
思いがけず先生から
タペストリーの依頼を受けて、
期限付きの作業が始まったのが2024年11月16日。
次の年の3月末締め切りという話だったので、
なかなかお尻に火がつかず、
年内中はほとんど進んでいませんでした。
でも、年が変わって後3ヶ月というところになって、
コツコツ進めていこうと思ったまんじゅう顔。
ブログでも有言実行と、
時々記事に書かせていただき、
自分で自分のお尻を叩くという方法で、
頑張りました。
みなさんにやっていることをお知らせすることで、
もうごまかせないし、
途中で根を上げられない状況を作ったわけです。
励ましてくださる方もあって、
何とか3月初めには仕上げて、
先生のところに送ることができました。

かなりホッとしました。
その間、
手帳のチェックや書き込みなども励みにしようと
やってきたのが、こちら。
一つは、
何年間もずっとやってきたことです。
「主婦日記」のウィークリーページの
「スケジュール欄」に、
その日、キルトをやったら、
マステを貼るというもの。
これはキルトによってマステも決めて、
貼り続けてきました。
(↓今年になって取り組んでるキルト)

↓3月4日はめっちゃ頑張ったのがわかりますでしょ。
次の日の5日は「アフリカンチューリップ」を頑張りました。

そして今年になって、
初めてやったもう一つのことを今日はご紹介します。
何年か前に買っておいたこちらのハンコ。

「1ヶ月」になっています。
「ハビットトラッカー(習慣追跡者)」ハンコですね。
これまでほとんど使う機会がなく、
誰かにあげようかなんて思ってたもの。
でも今年は使っています!
それぞれの月のウィークリーの最初の空き部分に押しておいて、
「針仕事をしたらチェックする」ということにしたんです。
1月

2月

そして今月3月もこんなふうになっています。

題は「キルトチャレンジ2025」。
結局、先生依頼のキルトが終わった後も、
毎日キルト仕事は続けられています。
1糸か2糸くらいずつですけど、
少しずつ少しずつ前に進めています。
↓「アフリカンチューリップ」です。

遅々とした歩みですが、
続けると出来上がっていきますね〜。
3月は今のところ、毎日続けられているので、
ちょっと頑張ってみるか〜と思っています。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
ほしくなりました。
私もそのおかげで毎日絵手紙が続けられているようなものです。(^^;)
ハビットトラッカーというのですね。
知らない物を色々紹介して頂いて
とても参考になります。
あっ、ご主人ご愛用の筆ペン、注文してみました。
ちょうど彩が残り1本になったので一緒に。
どんな書き心地か楽しみです。(*^_^*)
立派なもので、買った時はウハウハしてたんですけど、なかなか使いこなせず箪笥の肥やしになりかけておりました。
ようやく使えて良かったです。
時にはこういうちょっとしたプレッシャーも大事ですよね!(笑)。
ハビットトラッカー、面白いハンコでしょう?
かっこいいので、何年か前に衝動買いしたのですが、なかなか使いこなせず来ました。
今回ようやく使い方が決まって、手放さず良かったと思いました。
筆ペン、わたしは彩を使ったことがないので、その違いはわかりませんが、また使い比べて感想も教えていただけると嬉しいです。
わたしもいずれ彩、買ってみたいと思います。
(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ
作品もとてもお見事ですし、
その記録も、
ご自分との約束の守り方も…
とても感動しました。
見習いたいです!!
ハンコもいいですね。
マスキングテープの使い方もナイスです。
ハワイアンキルトの師匠デザインのモチーフが素敵なので、綺麗に見えますが、なかなか難しいです。
でも、こうやってやるようになってから、毎日少しずつでも続いてて、先に進んでるのは更なるやりがいにつながっています。
ハンコ、なかなかオシャレでしょう?
これまであまり使いこなせず来たのですが、今回「キルトチャレンジ」と銘打って使い始めると、これがなかなか効果があって。処分しなくて良かったと思いました。
いいですね、活用!
先日、はんこを買い足し、今年の手帳にいくつか押してみました。何度か整理し手放してもいますが、その時その時で使い勝手がよいものが違うので、残しておくと、また良いタイミングがくるように思います。
ハビットトラッカーは手書きだと大変なので、便利ですね!
そうそう、その時々で使いたいものは変わりますし、どこまで置いておくのか、ちょっと悩ましいです。
ハビットトラッカーのハンコは、お値段高めだったので、処分するには惜しく、
誰かにあげてもいいなと思って残しておいたのでしたが、
今、うまくハマりました。
これに関しては、とっておいてよかったです。