goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「後、2週間」への思い〜手帳を書き切って〆る!〜

2016-12-21 | 手帳・雑感


手帳が豚さんになってきて久しい昨今、

あれやこれやバタバタ動き回っているうちに、

今年も後2週間になっていることにはたと気づいたまんじゅう顔。

そう、「主婦日記」のウイークリーも、

よおく見れば、

なんと見開き2ページを残すのみです!

いろいろあった1年が終わるという感慨と、

手帳をもうすぐ使い切るという充実感が、

今わたしの中で一気に湧き上がってきました。


そうなんですね。

2016年の締めをする時期に来ました。


手帳に関しては、

まずはこの2週間のウイークリーをいつも通りきちんと仕上げることが目標。

そして、もう一つの目標は、

「12月の感想」のページと「1年の感想」のページをびっしり埋めること。


「主婦日記」のウイークリー最後には、「12月の感想」のページが見開き1ページ、





そして「1年の感想」のページがまた見開き1ページあるのです。



あれ〜、こんなにたっぷりあったんだ!と再認識。

振り返って2年間の「主婦日記」を見てみると、

やはり大きなスペースがあるのに、

なんかバタバタ過ごしてしまって

実は何にも書いてなかったのです。

真っ白だったり、何かを貼り付けて終わっていました。


でも今年は、目一杯振り返り、

文字でびっしり埋め尽くしたい、そんな気分。

最後の最後を、文字びっしりで埋め尽くしたら、

その手帳、

本当に「終わった〜」って思えるのではないでしょうか?


さあ、皆様、

残されたページは後少し!

どんどん文字で埋めていきましょう!!!

終わりよければすべて良し!!!



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残したいカードや手紙、チケットの半券も貼る〜2017年の手帳準備をご一緒に!(27)〜

2016-12-20 | 2017年の手帳準備


わたしの周りの紙類がなかなかすっきり片付かない理由は、

あれこれ取っておいて、

何かに挟んだり、

いずれ片付けようと紙袋にまとめて入れておいたりするからです。


結局、それらはいつの間にか忘れ去られ、

何ヶ月、何年とそのままになり、

結局日の目を見ることなく、捨てられる運命にあるのです。


そこで、

ここ数年は、

残しておきたいものはすべて手帳に貼ると決めました。

箱に入れておいても、

絶対見ないし、そのままお蔵入りしちゃうだけ。

手帳に貼っておけば、

何年経ってもその手帳さえ開けば目にすることができますからね。


そして手帳に貼れる程度のものを厳選して残すほうが、

身の回りはすっきりします。


今年も、どうしても残したいなと思ったものはどんどん手帳に貼りました。

  


だから、写真シールよりも、さらにカサになって、

手帳を豚にしてきました。

でも、家の本棚に立てておくものですから、豚でも問題なし。


特に息子からもらった誕生日カードや母の日のカードは、

そのたびごとに手帳に貼っています。

年ごとに内容が変化し、彼の心持ちも違ってきていて、それが伝わってくる・・・。

母親としては嬉しいものですよね、こういうの。

  

反抗期だった頃も、今となっては懐かしいです。




まあ、とにかく手帳の空いてるスペースにどんどん貼っていくだけ。

「主婦日記」はメモ欄が少ないですから、

もう、「主婦日記」の書き方例が書いてあるページや、

献立の紹介やらの情報のページなども容赦なく使います。


そうやっていろいろ貼り込んでおくと、

その頃の様々な手帳の書き込みと、

そこに貼られている映画チケットの半券やコンサートのチケット、様々なカードから

様々な思い出が益々リアルに蘇ってきて、

とてもいいなと感じています。

そして、

こういう貼りものって、

月日が経つほど存在感を増すんですね!

不思議!




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり減った「マンスリーのみ」の持ち歩き&「PLAYERS JIYUGAOKA」の超軽量バッグ

2016-12-19 | 手帳・雑感


最近、婦人之友社「主婦日記」の持ち運びが苦痛になってきて、

来年は持ち歩き用としてPAGEM「アイダにメモ マンスリー」を使い、

家置き用として「主婦日記」を用いることにしたわたし。


12月から、試用期間として

手帳関係では、Vera Bradleyの E reader sleeveに、「アイダにメモ」と2&1ボールペンを入れ、

それだけをバッグに入れて、

持ち歩きを始めました。




半月以上使ってみて、はっきり言えること。

薄い手帳になったため、

かなりの肩への負担減であることがわかりました。

そのことで、

気持ちも軽くなり、動きもかろやかに。

えらいものです。



今回の経験を通して、

真剣に「須佐之男命」体質を脱却したいと思ったわたし。


他のものもできるだけ軽いものを・・・、

持ち歩きは最初限度に・・・と益々考えるようになりました。


そう、外に持ち出すものを厳選するようになったのです。



結構、お金の硬貨は重いもの。

財布も小銭をできるだけ減らして持ち歩く、

カードも最小限にする、

そして何よりバッグとして軽いものを使う・・・

そういう意識になりました。


バッグについてですが、

かつても何度かご紹介してきたように、

わたしはキプリングのヘビーユーザー。

いろんな種類を何個も持っています。

日常的に持ち歩くのに値段も手頃ですし、

ナイロン製なので、扱いやすいですし、

何より軽い!


これを使い出すと、軽さという点だけでも他のカバンを使えません。


そして最近注目しているのが、

さらに軽い

PLAYERS JIYUGAOKAというブランド。

「かるい」「機能的」「選べるカラーバリエーション」がキーワード。

「自由が丘の女性たち(プレイヤーズ)をサポートしたい!!」という気持ちを込めて1999年にOPENした比較的新しいショップです。


今回、わたしはクリスマスブレゼントとして

ドイツのUrsuraに日本のバッグを送ることにしたのですが、

このブランドの「キルティングショルダーバッグ」にしたんです。

 
↑このタイプは、ネットでは見つけられません。B6サイズが縦に入るくらいの大きさでした。

日本のブランドですが、製造は中国工場でらしく、

Made in Chinaというところだけが、ちょっと残念なんですけど、

とにかく軽い!!!すごく軽い!

こんなショルダータイプだったら、150gくらいなんですよ〜。

お値段手頃!

上品でおしゃれ〜〜。


わたしの友人も、よく見ればちょっと違うサイズのですが、

ショルダーバッグを使っているのを見つけたわたし、

「ああ、これ!」っていうと、

友人、開口一番「これねぇ、軽くて助かってんの」と。

わたしぐらいの年齢になると、みんな考えることは同じなんだなと思いました。


もちろん他のブランドでも、軽いバッグ、いろいろあるでしょう。

お気に入りの軽いバッグに、

軽い手帳で颯爽と街を歩きたいですね〜。


これ、肩こりさんには何よりのことですもんね!



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル・胃腸炎にヒヤヒヤの日々〜「2016・主婦日記」の51週目〜

2016-12-18 | 2016年の主婦日記



              



わたしの職場では「ウイルス性胃腸炎」が流行り、

子どもの学校では「インフル」が流行り、

毎日毎日、ドキドキしながらの日々。


子どもは期末試験もありましたし、

学校の旅行も控えている・・・。

そんな中、部活のメンバーが次々にインフルに倒れていると聞いて、

どうなることやらと心配していましたら、

テストが終わって旅行に行くまでの1週間で、案の定しっかりインフルにかかっちゃいました。


前にかかっても、後ろにかかっても

超大変だったと思うのですが、

大きなイベントの狭間という、離れ業をやった息子に、

夫は「まあ、良しとするか」申しておりました。

それもそのはず、

うちの子ども、本当インフルにはよくかかるんです。

小学校卒業の年には、インフル AとインフルB両方にかかり(予防注射しててもです!)

旅行にも行けず卒業式も出られませんでした(トホホ・・・)

幼稚園の時も、インフルで卒園遠足に行けませんでしたし、

とにかくついてません。

だからこそ、

今回はちょうど狭間だったことを良しとした夫。

まあ、納得というところでしょうか?


幸いに今年のインフル、

かかった当初はかなりの高熱で、節々が痛く、かなり苦しかったようですが、

病院でもらった薬が良く効き、

熱も一晩で下がりました。

食欲も旺盛です。


これまでの数年間でかかったインフルは、

薬がなかなか効かず、何日も熱が下がらず、

食欲もなくなり、げっそり痩せてしまいましたから、

これも良しとしないといけないかなと思います。


でもでも皆様、くれぐれもお気をつけください〜〜。

「インフル、胃腸炎との戦い続く」ですね!


↓2週間前、このブログでもご紹介した、
とっても銀杏並木が美しかった慶應義塾大学。
2週間経つと、こんなにすっきり。お掃除が行き届いているのにもびっくり!





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真シール大活躍〜2017年の手帳準備をご一緒に!(26)〜

2016-12-17 | 2017年の手帳準備


今年の「主婦日記」の特長は、

「写真シール」を目一杯使ったこと。


ただ、ウイークリーのスペースに貼る定型サイズの写真シールだけではなく、



ハガキ大から、2分の1サイズ、4分の1サイズと、

写っているものに対して、もしくは、手帳の貼れるスペースのサイズに合わせて、

様々な大きさの写真シールを貼り込んできました。



もちろん、簡単なシールですから、

何年も経てばかなり劣化するでしょうし、

写真シール自体も小さいものもたくさんあって、

見にくいものもあるのですが、

その時、その時に撮り、貼った写真の数々は、

パッと見てその頃のことを思い出す

最高のツールとなっています。


今年の写真、

大きく分ければ、まずはお弁当の写真。



貼ってるだけで、がんばったな〜って思えます。


そしてその次に多かったのは、なんと子供の写真。

今の若い子は、たくさん写真を撮って、

ツイッターやインスタにどんどんアップ。

さらに友達どうしで共有したり、あげたりもらったりで、

結構いい写真をたくさん持っているのですね。


息子は、いい写真をラインですぐ送ってくれるので、

写真を見ながらお友達の名前と顔を覚えることもできますし、

さらにその写真がいいなと思うと、写真シールに印刷。

手帳に貼ることも多かったです。




そうやって、わたしが手帳に貼っていると、

「それ、くんない?」と息子。

逆に欲しがられて、何枚も印刷したこともあります。

息子は息子で、それらのシールを使って楽しいコラージュ写真を作ってました。



まあ、くたびれた自分の写真を貼るよりも、

10代の生き生きした子どもたちの笑顔は、何よりのビタミン剤。

こちらも元気をもらえます。

ですから、わたしの手帳は、子供達の笑顔の写真で溢れています。


時には頂き物や送ったものの写真も。

道端で見つけたちょっとしたものも写真に収まります。


薄くて扱いやすい写真シールですが、

これだけたくさん貼ると、さすがに手帳は豚になりますけどね。




最近は、写真を紙に焼くことはほとんどなくなりましたから、

いつでも手帳を開けば、その時その時の写真を楽しめるというのは、

かなり特別な感じがするのはわたしだけでしょうか?


来年も、幾つかの種類の写真シールを使って、

手帳を「思い出のアルバム」にもしちゃいます!


↓わたしが使っていた2種類の写真シール。

ELECOM 全面シール 貼れる写真用紙 L判 30枚入り EDT-NLL30
エレコム

↑これは、カットなしの写真用紙なので、1枚で印刷したり、2枚を印刷してカットしたり、
使い方はいろいろです。

エーワン 写真シール フォト光沢紙 12面 5シート 29625エーワン(A-one)




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする