goo blog サービス終了のお知らせ 

羅須地人クラブログ

テレマーク、釣り、登山・・・
岩手の山の恵みに感謝

2014クラブサイクリング@田沢湖1周

2014-10-08 00:13:40 | Weblog
いよいよ紅葉も里へ…
山も気になるけど、この季節になると乗りたくなる自転車。
今回はのんびり田沢湖1周。。

湖畔を見ながらペダルを漕ぐ…のんびり走るつもりでも気持ちイイと早くなってしまう。

御座石神社で休憩、田沢湖を見守る神様ともいうべく鳥居が湖を望んでいる。

たつこ像の前は週末で紅葉狩りなどもあり結構な観光客でごった返してました。
なぜか記念写真を撮ってる人が少なかったので、恥ずかしながら皆さんの前で1枚パチリ。。

たつこ茶屋からは歩行者と自転車のみ遊歩道を走れるので苔生した落ち葉の道を楽しみました。

湖畔のほとりにある、田んぼも稲刈り、秋の風情です。

1周20キロほどでしたが、苦しい所もほとんどなく、ゆったりまったり楽しむことが出来ました。
次はステップアップして上のランクを目指してみようかな…


K太、お疲れさんでした。

by番長

クラブ釣行@八幡平

2014-07-03 23:27:35 | Weblog
Ko太と久々に休みが合ったので急遽計画し今季初の釣行。
梅雨空の続く6月ももうおしまい…本当なら快晴の山も良いと思ってたのですがね。。

天気図とにらめっこし、一番安全なエリアとして選んだのは八幡平は北ノ又。。昨年は足を運ばなかった渓に真剣に毛鉤を振り込むKo太

アタリは少ないモノのちゃんと釣果は出ます。久々の源流イワナ。

釣行初めは降ってなかった雨、だんだんと強くなり初める。そんな時こそ活性の上がるタイミング!
この場所で4匹連チャンでバッチリ釣らせて頂きました。

山肌から流れる滝、渓と真剣にやり取りするKo太、自然と向き合う癒し、これこそが源流釣行の醍醐味であろう。

キセキレイの雛、巣から落ちてしまったらしく親鳥がせわしなく私を威嚇、こんなやり取りも渓ならではの楽しみ!
Ko太は最後の最後まで楽しんでました。

そろそろ天気のイイ山旅もしたい所、K太ナイスチョイスな1日、お疲れさん。。

by口だけ番長



MOMENTSKI

2014-01-21 20:34:11 | Weblog
            
今回、モーメントスキーにテレマークで試乗してみました。
モーメントは、Made in USAのハンドメイドスキー。
その中で今回は、TAHOE(タホ)というオールマウンテン向けのスキーを試乗。
板の形状としては、フロントロッカーにセンターがローキャンバーでサイズが121-96-112

オン、オフピステともにロングターンが調子よく、特に深雪、悪雪ではターン後半の抜けが良く、トップでの引っかかりも無くスムーズに滑れる。板のばたつきも無く、深雪、悪雪での安定性、走破性は良く感じた。
山では良い味方になってくれそうな一台です。







陣中見舞い@和泉屋AK、T南郷スキー場

2013-12-31 03:29:03 | Weblog
元羅須地人クラブ会長のトニーこと和泉屋さんのホームゲレンデ、南郷スキー場に行って来ました。
岩手にいた頃は当たり前のように週末となれば一緒に滑っていましたが、新たな旅立ちを果たした彼の近況を見たく行って参りました。

レッスンの空いた時間だけでのセッションでしたが、やはり絵になる男。
あの頃と同じように言わなくても分かる、やっぱり役者ですね。

いっそう磨きを増した滑り。。ホームである自分の地にしっかりたシュプールを刻み、ツリーランを満喫しました。

もちろん本業のスクールはエンジン全開、みっちりレッスン、個々に的確にアドバイスし基本をしっかりと教えていました。
そして昭和の雰囲気漂う南郷ロッジの名物はジンギスカン定食!私も食べましたがスタミナ満点で美味しかったです。

夜は和泉屋さん宅で杯を交わし、昔話に花が咲き…イイお話が出来ました。
さて、和泉屋さんの頑張りを見せつけられ、我々も出来る限りの努力で頑張ろうと思います。

和泉屋さん色々とありがとうね!お互い切磋琢磨し頑張ろう!!

2013バンフマウンテンフィルムフェスティバル@仙台

2013-10-15 23:44:34 | Weblog

日曜日、仙台でバンフマウンテンフィルムフェスティバルが開催されました。
いつもながらやはり、イイ刺激を受けますよね。
眠ってたモノが一気に呼び起される感覚。。


そして、ちょうどその日、岩手山にも雪が降りました。

冬は足音を立ててやって来てますよ。。

まだ上映会予定がありますので詳しくは→2013バンフマウンテンフィルムフェスティバル


2013バンフマウンテンフィルムフェスティバルIN仙台

2013-10-07 21:53:54 | Weblog
10月13日、今年も仙台に2013バンフマウンテンフィルムフェスティバルがやってきます。
今から38年以上前、登山家やアウトドア愛好者が、登山シーズンとスキーシーズンの狭間に楽しめる年中行事を探し、1976年にロッキー山脈の小さな街バンフ(アルバータ州)で開催されたのが始まりです。1日だけの登山映画際として始まったものが、今では、9日間にわたるバンフでのイベントに加えて、南極大陸を含めた全大陸をめぐるワールドツアーで、年間735回を超える上映回数を誇り、世界中で33万人以上のアウトドアファンに見られています。


(写真:All. I. Can: The Short Cutより)

このフィルムフェスティバルを見ると、たとえ自分がクライミングやカヤックをしてなくても、同じ自然の中での遊びには必ず共感できるものがあり、その情熱は同じものだと感じるはずです。

当日、私たちも伺う予定ですので、皆さんも足を運んでみて下さいね。

by番長

GW合宿@鳥海山鉾立⇔モミ山&安比高原スキー場

2013-05-08 23:06:52 | Weblog
カメラ紛失でアップ遅れました。。
さてGW後半、3日、4日と2日間、鳥海山鉾立と隣の笙ヶ岳の予定で早朝4時過ぎ出発、岩手を出る頃はまだパラパラ模様。
秋田側のブルーラインが開くのを祈り、一路秋田へ・・・しかし、日本海東北自動車道を南下すればするほど雨脚は強くなり鉾立ゲート前に着くころには、みぞれから雪に変わる始末。案の定、秋田側、山形側どちらのゲートも開かず。。。
迷い迷ったあげく、いちばん天気の落ち着いている岩手、八幡平にUターン。


12時、八幡平に到着、こちらもアスピーテラインが閉鎖の為、源太岩まで。
3時で閉まるとのコトでそそくさと支度を済ませステップソールでモミ山を滑る。

登って行くと、ノルハイムチームが満足気で下りてくる。そんな中、一人黙々と登るヤツ・・・やっぱりタムちゃんでした!
ってことで、何本か一緒に滑りエンジョイタイム!

風邪っぴきのK太も滑る時はバッチリ決めてくれます!
とりあえず滑れただけでも満足として明日へ期待・・・

でしたが、4日もアスピーテラインは開かず、色んな山の天気とにらめっこしましたが、目の前に見えた安比高原だけが、ポカーンと雲を被ってなかったのでゲレンデへ変更。

久々の春のコブ特訓となりました。。。

今年のGWはホント天気に恵まれず、残念無念・・・でも、こんな時も受け入れ楽しむ事が出来たので良しとしましょうかね。
しかし、8時間400キロ運転して結局モミ山滑ってる奴らって・・・アホですかね。。

K太、ひとまずお疲れさん。またリベンジしよう!

by番長

羅須地人クラブ@安全祈願&初滑り

2012-11-26 00:20:05 | Weblog

シーズン初めはいつものように安全祈願。普段であれば祈願祭としてお神酒を酌みあうのだが、時間が合わなかったこともありお参りのみ。
柳沢にある岩手山神社へお参り。。今シーズンの安全を胸に思い頭を下げる。
K太と私は秋田八幡平スキー場へ、RST氏は午後から用事がありここで解散。


お参りを終え、22日にオープン仕立ての秋田八幡平スキー場

23日に雨が降った影響か、バーンは硬め、その上にうっすら雪がふった感じ。
不安を胸に、はやる気持ちを抑えいざスタート準備。

K太は革靴仕様。ココ最近の初滑りはいつもこのパターン。
しっかり乗る位置を確認しながらの初滑り。。

いつものMAX感ある私の滑り。。。フォームの確認をしながらの練習。。

その他、顔馴染みのテレマーカーも日曜日とあり滑りに来てました。
写真はジュン君、その他にも森吉のF士さんもお見えになってました。

ダケカンバから毀れる陽射し、今年も「きたな」って感じです。

どこもオープンしてないとあって、やはり雪ある所にみんな集まってきますよね。

いよいよ始まりました。雪が多く、事故、怪我の無い良いシーズンになりますように!

RST、K太、今シーズンも宜しくです。

by番長

MESA(メサ)

2012-11-14 00:04:51 | Weblog

釜石にあるシーカヤック専門店、地元の山や海情報なども教えてもらい、ゆきむしDVDの販売にも協力してもらい大変お世話になっていました。
そんな中、3:11東日本大震災で店舗を消失してしてしまいました。幸いに本人は無事でしたが、店は跡形も無く無くなってしまいました。
しかし現在は市内青葉通り仮設店舗でインドカレーのお店をやりながらシーカヤックの仕事もこなし頑張っています。

オーナーの草山さん、シーカヤックでの三陸海岸開拓第一人者です。
今シーズンのゆきむしAGEINも販売協力してもらってます。ちなみに後ろのMESAの看板は震災で流されたものです。


徐々にですが、シーカヤックやアウトドア商品も置いてあり、海旅で使う気の利いたモノはちゃんとあります。

一角にはゆきむしちゃんとあります。その隣にある「生と死の記録、続三陸物語」これも読んで下さい。。
そして、インドカレーこれも香辛料の利いたチキンカレーで最高に旨いです。最後にはこれまた旨いコーヒーで締めくくらせてくれます。

どこかまだ、気が引けるかもしれません。でも、来て下さい。暖かいもてなしが待ってます。

by番長