dolce cantando

優しい気持ちで

逆の立場

2020-08-05 21:36:00 | 日常
年1回の健康診断。
いつもは6月に受けるのが、今年はコロナの影響で延期となり。
今日がその日でした。
リフォームできれいになった施設での健診。
ここ何年かは毎年、生活習慣病健診を受けています。通常の検査に加え、心電図・バリウム・便の潜血検査があります。通常健診にあるHbA1cの測定がないのは不思議ですが、、、。
今年も同じ内容。
毎年、バリウム検査の担当は少し年配のおじさん。
毎年のことなのである程度慣れていますが、バリウム検査に対して苦手意識はなく、褒め上手のこのおじさんのおかげか、初めての時から何も問題なく検査がスムーズに進むので、なんなら自分はバリウムを飲むのも体位変換もうまく出来ているんだと思っていました。
それが今年はいつものおじさんではなく、、、。
バリウムを飲むところからいつもとやり方が違うし、担当者の必死さ(余裕のなさ?)が伝わって、、、。
台の上に乗ってからもいろいろ合わず、鬼教官に鍛え上げられてるようで、こんなに苦しかった検査は初めて。
来年また同じ人だったらと思うと恐ろしい。
その前にひそかにいろいろ練習しておこうかな。腕も腹筋も鍛えておかないといけないわ。肩も腰も万全の態勢で挑まなくては、、、。

患者さんにはやはり優しく接しようと思った体験でした。

迷いながら風景を作る

2020-08-03 07:11:00 | 
植物の見た目については一年中良い時ばかりということではなくて、、、。

冬はたくさん花を咲かせて大好きな風景を作ってくれる冬咲のクレマチス。



蕾の時も咲いてからも、そして葉の雰囲気も、ずっとこれならいいのにと毎年思います。

それが今のこの時期は、、、



葉は枯れて落ち、まるで巨大な鳥の巣。
これでもちゃんと生きているのですが、 一般的な落葉樹が青々としている季節にこの状態なので、どうしたの?とよく言われます 笑。
パーゴラの左右に植えたけど、確か種類が違ってて、ジングルベルとシルホサ・フレックスだったかと。
どっちがどっちだったか忘れたけど、今はもう、どちらも同じ白い花が咲きます。
左側の方が成長があまり良くないので、右側のこぼれ種で生えてきてるもの(種が落ちて新しい子がよく生まれます)を移植できたらいいなあ。




パーゴラ全体が包まれるように。

そして、パーゴラが残念な姿になる春と夏をカバーするために、



この子を地に降ろす覚悟がやっと今、出来始めています。
いろんなサイトやインスタグラムを拝見し、かなり悩みました。
今でもまだ思い直す時もあるのですが、その回数も時間も減ってきています。
うまく管理できるかな、、、?