4月3日の早咲きの桜に続いて その-2デス
近くの家の桜が咲き始めて それなら我が家の桜は?と裏へ見に行ったところ 咲いていました。
この桜キンキマメザクラ(近畿豆桜)と思っていますが 似ている花で
マメザクラ・チョウジザクラなどが有ります
キンキマメザクラは花柄や萼筒に毛がほとんど無く
マメザクラ・チョウジザクラ・オクチョウジザクラは毛が多いと言う事です
ただウチのさくら 実生で大きいモノは4mくらい その他鉢植えにしたり
それぞれ花や萼筒の色も微妙に違い
それでも山で 自然に咲いてる桜と同じ種類なのでしょうから
日本海側の多雪地帯にはチョウジザクラ(丁字桜)の変種のオクチョウジザクラ(奥丁子桜)が分布していて
チョウジザクラに比べて 全体的に毛が少なく花が大きいし普通赤味を帯びるけれど 白い花もあり
花は萼筒が長いのが特徴 萼筒や花柄に開出毛が生えるなど
気になる記述も見つけてしまったので
本当は何なのかは う~~ん判断付けかねるところですが
その他にもツクシザクラ(筑紫桜) ウスゲヤマザクラ(薄毛山桜)
ブコウマメザクラ(武甲豆桜)タカネザクラ(高嶺桜)
チシマザクラ(千島桜)クモイザクラ(雲居桜)
など一重咲きで小~中輪咲きの桜にも沢山の種類を見つけたのでした
これから染井吉野とか本格的に桜の季節になれば
まだまだ沢山の桜を見られるのが楽しみです
2011-4-5 23:17:49 の記述をご覧になっての
お問い合わせだと思われますが…
この時貼った画像は 金沢市の卯辰山に続く
北電の施設がある台地で入り口は
星稜大学グランドへ上がる道で 更にその上ですが
残念ながら私は 個体の名前を特定する知識は無いので
この折の記事の書き方が下手で 誤解されたなら
ゴメンナサイですが
この桜の名前が判らなくて 色々調べた結果
これらの可能性も否定出来ないと…
奥丁子桜、筑紫桜、薄毛山桜、武甲豆桜、高嶺桜、
千島桜、雲居桜など一重咲きで小~中輪咲きの桜にも
沢山の種類(名前)を見つけたと列記したまでのコト
実際のクモイザクラ(雲居桜)は何処で
観る事が出来るかは知らないので
誠に申し訳ございません