goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

中高生の手帳(息子の場合2)〜NOLTY スコラ〜

2015-02-15 | 手帳・紹介


息子、

ここ3年ほどは

「NOLTY・スコラ(B6)」を使ってきました。




どんな手帳かは、

2014年3月29日のブログに紹介しています。


実は彼、2014年度は受験も控えた大切な年でした。

塾に行かず、

全く自宅での自主学習でしたので、

自己管理する必要がありました。


ですから、口を酸っぱくして

特に家庭学習の予定と結果だけは、

「NOLTY スコラ」にきちんと書き残すように言い続けてきました。


まあ、口うるさい手帳オタクの母親!!!



自分の学習した時間は裏切らない。

あとから見て、頑張った足跡が残っていることが、

息子の励みになると思ったためです。




塾に行っていれば、

ある程度、学習にもリズムができて、

刺激もあります。

自宅学習にはいい面もいっぱいあるので

その選択になったわけですが、

結構いい加減になったり、何をやったのかわからない日々になってしまったりします。


特に

予定を立てること、

予定を消化し、記録を残すことだけは不可欠ではないかと思いました。




しかし、この手帳「スコラ」、

ネット上ではもちろんのこと、

最近は「書き方・使い方」の本まで出ていて、

その本を読んでいると、

ただ、予定を立てたり、記録したりするだけの使い方ではなくて、

手帳を隅々まで使いこなすと、かなり充実した学校生活が送れるのではと思いました。


↓アマゾンにはここから。

「中学生・高校生のための手帳の使い方」
日本能率協会マネジメントセンター



ビジネス界で長らく重視されている「PDCAサイクル」を

手帳を使うことで自然に身につけることができるといいます。

「PDCAサイクル」というのは、

P・PLAN (計画)

D・DO(実行)

C・CHECK(振り返り)

A・ACTION(工夫)


このサイクルを身につけることで、仕事や勉強の効率がぐっと上がるというのです。


「親が『勉強しなさい』と言わなくても、

手帳を使えば、手帳が『早くしなさい』『勉強しなさい』と言ってくれます。

すなわち自分が自分に対して約束したり、励ましたり、ダメだししたりすることで、

自ら学び、自ら考え、自ら行動するといった『自己管理力』が養われていくのです」

とも書かれています。


わたしが中高生の頃は、塾に行くこともなく(田舎だったから、塾がなかった笑)

高校受験も大学受験もすべて自分の力で取り組んでいきました。

中学の頃は、「中三コース」「中三時代」、

高三の頃は「高三コース」や「蛍雪時代」を買って、

受験勉強の仕方や予定の立て方をそこから学び、

自分で計画を立てて勉強していました。


振り返ってみれば、

この手帳を書くという行為は、

まさにわたしの中高生の頃のそういう作業と同じだとわかります。

そして、そういうことで身についた自己管理能力が、

就職してからも生かされていったと実感するところです。



手帳「NOLTY スコラ」は、

『中学生・高校生のための手帳の使い方』とセットで使うと

とても有効だと思いました。

もちろん、どんな手帳を使うにしても、この本は手引きとしてとてもいい本だと思います。


当たり前のことが書かれていますが、

大人のわたしたちでも、その当たり前が「なるほど!」という再認識につながり、

今の自分の手帳使いにヒントになっていくかと思います。


学生さん向けには、

中学入学、高校入学お祝いに、セットでプレゼントするのもいいかもしれませんね。


↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!


人気ブログランキングへ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手帳は「開く場所」と「開く... | トップ | 突然「韓国ドラマ」3〜コーヒープリンス1号... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (sweetpotato)
2015-02-15 10:52:49
さすが、親の背を見て育っている感じがします。
中学生が学校でではなく、個人で手帳を使っていくのは、なかなか続かない事ではないかと思います。
自分の行動を計画、実行できるようになると、ホント先々役に立ちますよね~
家庭学習の計画を立て、勉強した息子さんは、今後も手帳を活用して、有意義な高校生活を送れることでしょう。
私の同級生多数も、高校受験は家庭学習でした。
詰め込み教育時代でしたが、塾派は少数でしたね~
返信する
なかなか難しいですよ (まんじゅう顔)
2015-02-15 20:45:59
sweetpotatoさん、こういうのは、本人が必要だと思った時に、意味を持つことだと思います。息子は、そういう点ではまだまだだと思いますが、それでもちょっとずつ手帳の使い方を工夫するようになってきているようです。
高校生になったら、この本を手引きにして、さらに自分なりに手帳を用いていってくれればいいなと思います。手帳に関しても親が口を出すのは、これで終わりですね。
返信する
なかなか・・・ (edel)
2015-02-15 21:09:01
面白い手帳ですね。
学生に特化しているような。笑
でも、PDCAは、学生だけじゃなくて、誰にも当てはまることなので、自分を振り返るにはイイかも。^^

ワタシも手帳を面白くしようとして、まんじゅう顔さんをならてフォトシールを買ってきました。^^
返信する
学生に特化している! (まんじゅう顔)
2015-02-15 22:56:16
edelさん、この「スコラ」は、まさに学生に特化してます。学生のための学生の手帳。よく考えられてますよ。隅々まで学生向け。でも、表紙もシンプルで、そのシンプルさがおしゃれで、なかなかいい手帳です。

本の方は、大人が読んでもいい内容です。学生向けに書いてあるので、とてもわかりやすいです。息子に渡す前に、わたしが熟読しました。

フォトシール、楽しいですよ。やってみて!
返信する
手帳を買いました! (donta0414)
2016-02-16 10:21:58
こんにちは。
まんじゅう顔さんの手帳のお話、いつも楽しく読ませていただいています。
こちらで紹介されていたNOLTYスコラの手帳と本を息子用に買いました。
今日、到着し、内容を見て私の方が欲しくなってしまいました(笑)。
息子と一緒に手帳を利用しながら、充実した毎日を過ごせるよう頑張ってみます。ありがとうございました。
これからも、まんじゅう顔さんのブログ楽しみにしています。
返信する
初めまして!!! (まんじゅう顔)
2016-02-16 21:05:06
donta0414さん、わたしのブログに遊びに来てくださってありがとうございます。とっても励まされます!

NOLTYスコラ、そして『手帳の使い方』を購入されたのですね。
本を手引きにすると、なかなか面白いですよね。
自分の方が欲しくなったという感じ、よくわかります。
「自分だったらうまくつかいこなせるんだけどなあ」なんて、思いませんでした??

新しい年度が始まりますね。息子さん、手帳をお供にして、ますます充実した学校生活が送れるといいですね。
donta0414さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします!!!
返信する

コメントを投稿