ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

村上春樹『街とその不確かな壁』2023・新潮社-喪失・疎外・魂

2024年04月19日 | 村上春樹を読む

 2023年春のブログです

     *

 村上春樹さんの『街とその不確かな壁』(2023・新潮社)を読む。

 重厚な物語だと思う。

 まだ一回読んだだけなので、今後、印象は変わるかもしれないが、一回読んだところで連想したことは、喪失、疎外、魂、という言葉。

 激しい喪失が何度も描かれる。

 読んでいても胸が痛くなるようないくつかの喪失。

 そして、喪失による哀しみ。

 人生は喪失と哀しみの繰り返しなんだなあ、と思う。

 次に、疎外。

 現実社会でも、壁の「街」でも、人々は疎外されている。

 疎外されて、生き生きと生きられず、なかば死んだように生きる。

 何かを恐れるように、生きる。

 個性は潰され、人々は平板な人生を生きる。

 そこに魂はない。

 一方、信ずることの大切さが述べられる。

 何を信ずるかにもよるのだろうが、信ずることと魂の復権は関係するのかもしれない。

 重厚で重層な物語が進行する。

 続きは各人のこころの中で進めていくのだろうと思う。    (2023.4 記)

     *

 同日の追記です

 哀しみを十分に哀しまないと、明るくても虚ろな生きかたになる(精神分析では、躁的防衛という)。

 虚ろいには影がない。

 影がなければ、魂は十全にはならないのかもしれない。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 西園昌久『精神療法の現場か... | トップ | 田中康裕『心理療法の未来-... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

村上春樹を読む」カテゴリの最新記事