goo blog サービス終了のお知らせ 

せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

藪手毬と大手毬と

2011-05-16 21:43:59 | 

毎年 オオデマリが咲くってどの段階と思うのですが


4月25日 丸い球状の花を見つけたけれど ↑  まだ緑のかたまり


それから少しずつ白くなっていき 真っ白になったら


咲いた・・・ なのでしょうか


まだ少し緑がかっていますが 咲いたと言う事にして  切り花にして活けました


台所の窓を開けると ↑  目の前に大手毬の枝が見えます。 


気を付けないと成長が早い木で 直ぐ届かなくなる程なので 


毎年 バッサバッサと伐っています


去年 根元に種が落ちたのが生えてきたのかと  挿し木するより簡単だし 

鉢植えにしておき  欲しい人に差し上げようと思っていたら 今年花を着け
咲いた花は 藪手毬でした。


オオデマリはヤブデマリの園芸品種だそうですが


藪手毬はやや湿った林や山地に生えるそうです ウチでは


少し離れた場所に植えてあり 巨大に生ってしまった木ですが
種が飛んできたのか 鳥の糞から生えたのかしら


同じ様に手毬と付く名前ですが コチラは元々山野に自生していて
この辺りの山には良く観られます


ウチのヤブデマリ


自生の木にもヒケをとらない大木に成ってしまい
こちらも毎年ノコギリで伐らないと大変な育ち様です


ガクアジサイの様な花は沢山あって 私は装飾花の形が
面白い形で可愛いので この花がお気に入りですが


装飾花の花びらが三枚のガクウツギ(額空木)とか
装飾花の花びらが五枚のカンボク(肝木)などは


この辺りでは見た事がアリマセン


山でこの時期ナナカマド(七竈)も咲いていますが 大概は


背が高くて 高さは5~10mにもなりますので


中々 花を近くで見た事が無かったのですが


雨でぬれて花のカタマリが重そうに撓っていて


直ぐ近くで撮る事が出来たら 何て可愛い花 だったのでした


ヤブデマリもナナカマドも秋には実が赤く熟して  それも又 風情がありますが


オオデマリでは花全体が装飾花に変化している為   実を着ける事が無いそうで 
オオデマリは窓の直ぐ外に有るのに  実を観た事が無いのを納得デス

 



最新の画像もっと見る