
(↑息子の就職活動のラッキーアイテム「クワズイモ」。せっかく植え替えてやってたのに、息子の部屋に置いてたら光不足で中心の部分がずわずわに。もうどうも復帰できない状態で、何を思ったか息子はこの鉢をいつの間にか庭のデッキに置いました。でもでも、よく見たら、こんなに小さい芽が出てる!まだ生きてます)
わたしの手帳の一番中心的な存在、
いわゆるわたしの「生活の司令塔」となるのが、
婦人之友社の「主婦日記・Diary for simple life」です。

これまでご紹介してきたPAGEMマンスリー手帳は、
わたしの中では、
メインの手帳「主婦日記」から「マンスリー部分とメモ」を取り出したものとみなしています。
「主婦日記」と「PAGEMマンスリー」は2冊だけど、
本当は1冊という捉え方で扱ってますので、
「主婦日記」のマンスリーブロックは、
スケジュール管理には使いません。
この部分はPAGEMが担ってくれているからなんです。
「主婦日記」では主に「ウィークリー」を中心とした使い方になります。
さてそれでは、
前にやった付箋での分類では
「主婦日記」はどうなったでしょうか。

はい、これくらいの付箋がつきました。
これらの内容は、
どれも今年の「主婦日記」でも管理していて、大変都合よかったもの。
来年もほぼこれと同じようなものを管理したいと思っています。
それらをそれぞれのページに割り振りますと・・・。
①年間

②月毎

③日毎

ただ、
この「主婦日記」、
半分くらいは記録として使っていきますから、
この3つの部分に重なって記録する内容もたくさんあります。
③での1日1日の記録が、
さらに②月毎にまとめられ、
そして③年間に集約される形になります。
①②③は互いに連動し合いなら手帳がまとまっていく形になるのです。
例えば、
1月16日にサブスクの化粧品のお金が引き落とされるとする。
③のウィークリー1月16日部分にはそれを書き込みます。
さらに②のマンスリー部分、1月16日のサブスクを書き込むスペースに「化粧品引き落とし」と書く。
①の1月部分、サブスクの部分、化粧品の引き落としに赤丸をつける。
①のサブスクの部分には、
もともと2ヶ月ごとの商品の配送と引き落としの契約を書き込んでいるので、
チェックする感じになるかなと思います。
この3部分で書き込みをしておくと、
後から見返した時に大変役に立ちます。
もちろんこの記録、時々は書き忘れていることもあります。
でも3つの部分のどこかに記録があれば、
それを見つつ、他のところも書くことができるので、そんなに大きな問題は発生しません。
この3つの部分の連動についてはわかりにくい部分もあると思いますので、
今後「主婦日記」の各部分の具体的なわたしの使い方をご紹介しつつ、
説明を加えていけたらなと思っています。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます