goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

作品展に出品するということ

2021-07-01 | ハワイアンキルト
(↑ノルディックウォーキング教室の途中で。写真では一つだけしか写ってないですけど、たくさんのハスの花が開いていました。この日は今にも泣き出しそうな空の下、高温多湿で身体中から汗がどバッと出ました。帰宅してお風呂にドボン。すっきりしました〜)



6月下旬にあったキルト展に、

本当は出したかった「オヒアレフア」の115㎝タペストリー。

5月ぐらいまでは必死に追い上げて、

なんとか間に合うようにと思ってましたけど、

「無理は禁物」と気持ちを切り替えた途端、

そのままになってました(わたしらしい・・・)


次は2年後か、3年後でしょうが、

そちらに向けていざ再出発!





今回わかったのは、

コツコツ手仕事をするということ自体とても素敵なことですけど、

ああやって展示され、多くの方に見てもらえるという経験は、

何より特別だということ。


個展でもやらない限り、一人ではどうしようもないこと。

そしてわたし一人で人を呼べるわけもない。

お教室に入り、

お師匠さんのお名前の元、

多くの熟練したキルターさんたちのお仲間に入れてもらうことで実現することなんですね。


まだまだ実際に習い始めて3年で、

作品も3つしか仕上げてないわたしですから、

人々の中に混じって展示されるのはとてもありがたいことです。


細かい下手くそな部分は、

全然目立たないからすごい!(笑)



上手な方々の方に皆の目は行くはずで、

注目を浴びないのが楽。

じっくり見られたらボロが出る(笑)。


そして当のわたし自身は、

自分の作品を大きな会場でしっかり見られるわけですから、

一番いいかな〜〜。


こういう大きな展示会に出品する楽しさ、嬉しさ、誇らしさ、ワクワク感、緊張感・・・、

いろんなものを経験させてもらえました。


これまでも絵手紙では展覧会を何度もやり、

展覧会自体は経験済みだと思ってましたが、

規模も違うし、場所も違う。

区の施設の廊下とか銀行の入り口近くに展示されるのと違い、

東京芸術劇場のギャラリーという大きな箱の中に作品があるというのも独特の嬉しさ。

ミーハーで怖いもの無しなわたしは、

本当は全然関係ない、

同じ時期、東京芸術劇場で上演されている、野田秀樹さん演出、高橋一生さん主演の『フェイクスピア』が身近に思えちゃう(笑)。


このようなビッグチャンスの片隅に加えてもらえて、

ただただ感謝しかありません。

先生、皆様、ありがとうございました〜〜。



実際に展示してもらって得た高揚感を胸に、

これも細く長くコツコツと、

キルトも続けていきたいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 餞別にマリメッコ〜Pieni Uni... | トップ | 大雨警報と「ど根性ひまわり... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スー)
2021-07-01 12:51:02
こんにちは〜
キルト展、こんな時じゃなかったら、
足を運んでまんじゅう顔さんの作品を生で見たかったです🤗
展示会は目の肥えた方々が沢山いらっしゃるから、
見てもらう方も出展し甲斐がありますよね。
キルトは大きな作品が多いから、
会場も大きいところになるだろうし。
無理しないスケジュールで、
これからもチクチク、コツコツ、頑張って下さいね😉
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2021-07-01 18:23:31
スーさんの温かいお言葉にとても元気をいただきました。
何年か後にも開催されると思うので、その際はお時間があったらご覧ください。わたしのをというよりは、ほかの皆さんのがあまりに素敵ですから。
そうなんです。キルトは大きいものが多いから、なかなか家で飾ってもその美しさが完全に表せない。ああいう大きな会場だととても生き生きして見えます。せっかく長い期間使って作ったものだから、ああいう空間に一時的にでも飾ってもらえるだけで、作ったかいがあるというものですね。
今のわたしは、ハワイアンキルト作成はストレス発散のためにやっているようなもの。ぼちぼち楽しみながら続けて行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
返信する
Unknown (ちかこーん)
2021-07-01 23:28:23
今まではどんな展覧会があっても「スゴイな~」なんて表面的なところだけ見ていましたが,
まんじゅう顔さんやひろりさんのキルト作業や想いを知るにつれて,これが出来上がるまでにどんな背景があったんだろうと考えるようになりました♪
返信する
Unknown (ポテト姫)
2021-07-02 04:25:18
 「ハワイアンキルト」は、タレントのキャシー中島さんが作っている様子を、時々テレビで見る程度の認識しか無かった私。その他にも、「パッチワーク」にしても、様々な手芸には手を出すくせに、この分野だけには、自分でと不思議なことに、「行きません」でした。(・・;)
 でも、まんじゅう顔さんやsweetpotato さんたちの様子や、百恵ちゃんの本に触発されて、その後「パッチワークの入門書」みたいな本を買い、とりあえず、車で使っている小さな座布団?のようなモノが、パッチワークみたいな作りで、所々切れてボロっちくなってきてるので、その修理から始めてみようか?と、材料を買ったりしました。(^^;
 ところが、その矢先に車が壊れ、動かなくなったので、結局買い替えに。それと共に、例の「座布団」も使わなくなり、結局そのままです。(*´-`)
 あと、説明をよく読むと、やはり「仕上げ」に行う「キルト縫い?」が、肝腎要の作業のようで…。これを見て、気が遠くなった私。(*_*) たぶん、長年「手を出さなかった」のは、そういう「コツコツ作業」が「性に合わない」のを、無意識に察知していたから?
 展示されてる作品の様子を見ても、こんな大きな作品を、一針一針、作り上げて行く、皆様の根気強さに、感心することしきりです。♪( ´θ`)
 私はたぶん、「すぐに出来上がる」「変化に富んだ」工程の手芸しか、出来ない性分なんだろうと思われます。^_−☆
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2021-07-02 22:41:32
ちかこーんさん、わたしは出させていただく側で今回初めてだったのですが、ひろりさんは先生側の立場で何度もご経験があるわけですから、様々なご苦労とともに大きな充実感を感じてこられたことでしょうね。作品展を開催するって、本当にすごいことだと思いました〜。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2021-07-02 22:48:17
ポテト姫さん、いやいや、たとえキルトがコツコツできなかったとしても、音楽を楽しまれているお姿(たとえばCDを何十枚と聞くなど)を拝見してて、わたしには真似ができないなと思います。こういうのって、人それぞれだと思います。やってることが、その人にとってストレスの発散になったり楽しみになったりするのがいいのですよね。また同じ人でも、突然やりたくなったり、やりたくなくなったりするもの。気持ちに逆らわずに行きたいなと思っているんですよ〜。
返信する

コメントを投稿