goo blog サービス終了のお知らせ 

せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

ナンキンハゼとサンショウの実

2009-10-23 18:09:32 | 日々の暮らし
ナンキンハゼとサンショウの実


ナンキンハゼ (南京黄櫨) トウダイグサ科 シラキ属



ナンキンハゼは中国原産の落葉高木で 乾燥に強く剪定にも良く耐え

紅葉が美しい事などから 公園や街路樹等によく植栽されている

紅葉は赤色に紫と黄色が加わった様な鮮やかな色で

和名のナンキンハゼは 中国原産の植物で ハゼノキと同様にロウを採る事からで

花は夏 葉の色と同じような緑色の穂になった様なので目立たず

何と言っても紅葉の この時期が一番魅力的です



ナンキンハゼの実は時間が経つと自然に皮が爆ぜた様に剥け

白くて硬い殻を持った種が出てきて 零れ落ちています

昔は 実から油を取り出して 和ろうそくを作ったそうです



すりつぶした実を 蒸して絞ると油が取れて蝋が取れるそうです

紅葉は寒暖の差が激しい方が綺麗に色付くと聞いた事があり

その所為か 東京の妹は
新宿御苑では綺麗に色付く前に散ってしまう事が多いと言っていました


此処金沢では 毎年この時期クドイ位の鮮やかさで紅葉して
華やかな街路樹の様子を見る事が出来ます
寒い事が 良い事もあるのですねぇ


サンショウの実

我が家のサンショ(山椒)の実が赤くなって 弾けて黒い種が沢山
飛び出していました。

私が余り サンショの香りを好まないので 実を付けても
採らないからなのですが

ネットで見たら このはじけた種の外側の皮を挽いて粉に
した物が 粉山椒 なのだそうです。

うなぎを食べる時などに 振り掛けるアレです

香りも味も ピリピリ感も市販のものとは雲泥の差だとか

山椒の実を天日干で 暫く乾かして瓶で保存して置き
使う時 ペッパーミルでゴリゴリやっても十分使えるそうなので

試しに 自家製の 粉山椒を作ってみましょうか

コショウと同じで ホール(実)のままのコショウを
ミルで引いた方がはるかに香りが良い様に 
外皮を保存して使う都度すり潰した方が良いそうですから


最新の画像もっと見る