マサキ(柾)

マサキは耐陰性が強く 排気ガスなどの大気汚染や潮風にも比較的強く
生長が早いので生け垣によく利用されているので お馴染みですが

春の若葉頃は輝いている様に 若葉も綺麗ですが

夏に緑がかった白色の小花を咲かせて 冬には赤い実を付けて…

熟した実は3~4つに裂けて 中から赤黄色の種子が現れます。

葉だけでなく この熟して裂けた実も なかなか美しいです。

葉の大きいオオバマサキ 斑入り品種では 葉の縁に黄色の斑が入るキフクリンマサキ

葉の縁に不規則な白い斑のはいるギンマサキ

その他ベッコウマサキ、キンマサキなどの種類があります。

また、別種でツルが長く伸びるツルマサキがありますし
葉が小型の矮性品種群もあり、これは姫マサキの名で流通しているそうです。
トウネズミモチ(唐鼠黐)

唐ねずみもちは 7月ごろに白い花を咲かせますが 今頃黒い実をつけます。
ネズミモチの名は黐の木の葉に似ている事と その黒い実がネズミのフンに
似ている事から付けられたそうですが
トウネズミモチは鼠黐より背丈も花も大きくて仲間とは思い至りませんでした。
教えて頂いて そう言われれば 実も似てはいます
花が咲く時期が鼠黐より1ヶ月ほど遅いので 花の時期からも区別出来ますが
葉っぱも鼠黐より少し薄め 花はビッシリ咲き 実もビッシリ着けます
実は表面が少しだけ白く粉っぽくて チョッと葡萄に似ていて鳥の好物だそうです。
果実は漢方で女貞子(じょていし)と言い強壮薬に用いるそうですから
鳥も食べたら元気に成るのでしょうか(笑)

因みにモチノキ(黐の木)の モチは餅では無くて小鳥や虫を捕る鳥黐(とりもち)
のモチです 黐の木の樹皮から採取するのだそうです。
余談ですが…
先日来 万両 千両 百両(カラタチバナ)十両(ヤブコウジ)とUPして来たので
一両(アリドオシ)も… と山へ捜しに行きましたが
以前はウチでも在って邪魔なので捨てていたのに 捜すと見つけられません
しかも 私がアリドオシと思っていた物はツルアリドオシで
アリドオシはチャンとした木でしたし…

ツルアリドオシを捜していて そこら中に出ているコレは何者?と
例のお助けHPで聞いた所

テイカカズラの苗でした。

チャンと蔓を這わせて花を着けている
あのスクリュー型の白い花のテイカカズラとは全然違っています。
小さい時と大きく成ってからと 違う様子に成るのは
昆虫や動物だけでは無いのだなぁ~と
アマミヒイラギモチの一件も重なって アラタメテ感心してしまいました。

マサキは耐陰性が強く 排気ガスなどの大気汚染や潮風にも比較的強く
生長が早いので生け垣によく利用されているので お馴染みですが

春の若葉頃は輝いている様に 若葉も綺麗ですが

夏に緑がかった白色の小花を咲かせて 冬には赤い実を付けて…

熟した実は3~4つに裂けて 中から赤黄色の種子が現れます。

葉だけでなく この熟して裂けた実も なかなか美しいです。

葉の大きいオオバマサキ 斑入り品種では 葉の縁に黄色の斑が入るキフクリンマサキ

葉の縁に不規則な白い斑のはいるギンマサキ

その他ベッコウマサキ、キンマサキなどの種類があります。

また、別種でツルが長く伸びるツルマサキがありますし
葉が小型の矮性品種群もあり、これは姫マサキの名で流通しているそうです。
トウネズミモチ(唐鼠黐)

唐ねずみもちは 7月ごろに白い花を咲かせますが 今頃黒い実をつけます。
ネズミモチの名は黐の木の葉に似ている事と その黒い実がネズミのフンに
似ている事から付けられたそうですが

トウネズミモチは鼠黐より背丈も花も大きくて仲間とは思い至りませんでした。
教えて頂いて そう言われれば 実も似てはいます
花が咲く時期が鼠黐より1ヶ月ほど遅いので 花の時期からも区別出来ますが
葉っぱも鼠黐より少し薄め 花はビッシリ咲き 実もビッシリ着けます

実は表面が少しだけ白く粉っぽくて チョッと葡萄に似ていて鳥の好物だそうです。
果実は漢方で女貞子(じょていし)と言い強壮薬に用いるそうですから
鳥も食べたら元気に成るのでしょうか(笑)

因みにモチノキ(黐の木)の モチは餅では無くて小鳥や虫を捕る鳥黐(とりもち)
のモチです 黐の木の樹皮から採取するのだそうです。
余談ですが…
先日来 万両 千両 百両(カラタチバナ)十両(ヤブコウジ)とUPして来たので
一両(アリドオシ)も… と山へ捜しに行きましたが
以前はウチでも在って邪魔なので捨てていたのに 捜すと見つけられません
しかも 私がアリドオシと思っていた物はツルアリドオシで
アリドオシはチャンとした木でしたし…

ツルアリドオシを捜していて そこら中に出ているコレは何者?と
例のお助けHPで聞いた所

テイカカズラの苗でした。

チャンと蔓を這わせて花を着けている
あのスクリュー型の白い花のテイカカズラとは全然違っています。
小さい時と大きく成ってからと 違う様子に成るのは
昆虫や動物だけでは無いのだなぁ~と
アマミヒイラギモチの一件も重なって アラタメテ感心してしまいました。
今年はどの木も実の付がいいですね~。
ドングリも豊作だったらしく
お宮さんでもたくさん落ちていましたが
お陰で今年は熊目撃情報が町内放送で流れませんでした。
尤も要らない柿は取る様にアナウンスはありましたが
それも今年に限っては要らなかったように思います。
豊作であることは気持ちにゆとりを覚えます。
いつもお訪ね下さって有難う御座います
今年はそんなに豊作だったのですか
それでは熊さんも
私たちも安心して 山歩きが
み~んな 皆 幸せっ
沢山の実が生っているのを見ると良いなぁ~と
鳥でも無いのに 満ち足りた気分を感じます
我が家の柿は裏年の筈ですが 食べ切れないほどで
採るのも 差し上げるのも苦労しました。