暑いアツイと言っていたら もう初秋
ですかねぇ

初夏に小さな白い花が咲いていたのが 今 真っ赤な実になっています

熟して真っ赤な房になった果実と 濃い緑色の葉の取り合わせが綺麗ですが

本当に↑珊瑚の装飾品そっくりっ


この木は 芽吹く力が強く耐火力が比較的強いので 鑑賞する樹木と
言うよりも 防災や目隠しとして生垣とかに用いられるそうで

一度根付いてしまうと とても丈夫な樹木で排気ガスや
潮風にも耐えるので 海岸沿いの風よけや公園など
公共用の樹木しても広く利用されていますと言う通り

これは卯辰山の相撲場の脇に並んだ ↑ 大きなサンゴジュです

どんぐり

山でドングリの木を見つけました 実がカワイイですっ

子供の頃は どんぐりは大きい方でチョッと小さい方がシイの実
と ぼんやり
思っていましたが

ドングリ(団栗)はブナ科のクヌギ・カシ・ナラ・カシワ・クリなどの

果実(正確には種子ではない)の総称で 狭義にはクヌギの果実を指すとの事

ドングリの成る木はコナラ(葉っぱはミズナラより細め)ミズナラ クヌギ

カシノキの仲間とか とても多いのですねぇ

シイの実の成る木は、シイノキの仲間ですし

クヌギは葉がクリやアベマキとよく似ていますが

クヌギの方がアベマキよりも やや平たいどんぐりですので
当てはまらないので 多分これはコナラのドングリでは無いかしら?

何度教えられても
木を見分けるのはトテモ不得意なのです

以下に↓どんぐり図鑑を参考までに記しました。
http://www.geocities.jp/eastwoodism/collection/donguri/donguri.htm


初夏に小さな白い花が咲いていたのが 今 真っ赤な実になっています

熟して真っ赤な房になった果実と 濃い緑色の葉の取り合わせが綺麗ですが


本当に↑珊瑚の装飾品そっくりっ



この木は 芽吹く力が強く耐火力が比較的強いので 鑑賞する樹木と
言うよりも 防災や目隠しとして生垣とかに用いられるそうで

一度根付いてしまうと とても丈夫な樹木で排気ガスや
潮風にも耐えるので 海岸沿いの風よけや公園など
公共用の樹木しても広く利用されていますと言う通り

これは卯辰山の相撲場の脇に並んだ ↑ 大きなサンゴジュです

どんぐり

山でドングリの木を見つけました 実がカワイイですっ


子供の頃は どんぐりは大きい方でチョッと小さい方がシイの実
と ぼんやり


ドングリ(団栗)はブナ科のクヌギ・カシ・ナラ・カシワ・クリなどの

果実(正確には種子ではない)の総称で 狭義にはクヌギの果実を指すとの事

ドングリの成る木はコナラ(葉っぱはミズナラより細め)ミズナラ クヌギ

カシノキの仲間とか とても多いのですねぇ


シイの実の成る木は、シイノキの仲間ですし

クヌギは葉がクリやアベマキとよく似ていますが

クヌギの方がアベマキよりも やや平たいどんぐりですので
当てはまらないので 多分これはコナラのドングリでは無いかしら?

何度教えられても



以下に↓どんぐり図鑑を参考までに記しました。

http://www.geocities.jp/eastwoodism/collection/donguri/donguri.htm