goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

わたしのデスクの困りものたち、どうしたら・・・・。

2020-12-21 | お掃除・片付け
(↑夕方の枯れススキ)


デスクまわり、

時々しっかりお掃除をし、見直し、

ものを捨てていますけど、

最後の最後に残る諸々があります。


それが片付かないために、

そこにまた諸々が重なっていって、さらに混沌としてくるというのが

わたしの問題。



問題はこれら。

ダイレクトメール、通知ハガキ、友人から届いた手紙類などなど。

いわゆる紙類なんですね。


その時その時パッと処理をして、

行き場所を決めておけば大丈夫なものなのに、

後で見るからと思い、手元に置いておいたり、

後で処理しようとして手元においておいたり。

それが積もりに積もっていく・・・。


ノートや本のような形が揃ったものではなく、

サイズも種類もごちゃごちゃしたものが溜まってくると、

片付ける意欲も落ちますしね。


最近唯一うまくいっているのは、

レシート類と病院の領収書。

毎日のように出てくるレシートは、

その日のうちに家計簿(kakei+)に打ち込みますので、その場で全捨て。

病院の領収書も、kakei+に書き込んだら、

夫のデスクにぽいっとおいておく。

これだけでも財布、デスクまわりはいつもスッキリします。



こんな風に、

その場で処理、

処分か保管かを決め、

処分するものはすぐ処分、

保管するものは保管場所をバッチリ決め、

さらに、

その保管しているものをどんなタイミングで処分するかも決めておいたら

完璧なのでしょうね。


ところが、これがなかなかできない!

はっきり言って、まんじゅう顔、こういうの苦手です。


わたしの日頃のやり方は、

それぞれのフォルダーに入れちゃうことなんですけど、

入れちゃうと情報がその途端見えなくなる。

だからフォルダーに入れるのを躊躇して、

手元にどんどん残してしまう悪い癖。


それを回避するためには、

大事な情報だけは、

「+α生活ノート」に貼り付けたり、

大事な部分だけ書き残したりしたらいいのでしょうね。



その処理が終わったら、さっさとフォルダーに入れる。


ハガキや手紙の大切な情報(ご親族の死亡とか)は、最初に読んだときに、

「+α生活ノート」の年賀状宛先ページの後ろにさっと書き残しておく。

ハガキや手紙そのものも、1年くらいは取っておきたいから、

ある程度溜まったら、その度ごとにゴムバンドでまとめて、

投げ入れのボックスに入れることにする。




こんな風にやり始めてますが、

なかなか徹底しない・・・。



皆さんはどうされてるんでしょうか?

特にハガキや手紙類、また、各種通知ハガキなどなどの整理整頓、

デスクまわりのごちゃごちゃがたまらない方法、

是非是非お教えください。


今のまんじゅう顔のストレス、

なんとか取り除いてやってくださいな。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年末の大きな山は乗り越えた... | トップ | クリスマス前の、キリスト教... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cheer)
2020-12-21 08:23:22
紙類ってなかなか処分しづらいですよねー。
分かるわー。

ワタシは自分が処分出来ない性分だと自覚して
ルールを決めました。
通知はがきはほぼ年毎で来るのが決まっているので、
来たら去年のをシュレッダーしてファイル。
お手紙はおおよそくる人毎にポケットファイルを用意して最新のもの+重要なお知らせ(住所変更とか)だけ残すにしました。
そうしないと膨大過ぎて💦

大体の事はあとから調べればわかるし、えいやーっと思い切りが必要ですよね(こう書きながら自分にも言い聞かせてます(笑))
返信する
Unknown (sweetpotato66)
2020-12-21 14:40:20
我が家の紙類、今はほとんど夫の仕事関係。こちらは引き出しと棚に入れたのを私がファイリング。保存期間を過ぎたらさっさと処分という流れ。
手紙類は、仕事用と個人用のポーチを作ってぶら下げてます。ポーチごと本人に渡して処分してもらいますが、保管しないといけないものは別のポーチに。
引き出しに入れると何故か紛失しがちなものが、ポーチに入れるようにしたら、紛失しなくなりました。

家族が自分で管理出来ないための対策です。
返信する
Unknown (ぶたうさぎ)
2020-12-21 15:11:42
永遠の課題のようなお話ですね。
紙類苦手です。
散在しています。保険の証書、更新されたら前年のを捨てるというのは、出来るのですが
そのほかのものは種類が多すぎてう~ん。
いつも間にか溜まっているのですよね。
確かにルールを決めたらいいですね。玄関に神袋をおいてチラシやDMは玄関で処理というのを始めたけど、そこを通り抜けリビングまでやってきたものがいつのまにか積みあがっています。
行先を決めることですね。
みなさんのコメントのアイデアも参考になります。
返信する
Unknown (ちかこーん)
2020-12-21 17:26:46
私も箱の中に入れてしまって終了です…
しかもこの方式,どんどん上に新しいのを入れる形なので,
絶対あかんやつ…Σ(゚д゚lll)ガーン
返信する
Unknown (かずちゃん)
2020-12-21 17:55:20
お教えしたいのはやまやまですが、何が苦手って私も紙類の処理が一番苦手です(笑)
ただレシートは家計簿に記入の後、カードごとのファイルに入れておき、請求書が来た時点で照らし合わせて捨てます

医療費は、控除に必要なので、人ごとにファイルに入れてます
でも今年はもう夫一人分
義母はなくなり、私は今年一度も受診してないので

手紙類の処分もタイミングがむつかしいです
何年たっても置いておきたい手紙もあるしね
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-12-21 20:10:44
cheerさん、すごい。その人毎にポケットファイルがあるんですね?
そうしておくと、落ちはないですね。
確かにお手紙を交換する人ってある程度限られてるように思います。なるほどなあと思いました。
そうそう、一昨年の年賀状はシュレダーですね。残しておくのは1年分。やはり何かルールが必要と改めて教えられました。ありがとうございます!
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-12-21 20:17:08
sweetpotatoさんのすごいところは、家族のものまで管理されてる点!
わたしはそちらは全くしてません。夫は見た目はグチャなのに、必ずなんでも出てくるんですよね。わたしの場合は、ただ自分のもの、家に関するものに悪戦苦闘してるレベルなんですから。sweetpotatoさんのやり方だと、何か仕分け用の入れ物があると便利ということ、置き場所が大事ということなのでしょうね。
やはり何かのルールが徹底されるということがポイントのようですね。ありがとうございます。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-12-21 20:22:01
ぶたうさぎさんも悪戦苦闘している人の一人かな?
紙類って、ほんと厄介。
あなたのオタクもわたしのオタクも、きっと人並み以上に紙類が多いのではと思います。
仕事柄ということもあると思うんですね。だから何とかそこをちゃっちゃと管理できたらスッキリすると思うのですが、これがなかなか手強いですよね〜。
うん、でも頑張ってみよう!やはり出口が大事のような気がします〜〜。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-12-21 20:26:59
お、ちかこーんさんもどんどん上に新しいのを入れるタイプ??
でも、いわゆるあかんタイプでも、本人は全然困ってないということもありますからね。
ちかこーんさんは、そんなに困ってないのでは??
こればっかりは、100点の方法っていうのがなくて、本人の性格や考え方、やり方にぴったり合う処分の仕方、ものの管理の仕方だったら、どんな方法でもストレスがないのだろうと思うのです。
さてさて〜〜。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-12-21 20:34:49
かずちゃんの方法、まさに夫がやってる方法です。
カード払いも夫はかずちゃんの方法を取っています。レシートを取っておいて必ず請求書が来た時に確認してる。
わたしの場合は、最近はネットで配信される請求書と家計簿と合わせるようにしてますけど、クレジットのレシートも家計簿につけた段階で全ステしちゃってます。

手紙はその人に対する思いもありますから、捨てるのはなかなか難しいですね。
いつか返事を書こうと思って手元に置いておくと、どんどんそういうものが増えていきます。さっと処理をすればいいといつも思うのですけど、それができない。なかなか難しいです。

でも、かずちゃん、ご自身の病院の領収書がないなんて、すごすぎ!羨ましすぎ!!!
全くの健康体でいらっしゃるのですね。これはお幸せですよ!!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。