見えてるので、

街を歩いてると結構振り返られる。

病院でもお隣のおじいちゃんに「かわいそうに、どうしたの?」と聞かれ、

配達に来た郵便屋さんにも気の毒がられ、

注目のまんじゅう顔!!・・・。

 

はずかしすぎでしょ。

なかなか椅子から落ちたとはいえず。

 

整形外科で出会ったおじいちゃんは、開口一番、

「ご主人に叱られたでしょ?」って聞かれました。

やっぱり叱られること??

「叱られるよりも呆れられました」とわたし。

 

夫は休みの期間、

頑張りすぎて、お疲れ気味。

わたしより豪華な朝食を準備してましたから。

夫の不安は、

わたしが、ちょっとやれるなと思うと、思い切り無理をするのではないかということ。

だから、だら〜〜としていて、

「何もやってないじゃないか」と腹をたてるくらいがいいみたい。

支える方も支えられる方も、お互いほどほどで日々をやり過ごすのがいいですね。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカドラマ『NCIS(ネイビー犯罪捜査班)』で人生を学ぶ。& 鎖骨骨折生活4日目

2019-10-15 | ドラマ・映画・漫画・youtube

 

 

 

 

       

       ↑画像お借りしました。 

 



何もできないので、

とりあえず痛みが取れるまでにやってることは、

『NCIS(ネイビー犯罪捜査班)』をネットで見続けてること。

 ベッドにiPhoneを取り付けるアームをつけてもらい、

ベッドに寝ながら見られる状態にしたんです。

じっと見入っていると痛みをひととき忘れられます。

 

 

このシリーズ、

今は11シーズンまで見ましたが、

面白さは変わりなく、

さすがアメリカのドラマで長年高視聴率を取ってきただけのことはあります。

 

1エピソードがたった45分にも満たない中に、

いろんな要素が組み入れられ、どれも単純な話ではありません。

キャストそれぞれの人物像もきちんと出来上がってるから、

その絡みも面白く、

事件解決の面白さとともに、

1話1話にメッセージもしっかりあって、

見てるものを泣かせます。

 

わたし、最近こんなドラマ、日本では見たことがないなあと思います。

 

個人的にわたし、『相棒』や『ドクターX』は大好きでずっと見てますけど、

ここまでの絡みや深みのあるものではありません。

 

どう見ても役者の個性に頼りすぎていて、

脚本が軽くなってるような気がします。

 

作り手のその作品に対する哲学があまりないのかな。

それとも1クールが10話と短すぎて、

細かいところまで描ききれないのかな。

昔は結構ドラマは長くつづいていましたものね。

ということは、お金がない??

 

と、にわか評論家は偉そうなことを言ってます(笑)。

 

とにかく、

NCISは、キャストのセリフが秀逸。

1話の中に、グッとくる言葉があって、

 犯罪を追う話ではあっても、

見終わった時に温かいものが胸の中に流れるんですね。

 

最初の頃は、

ストーリー展開の速さや俳優たちの格好良さで見ていたわたしでしたが、

最近は「生き方」を学んでます。

 

ドラマだから、現実とは違うのはわかっていても、

仕事をするってどういうことか、人として同僚としてどうかかわりを持つのか、

良心を持って生きるとはどういうことか、

理不尽さ、自分にはどうしようもないことを抱えて生きるとは・・・などなど、

自分の今とリンクすることも多いのです。

でもそれが、問題を私たちに投げかけるだけでなく、

何らかの方向性が見えて終わるのがいいのかな。

 

 

この週末、週初めの数日間は、

ただただ安静にということで、ドラマ観賞に明け暮れましたが、

それなりにいい時間だったと思います。

 

今日は、病院も開いていると思うので、

きちんと処置をしてもらえるかなと思っています。

右肩だけのトラブルのはずですが、

三角巾で固定している右手は、かぶれとムクミが全体に出ています。

痛さと痒さ、ムクミもきちんと処置してもらい、

この状態で、やっていいこと、ダメなことを聞いて、

できるだけ通常の生活に戻していきたいです。

 


P.S.

温かい励ましのコメントや「いいね」のスタンプをありがとうございます。

こんな時だからこそ、何より励まされています。

ただ、左手入力はまだまだスピードが出ませんので、

お言葉に甘え、返コメは短くさせていただきます。

本当にありがとうございます。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ6周年をすっかり忘れてた!& 鎖骨骨折生活3日目

2019-10-14 | 手帳・雑感

 

 

 

2013年10月3日は、

わたしがブログを始めた日。

今年で丸6年になります。

 

みなさんの後押しをいただいて、

今の所、毎日更新が続けられています。

 

手帳ブログですから、

大きく分けて二つの方法でやって来ました。


一つは、できるだけ自分が実際にやってる方法をご紹介するということ。

こういうのって、アイデアを出すのは簡単だけれど、続けられるものかどうかなんですよね。

わたし的には、できるだけ生の姿をみていただくのが本望。

かなり格好悪くても、正直な状態を晒すのがいいかなと思っています。

 

ですから、わたしの手帳はおしゃれじゃありません。

写真はインスタ映えしてませんし、

格好もよくないんです。

時々はぽかっと穴をあけることも。

そして後から埋め合わせをしているのは、皆さんご存知のこと。

 

生の、欠点だらけの人間がやってることですから、

完璧はありません。

それをよく理解してくださってる方々に支えられて、ここまで続けてくることができたと思っています。

 

そしてもう一つは、いろんな手帳やノートの紹介。

これはいつもわたしが使うという訳ではなくて、

「あ、これだったら、自分に合うな」と思ってくださる方もあるだろうと想定しての記事。

世の中、いろんな工夫がされた手帳やら、使いやすさを追求したノートやらが一杯。

文具や手帳を見ていると、

日本人に生まれてよかったとさえ思えるんですよね。

ここら辺はオタクなわたしが趣味でやってることをご紹介してる感じかな。

 

そして、時々というか、しょっちゅう脱線してます。

自分の好きな手仕事のことを書くこともあります。

 

最近は、男性の方々もたくさんわたしのブログに遊びに来てくださるようになっているのを感じてて、

すごく嬉しいです。

 

手帳とか文具とか、

案外男性の方が凝ってたり興味を持っておられたりする方が多いですからね。

 


昨年は、5周年ということで「てちょカフェ」を開催しました。

すごく楽しく有益な時間だったので、

今年も夏に開催しようと色々考えてたんですが、

なかなか実行できず。

登録してくださってる方に、「またお声かけますね〜」なんて言いながら、ご無沙汰してしまって・・・。

 

集まるいい場所がなかなかなくて、

探しています。

そんなこんなで、さらに骨折までしちゃって、どんどん先に・・・

また落ち着いたら、ご連絡させていただきますね〜〜。


さて、骨折の状態ですが・・・。


救急に行ったきりで、

休日のためきちんと病院に行けず、

さらに骨折以外の部分の打ち身や筋肉痛がピーク、

救急では1日分の痛み止めしかもらえてなかったので、

市販のものを使ってやり過ごしてますが、痛みはひどい状態。


ああ、なんてわたし、こんなにバカまっしぐらなんだろうと、

情けなくなっちゃってます。


ただいま、左手1本でいかにうまく生活をしていくか

研究中。

何かご存知の方、ご経験者、色々教えてくださいね!



とにかく、

7年目に入っています「手帳なわたし」

今後ともよろしくお願いいたします。


 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホ・・・ちょっとした気の緩みの事故〜「2019・主婦日記」の第41週目〜

2019-10-13 | 健康・美容

 

 

   

 

            

 



今、

この記事を左手1本で書いています。

 

今回は、毎週載せてるウイークリーの写真もありません。

上の写真は、かつて撮った実家のネコちゃんです。

 

実は、

金曜日夜、食事の準備も終え、

りんごのカスタードパイとアップルパイを焼いてる最中に

ブレーカーが落ち、

慌てたわたし、

普段だったら絶対にしないと思う、

キャスター付きの椅子の上に乗り、

配電盤を開けようと上を向いた瞬間、

体がぐらっと傾き、

背けに落ちてしまいました。

右肩から落ちたので、

右肩強打。

あまりの痛さで起き上がることができず。

 

わたしの異変に気づいたまーさん、あたふた。

夫がすぐ近くまで帰ってきてることがわかっていたので、

夫が帰ってくるまで、

台所床で転がっていました。

 

帰ってきた夫に起こしてもらうと

今度は体がガタガタ震え出した。

ショック状態だったとのこと。

 

救急で診てもらったら、

鎖骨が綺麗に折れてました。

 

ということで、

約1ヶ月の不自由生活に突入です。

 

家事全般は夫の役目に。

息子はそのサポート。

まーさんは洗濯係

 

手帳も書けず、

写真も撮れず、

手仕事もできず、

今はただ安静に。

 

トイレ、衣服の着脱をうまくやれるかが目下の課題。

 

夫からは、

「何もできない生活を楽しめ!」と言われました。

 

ちょうど1週間、仕事がない週に当たっていて、

不幸中の幸い。

 

でも、仕事もいずれ出かけなくてはならない。

まさに口だけの仕事になりそうです。

 

ブログもお休みを考えましたが、

パソコンは左手一本でもすこしなら書ける。

 

少しの間、こんなでもお付き合いいただけますか。

よろしくお願いいたします。

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
 
 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風への備えと週末

2019-10-12 | 手帳・雑感

 

 


この前、千葉で大災害になった台風と同じルートをとってくるこの度の19号。

東海関東直撃コース。


ほんのちょっとルートが東へそれるか、

それとも西に向くかで、

被害の程度がかなり変わるのですね。

 

 

一番いいのは、偏西風が強く、太平洋高気圧が弱くなって、

グッと海側へそれるパターン。

そのルートを通ってくれることを祈っていますが、

今の段階でもどういうルートをとるか

分かっていません。

 

何れにしても大変大きい台風ということで、

ここ二日分くらいの食料を調達しようと、金曜日の仕事帰りに

駅にあるスーパーに立ち寄ると激混み。

家に帰ってからもう一度近くのスーパーに買いに行ったら、

なんとなんと、

パンコーナーやラーメンコーナー、カット野菜のコーナーなど、

保存食やすぐに食べられる食材のコーナーは棚が空っぽ。

東日本大震災の直後のスーパーの様子に似ていました。

 

スーパーの放送でも、

土曜日は急遽お店をお休みにするとのアナウンスが。

街じゅうが、台風への備えをしていることをヒシヒシ。

 

帰宅した後、家の周りを見回っていたら、

お隣やお向かいの家の方々は、

自転車を紐で固定したり、

外に出していたものを片付けたり、

台風への備えがもうすでに終わってるじゃないですか!

 

みなさん、すごく素早い対応。

今頃ごそごそしているわたし、なんだか恥ずかしい。

自転車を縛り付け、

飛びそうなものを家の中に入れ、

植木で倒れそうなものを移動し、

生まれてこのかたやったことがないほどの備えをしたまんじゅう顔。

 

備えあれば憂いなしですね。

 

前回直撃した台風も、それはそれは大変でした。

千葉の惨状はニュースでも取り上げられ、見るたびに早い復興を祈ることしかできませんでしたが、

実はわたしたちの地域もかなり被害が出たということを

後からいろんなところで聞きました。

物置が飛んで、下の家の庭に落ちたとか、

お風呂の窓が割れたとか・・・。

 

わたしたちが想定している以上のことが起こる可能性がある昨今の台風・・・。

決して甘く見てはいけませんね。

 

今日はマーさんのデイケアの日でもあって、

一応通常通りあるという連絡は受けましたが、

用心をとってキャンセルし、

マーさんも家で過ごすことになりました。

息子も土日と深夜練を予定していたけれど、それもキャンセルしたとか。

わたしの職場のイベントが土曜日に予定されてましたが、それも順延になり、

目下のわたしの心配は、日曜日に教会で持たれる講演会がどうかということ。

大阪から講師の先生をお呼びしているのが、うまくいくかどうかですね

 

とにかく、土曜日は家族で家ごもりです。

そこで、

わたしがスーパーで色々買い込んだのは、食料とともに、

ケーキの材料。

無塩バターやクリームチーズ、生クリーム、グラニュー糖、パイ生地などなど。

紅玉がたくさん手に入ったので、

できるだけ素早く色々なものに加工したいですから。

 

台風が来て、家の中にこもっていても、

電気さえ止まらなければ、ケーキは焼けるかなと思いまして・・・。

ただ、これも甘く考えてはいけません。

電気が止まる可能性もありますもんね。

 

状況を見ながら、

ぼちぼち家の中でできることをと思っています。

 

アメリカに住む友人が、

毎年秋にテーブルクロスを送って来てくれるのですが、

それが届きました。

クロスとともに、Trader Joe'sのチョコも入ってた!


早速使ってみたら、

グッと秋の雰囲気のテーブルに。

 

台風の中ですが、

家族が珍しく揃う週末ですから、

この新しいテーブルクロスのテーブルを囲んで、

安全にゆっくり過ごせたらいいなと思っています。

 

台風の被害が最小限度ですみますように。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする