goo blog サービス終了のお知らせ 

せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

外は雪ですが…

2012-02-02 23:00:42 | 

昨日の続きで  花は サクラソウ…と言っても…
   昨日は プリムラ・マラコイデス


同じプリムラでも 今日は プリムラ・ポリアンサまたは

 
プリムラ・ジュリアンですが


交配で 新しい花が作られているのでしょうか


それとも 私が見たことが無かっただけかしら?

 


見慣れた花から 初めての花まで色とりどりに咲いています。


ジュリアンは プリムラジュリエとプリムラポリアンサとの交配種で

 

ジュリアンは「サカタのタネ」が作り 販売している品種です。


一般的には ジュリアンはポリアンサよりも葉や花が小さいとされていますが 交配が進んで見た目で 区別するのは難しいモノも在ると言われ どれがどっちか私には判らないんです。

ところで 明日は節分 あさってはいよいよ立春 外は降りしきる雪ですが
今朝の新聞で 今春の桜(染井吉野)の開花予想第一弾が載っていました。


春先にかけて低温が予想されるので 平年より遅い所が
多くなりそうで 金沢は4月7日頃とか…


開花予想第二弾は 今月22日だそうですが


ともあれ 桜の開花予想と聞いただけで
春の訪れ を感じられてチョッとだけ嬉しくなりました。

 


サクラソウ

2012-02-01 22:38:58 | 

今日から2月 

 
昨日の夜空に輝いていた  ピッカピカの三日月さまは
まぼろしだったのでしょうか

天気予報どおり 強風が暴れる音に寝付かれず
今朝は積雪が一段とモッコモコでしたが

暴風雪の合間に 雪雲がちぎれて
束の間のお月様だったのでしょうか

我が家の花たちも 雪の中
お花屋さんでさえ この時期は品揃えが少なくて…

お正月用に買った百合の花の蕾が
沢山着いていて 次々と開花して ひと月も咲き続け


ついに昨日 お役御免にしたのですが
何と長持ちの百合の花 寒かったお陰でしょうか


2月の一つ目の花は
サクラソウと言ってもコレはプリムラ・マラコイデス
でしょうか ニホンサクラソウ(日本桜草)より
早くから咲いてくれてお花屋さんに並びます。

日本桜草は まだまだ葉っぱばかりで開花は ずっと先になると思うので 取り敢えず


中国原産でケショウザクラとかオトメザクラ等と
呼ばれるプリムラを貼って見ました。

この花は日光不足になると 少しずつ下葉から黄変して
徐々に株が弱ってくるので 冬でも日中は屋外に出して


風に当てない様にして日光浴すると良いとか
それでは 我が家では絶対ムリなのでは…


オキザリス パーシーカラー

2012-01-19 21:57:59 | 

寒いし天気の悪い日ばかりが続いていたので


蕾状態のままだった オキザリス パーシーカラー


珍しく朝からおひさまが差して 弱々しい日差しながら


夕方まで続いたので昨日 やっとやっと咲き始めました。

オキザリス パーシーカラーは開花した花も可愛いんですが


蕾の時の紅白のねじり飴のような形になる特徴に魅力がありますネ

こうして光が差すと開花して 暗いと閉じてを繰り返して


花の少ないこの時期 貴重で 2月か3月頃まで咲き続ける花


花の終わった後 葉が枯れても球根を掘り上げなくて良いし


肥料もあまり必要としないで 丈夫で長い期間咲いてくれる


とても とってもお気に入りな花です。


山茶花と椿

2011-12-16 23:34:42 | 

昨日に続いて山茶花ですが  

早くから咲いている


薄いピンクの一重咲きや

ピンクの濃淡の一重咲き


それに乙女山茶花  ↑↓  もまだまだ咲いています

椿では我が家では早咲きの白い椿 ↑↓  加賀八朔


蕾が膨らんでは 風か霰に痛みつけられ


今度は痛まず咲いたと思えば 風雨で撮れなかったりと


丁度良くは撮れませんが コレはまぁ太郎庵 ↑↓ も同じコト

コチラは ↓ 名前が未だに判明しない我が家で一番早く咲く白椿


慌てなくてもその内 どっさり咲いてきて
曙つばきも UP出来るときが来るのでしょうが…(笑)


山茶花 -2

2011-12-15 19:17:32 | 

以前11月24日に 早くから咲き出したサザンカを貼っていますが


いよいよ冬の到来で 山茶花の盛りとなってきましたので

強風やアラレや雨降りなど 悪天候で花びらが痛んでいる花が多く見られますが

品種名など詳しくは判りませんけれど


白八重咲きの花や白一重咲き 普通に

 
良く見られる 垣根に使われる濃い紅色八重咲きなど


色々な表情のサザンカの花を貼って見ました。

そして 昨年挿し木した
春山茶花だと思っていた小さな木に


蕾ができて喜んでいたら 「エッもう?」
春を待たずに たった一つの蕾が開き始め とうとう満開に。


15~20cmくらいの木ですが 親木と同じ真っ赤な花を
見せてくれました。右後に咲いてるインパチェンスの
ピンクの花と比べれば ちいささが判るでしょ?


花の咲く時期はともかく こんな小さな木に咲かせてしまって
木が疲れて枯れてしまわない事を祈っています。


紅葉と実

2011-12-12 18:49:57 | 

去る11月4日に色づき始めた南天は 既にUPしていましたが


南天の葉も 鮮やかに紅葉する事があると 


あまりにも綺麗な色合いに 南天を再度貼ってみました。

おまけに白南天も

そして鈴生りの万両も


こぼれ種から育った桜の 小さな木の葉でもチャンと色づき


色々な鉢に紛れて見失いがちな小さな鉢植のコマユミの木でも
様々な枯れ色の間から  紅葉で「ここにいるよ!」って主張しています


モミジの紅葉も 12月1日に既にUPしていて そこはとっくに


散ってしまいましたが 場所によっては随分ズレる事もあって  


日当たりの加減か 遅い場所のが 今紅葉して


毎日 雨やアラレなど天候の悪い中 一瞬の晴れ間に撮れたモノを
貼ってみましたが 

次の朝には風で散り敷いていました。


紅葉なら負けてはいないと我が家のドウダンも真っ赤っかに


黄葉する銀杏紅葉も 殆どが実も葉も落としてしまっている中


コレはまぁ 随分しぶとく遅い色づきの銀杏の木です
2~3日前から 金沢市にも雪の便りがあり
今 外は激しいアラレの音ですが

そろそろ12月も半ば 本格的な冬の到来も間近デスね~


ミニ薔薇と水仙と

2011-12-07 19:03:24 | 

小さな花ながら  花が少なくなってきた玄関先で


次から次へ ミニ薔薇が咲いています  


去年の春先に小さな花が可愛くて 


小さな苗を買ったのが 以外に丈夫で育ちまして  


良く見れば 小さいながらチャンと薔薇の花の形です

コチラはツルバラ ↑
この調子で まだまだ楽しませてくれそうデスね~

アブチロンを去年(11月29日)も貼っていますが


この花我が家では 4月~12月と言う 長い期間咲きますが


いつまで咲くの?と 通る人ごとに聞かれているアブチロン


花色がイエローからベージュからピンクと次々に変化するのと


画像から これはアブチロン・ピンクカメレオンだと思うのですが


だとしたら小花で開花する わい性品種の筈ですが 我が家のは
3年~4年経って 雪も掛かるし雨風にもさらされていますが
見上げるほど大きくなっていて 枯れる気配はまったく無く発育旺盛 

元々在った赤い花のは 庭でやっとやっと2~3個の花を着けただけで
とっくに終わってしまい 来年は出てくれるかどうかと言う状態ですのに 

水仙は先日(11月23日)に そろそろ花が…と貼りましたが


とうとう咲き始めてしまい 切花にして只今ウチのアチコチで


甘い香りを漂わせています。


開花が早く始まっても その所為で花が早く終わってしまうと


言う訳では無く 大株の地植えの水仙は


雪で潰されてしまわない限り 年を越しても
水仙の花は次々と蕾を上げて 長い間咲いてくれます


もみじ(紅葉)

2011-12-01 23:04:42 | 

北陸の紅葉も本格的に色付いてきて 天気模様もままならないので


僅かな止み間に撮った紅葉を貼って見ました


流石に


モミジと入力し変換すれば 「紅葉」となるだけの事がある程


見事に紅くなる葉っぱの楓ですが


このモミジはオオウチワカエデ(大団扇楓)とか(満月)と


私たちは呼んでいるものですが


普通に良く見かける楓もイロハモミジと呼んでいる

 
普通のもみじと思っていたら モミジの種類を検索して


出てきた種類の多さに驚いてしまい 到底同定などムリなので


興味のある方は URLを参考にご覧になってみて下さい


今日は二種類の葉のいろどりを 貼ってみました。

  にっぽんのもみじ ↓
http://www.e-momiji.com/~e-momiji/


山茶花と椿

2011-11-24 22:38:34 | 

サザンカが咲き始めたのは 随分前ですが


お天気が悪かったり 風が強くて


花びらが痛められたり 良い状態の花を撮るのは


中々難しいのですが
取り敢えず撮れたモノを貼ってみました。

西王母 ↑↓  全12枚

西王母 ↑↓

先に貼った山茶花より花も葉も小さい品種 ↑↓ 全6枚

昨夜半から雷と強風で 寝付いたと思うと雷で起こされ  ウトウトすると強風の音で起こされ
今日も一日 アラレなど吹き付けたりと

乙女山茶花 ↑↓


寒い一日 になり いよいよ冬の到来を覚悟しなけりゃ~と
又 長~い冬になるのですねぇ


秋色アジサイ

2011-11-16 22:58:57 | 

元々ピンクやブルーだった紫陽花も  最盛期を過ぎると緑色~茶色に変化してきて


昔からこう言う状態の花を 一部の人々には「枯れ紫陽花」という名で


生け花に使う風習もあったのですが  枯れてる=終わってる=新鮮じゃない と思われて 
その価値は広く一般には 認められてなかったのですが

ヨーロッパのデザイナーが使ったのを 日本のフラワーデザイナーが  取り入れてブームになり

 

今では  「秋色アジサイ」というジャンルとして確立されてしまったので


現在お花屋さんで「秋色アジサイ」と売られているものは 調整して


そういう状態にしたものを売っているそうです

 

秋色アジサイとは言っても 元々は「秋色アジサイ」という品種ではなく

 
秋色に変化したアジサイの事を そう呼んでいたので 私としては


毎年この頃に 丁度良くそんなに枯れずに緑色~紫色になったものや


中には赤く色付いたりと

 
自分なりの「秋色アジサイ」を楽しんでいます

ついでに こんな秋の色も…ミセバヤです