goo blog サービス終了のお知らせ 

ラックストーン・レコード雑記帳 - アート・和菓子・音楽

ラックストーン・レコード主人、山口'Gucci'佳宏がアート、和菓子、音楽などなど、徒然なるまま書き綴る、まさに雑記帳。

今日の美術展 [平成二十年七月二十七日]

2008年07月27日 | fine arts
何だかバタバタで出掛けました。写真は市田邸。ホント、良い佇まいです。

写世術/photo project vol.2 Dwelling 勝又邦彦 於: 世田谷美術館区民ギャラリー+生活工房ギャラリー
世田谷在住の若手写真家を紹介するシリーズ展示「写生術/photo project」の第二回目、勝又邦彦氏の作品展です。前回と同様に世田谷美術館と三軒茶屋の生活工房ファクトリーで併催されていました。第一回目の萱原里砂女史の作品も良いものでしたが、今回の勝又邦彦氏による写真の数々も素晴らしい作品でした。特に街並みの地平線と空の両方を撮影した「Skyline」シリーズには感激しました。空を眺めるのが好きな自分にとって、とても共感できる空の一大パノラマ写真です。いろいろな場所、その時の様々な空の表情、とても美しいです。他の街を撮った「Dwelling」もとても変わった風景写真で面白い作品でした。勝又邦彦氏はユニークな視点、奇想天外な発想を持った写真家の方だと思います。注目です。

↓ 世田谷美術館 ↓
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/

↓ 生活工房 ↓
http://www.setagaya-ac.or.jp/ldc/

「続・続」展 於: 市田邸
打合せを挟んで、雲行きが怪しい中、上野へ。実は昨日、訪れたのですが、体験教室を行っていて観ることが出来なかったので再訪しました。東京藝術大学近くの古い日本家屋、市田邸を会場にした大平龍一氏と森一朗氏の彫刻作品展です。とは言っても、申し訳ないのですが自分の目的は市田邸を観ることでした。市田邸は101年の歴史を持つとても良い佇まいの日本家屋です。縁側、床の間、庭、そして蔵、まさに日本の昔ながらの木造家屋、良いですね。落ち着くし和めます。特に縁側には憧れます。縁側で夕涼みをしたいですよ。現在、ここ市田邸はたいとう歴史都市研究会が管理をしていますが、是非、今後もこの様な良い建物を残していって頂きたいものです。で、彫刻作品展の方は....、でした。すいません。

↓ 「続・続」展 ↓
http://www.zoku-zoku.com

↓ たいとう歴史都市研究会 ↓
http://www.taireki.com/

澁谷動物園/Shibuya Zoo 澁谷忠臣 於: hpgrp GALLERY 東京
この後、観に行くライヴがあって、間に合うかな? と思ったのですが、時間があったので、この展示にも立ち寄りました。澁谷忠臣氏の作品は動物や昆虫を角々の直線で再構成して描いたアクリル画で、グラフィティ、イラスト的な絵画です。動物や昆虫がメカニカルな感じ、とても不思議で面白く見えます。澁谷氏がどの様に描いてらっしゃるのか分りませんが、もしパソコンとかを使わずに角々の画面を描いているとしたら凄いと思いますね。

↓ hpgrp GALLERY 東京 ↓
http://www.artdiv-hpf.com/tokyo