goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

Home Management Plannerの3月〜年金生活のシュミュレーションをしつつ〜

2025-03-28 | 家計・Home Management Planner/ロイヒト





家計簿を超きちんとつけ始めて1年と3ヶ月が経ちました。


今家計簿をつけながらフォーカスオンしているのは、

今後年金収入が中心になった時の生活。


年金の範囲内で、

貯金を崩さずに生活するのならば、

無理をしない程度にどう生活していったらいいのか、

自分の中でシュミレーションを少しずつしています。


月の固定費は何々か、

そして今どれくらい出ていってるか、

それは妥当な額か。

今後変える必要があるか。

自分にとって、

思わず浪費する弱い部分はどこか。

長期的に固定で出ていく額はどれくらいか。

今後自分たち夫婦にとって、

多めに用意しておかないといけない

費目は何かなどをはっきりさせ、

取るべきところに予算を取り、

不要なところを切り、

どれくらいの予算生活になるのかをイメージしていく。


1年を通して家計簿をつけ通し、

ようやく今の自分たちの家計の全貌がわかってきた今だからこそ、

見通しが立てられるかなというところです。









ここ何十年もきちんと家計簿をつけてこられた方にとっては、

今更な話だと思います。

きっともうバッチリなのでは??


でも、

わたしのような出遅れたものにとっては

たった1年ほどの記帳でも

大きな意味を持ちます。

遅すぎることはないですね。















昨年1年間の記帳をもとに、

2年目は、

上に挙げたような問いに

一つ一つおぼろげながら解答を求めつつ、

家計簿をつけてるって感じです。




そしてもう一つ。

今は、節約のための家計簿というよりは、

貯蓄のための家計簿という感じで、

前向きに楽しんでつけています。


子供が独立し、教育費がなくなって、

あとは自分たち夫婦とまーさんの生活。

無駄を省けば、

だいぶコンパクトに生活できていますので。


そうだと、

大した額でなくても

働いた分は貯金できますからね。


来年度も頑張って働いて

少しでも老後資金を貯めようと前向きに思えてきます。


これも今のわたしにはいいことかも。


仕事をせずのんびり過ごす日々は

一見、心臓に負担がかからず

とても良さげに見えますが、

わたしにはむしろ毒になるかもと感じていて。


家に居続けると、

運動不足になり、

人間関係も希薄になり、

いらないお金も使いそう。

まーさんのことでも煮詰まるかも。


ストレスは少々あったとしても、

適度に仕事に出て刺激を受け、

ルーティンの教会に通い、

まーさんの介助を日々やって、

間、間で趣味や遊びも楽しむ。


このくらいの生活がわたしらしいし、

ベストな日々かなと感じています。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ3月なのに、初夏の陽気の... | トップ | せっせと予定通りに片付けを »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。