goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2020・手帳の下準備(8)】「主婦日記」のマンスリー、来年は「出納帳」に。 & 鎖骨骨折生活40日目

2019-11-21 | 2020年の手帳準備




毎年なら、

新しい手帳の準備を少しずつ掲載してる時期ですが、

ブログ上では今年はほとんど進んでいません。

ですから細かいわたしの手帳の準備の仕方については、

ご興味があれば、

カテゴリーの「手帳準備」のところをご覧いただくのがいいかなと思います。

実際は、

今年は骨折もあったので、

昨年までの方法をはしょりながら

準備を進めています。


わたしの目下の懸案は、

「主婦日記」の中にある「マンスリー」と「ウィークリー」の使い方。

前にも少し触れたように、

今年そのマンスリー部分を、「まーさんの介護日記」にしたのですが、

結局うまく使いこなすことができませんでした。

文章を書き込むのには、小さすぎるスペースでした。

そこであっさりやめることにしました。


他には、「ウィークリー」の食事欄と家計簿欄の見直しも。

「家計簿」もあっさりやめると言ってましたが、

さてどうしよう・・・・。




そこで、「主婦日記」に記録していきたい内容を、

ふせんで思いつくまま書き出してみました。




次にそれを、今度は書きたいページに落とし込みますと・・・。





そうなんです。

考えた結果、

マンスリーには、家計簿を持ってくることにしたんです。

わたしの中で「家計簿」復活!


そうすると、

このマンスリーをどう使っていくかということになりますが・・・・。

わたしがとにかく簡単にでも把握したいのは、

カード利用と現金の出し入れ。

そこでマンスリーブロックをどう使うか、試行錯誤をしつつ、




この度「まんじゅう顔の超簡単家計簿」が出来上がりました。

どんなものか、

一応披露させていただきます。




ラインを3本横に引いて、

一番上の欄は、ATMを使った日とか銀行に行った日とかをスタンプしたり、

ちょっとした覚書を書くスペース。

二段目はカードの入・出。

カードはわたし、 A銀行とB銀行の2枚持ってるので、

写真には書き込んでいませんが、

数字の後ろに(A )、(B)と書いて区別する予定。

三段目は現金(財布内)の入・出。

四段目は、財布内の現在額。


使うペンは、ラインはグリーンのボールペンで、

その日の金額は黒ボールペンで、

累計を青ボールペンと決めます。

赤ボールペンは目立たせたいときに使います。


でも、「これがオススメ」と言えるかどうかは

使ってみてのお楽しみ(笑)。

うまく使えてるかどうか、

また正直にお披露目したいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

鎖骨骨折して40日目、

実はここ数日痛みが激しいのです。

咳があまりにひどかったため、骨の方にも響くからかしら・・・。


でも、昨晩は咳の数は多かったですが、

ようやく少し眠れた気がします。

頭が久しぶりにスッキリ朝を迎えました。

感謝!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする