goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

初冬の手仕事2〜「クリスマスレター」の段取り〜

2014-11-17 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)

前回の「クリスマスリース」に続いて、

この時期に段取りを確認しておかなければならないこと、

それは「クリスマスレターの作成」。


我が家は、年賀状ではなく、

毎年クリスマスにクリスマスファミリーレターを出しています。


レイアウトや印刷など、すべて手づくりなので、

いろいろ準備し、作業をする時間が必要です。

でも、これはクリスマスレターではなくて、年賀状を作って送られるおうちでも同様でしょう。



昨年のわたしの手帳、婦人之友社「主婦日記2014」を開いて、

昨年どんな段取りで行ったかをまず確認します。




昨年は、切手を11月12日に購入。文章下書きを11月18日、

レイアウトは11月19日頃にし、印刷を12月12日までに終わり、

住所ラベルを12月15日に貼って、12月17日に投函しています。

海外へ送るレター(英文)も同じ日に投函しています。



昨年は、レイアウトを凝り過ぎて、インクを多量に使うことになり、途中変更を余儀なくされ、

印刷仕上げにものすごく時間がかかってしまいました。

だから、今年は出来るだけシンプルにと考えています。



これらのことをもとに、今年の予定を立てるのですが、

12月に入るまでに、印刷を終了していると、後が大変楽なので、一応そのつもりで。



婦人之友社「主婦日記」の11月のウイークリーの余白に書いている「年末の案件」。

そこに予定を入れて行きます。




そして、それをもとに、

ウイークリーのメモ欄に、その週やるべきことを書き上げたり、




決まった日にやりたいことは、その日のタスク欄に書き込みます。




この段取りで、クリスマスレターを仕上げていくことになります。

この忙しい中、うまくいくかな??



        

「小関鈴子先生のマンスリーキルト」

今日のチクチク、ただいま80%くらい。








↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする