goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

久しぶりの図書館通いとわたしなりの読書記録

2022-01-22 | 読書・勉強
(↑ちょこちょこ「シフォンケーキ」を焼いてます。いろんなレシピで!)




わたしって、

大体読む本のジャンルが決まってて、

そんなに冊数読まない人なので、

本屋で購入したり、

Amazonでポチったりということが多かったのですが、

この度いただいた本を数冊読むことになって、

日頃読まない作家さんとかジャンルとかに手を出してみたら、

これがまた結構面白く視野が広がるではありませんか。


原田マハさんの本も、いただいたので初めて読んだところ、

読みやすく複数冊読んでみたいと思ったのですが、

わざわざ買ってとまでは思わない。

さらに、今は本をたくさん処分している時期なので、

新たに買うというのはかなりのハードルでもある。


そこで、10年以上ぶりに近くの図書館へ行きました。



図書館といっても、

区や市の大きな図書館とは違い、

各地域にある公共施設の一角を占める図書コーナー。

歩いて行ける距離だし、

ウォーキングの行きに返すこともできたり、

帰りに借りることもできるので。


コロナ対策も厳しく、

そういう環境下で、

多くの人が手に取る本を借りるのはちょっと躊躇もあったのですが、

とにかく行ってみて、どんなか感じになっているのか、

借りられる本はあるのか確認したいと思ったわけです。


原田マハさんの本はやはり人気なんでしょう、何冊もありました。

けれど、わたしが10数年前によく行ってた頃と

全体として置いてある本はそんなに変わっていないような・・・。

変色した表紙の、

古めの本が主流で、以前に見たことのあるものがたくさん。

正直なところ、かなりがっかりしちゃいました。

きっと新刊本も入ってきてるのでしょうが、

返却されればすぐに借りられてしまうくらいなのでしょうね(ここは、予約制度がないので)

棚には新し目の本はそんなになかったです・・・。


今回はマハさんの本と、

門倉多仁亜さんの本を借りました。




でも、それ以外借りたいと思える本もなく、

今回の本を読み終えたら、もう行かないかな・・・。


そう考えながら、本を見てたら、

突然ある人のことがパッと頭に浮かんだんです。

大学生の頃、通っていた教会でご一緒していた方。

別の大学の2つ上の女性でしたが、教会だけでなく、

複数の大学が集まってのサークルでもご一緒させていただいてたので、

可愛がっていただきました。

その方が、教会の礼拝後、図書館通いをよくされてたこと。

その図書館は教会から歩いていける距離にあったものだから、

教会に行くついでに利用されてたんですね。

2週間で借りられる冊数最大の7冊を借りておられたことも。

読んで返し、また借りる・・・・、それを繰り返しておられました。

時々、礼拝の帰りに一緒についていったわたし。

すごいなあと思いつつ、自分は全く借りずでしたが・・・・。


あのペースだと、どれほどたくさんの本を読んでおられたんだろう・・・と、

今更ながら思わず計算しちゃった。


こんな風に、図書館通い一つとっても、

その人にとっては特別なことではなく、

日常の一部と化してるのでしょうが、

それが習慣化していないわたしには、

すごいことのように見えちゃいましたっけ。


人それぞれ、そういう、

人から見たら特別で、自分にとっては何とも思わず「当たり前のこと」をしつつ、

その人らしい日々を送っているのだろうなあ〜。


Kさん、今も図書館通いされてるんだろうか??

今度聞いてみようっと。


なんてつらつら思いながら、

今は原田マハさんの『旅屋おかえり』を読んでます。

なかなか面白い!


珍しく読書が続いているので、

無理のないところで、わたしなりの読書記録を。

「主婦日記」のマンスリーのこの部分に書き残しておきます。



これくらいだったら、続きそうなので(笑)。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ただ歩く」だけではない、... | トップ | コロナ再燃で、家族はまた巣... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sweetpotato66)
2022-01-22 00:54:06
私の住む地区は、図書館が自転車で10分少々のところに三軒ほどあります。ノルディックコースにしてる公園内にもあり、本屋に行くよりも便利なので、しょっちゅう通っています。最近は、絵本を借りることが増えました。
カフェに行くよりも落ち着く場所ですが、緊急事態宣言が出ると閉館しちゃうので、困った時もありました
感染対策なのか?本を消毒する機械もあるんですよ。
返信する
Unknown (もも)
2022-01-22 06:04:41
こんにちは。
区の図書館近くに住んでいます。電車通勤者や住民の人口の多さからか、新刊予約待ちの三桁の数に毎回驚き、待てなくて利用回数は少ないです。近いのにもったいないなぁと思うのですが。(引っ越した後にもっと利用すればよかったと思うのでしょう。)

子供の絵本は予約後にすぐに順番が回ってきますし、幼い子用の棚があるスペースも子どもが好きでコロナ禍前はよく利用していました。

コロナ禍が早く落ち着くといいなぁと思います。
返信する
Unknown (peace-child_26)
2022-01-22 18:04:38
旅屋おかえり、ちょうど25日からNHKBSプレミアムでドラマ始まりますよ。
4日間、30分だからトータル2時間
多分原作の一部分だけかもしれませんが・・・
本と合わせてごらんになったらいかがでしょう?
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2022-01-22 21:42:18
sweetpotatoさんちのお近くには図書館がいくつもあって、本を借りるのにはいい環境ですね。わたしももう一度自分のまわりの図書館を確認してみたら、そんなに遠くではないところにいくつかありました。でも歩いてさっと行けるところには一つだけで、それらの図書館よりも本屋さんの方が近くに何店もあるためにどうしてもそちらに行っちゃうのです・・・。
自転車がない我が家、今は夫が家にいるので車があるため、別の図書館へ行ってみようかなと思いました。でも、今は蔓延防止等の影響ってあるかもですね。HPで確認してみます!
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2022-01-22 21:48:55
ももさんちは、区の図書館の近くにお住まい??それは便利ですね。わたしも息子が小さい時は、この記事に書きました図書コーナーや、区の図書館に息子を連れてよく行きましたわ〜〜。絵本や子供の本はよく借りました。でも、ももさんが言われているように、新刊予約は大変、大変。当時、子供の本を借りる傍、わたしもよく予約をしましたけど、ずいぶん待った記憶ばかりで。でもお近くだったら、どんどん予約しておいて、次々借りるっていうのもできそうな・・・。大きな図書館の近くに住むっていうのは、わたしの夢の一つです〜〜。羨ましいです!
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2022-01-22 21:51:37
かずちゃん、貴重な情報をありがとうございます。それまでに読み終えておいて、見なくっちゃ。
なかなかかずちゃんのような冊数は読めませんけど、わたしなりに最近はいろんなジャンルの本を楽しめています。旅屋おかえりも面白いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。