goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

どの段階で袋を出すか

2020-07-06 00:49:16 | 日記
午前中の新幹線で、横浜に戻りました。
発表会&リサイタルミニが終わってから、疲れ切っていましたが、夕方少し寝ると何とか動けるようになり…とにかく特に足が疲れていたのです…片付けをしました。
足…コロナの間に家にこもっていた後遺症でしょうか…立つのさえしんどいと思ったのはそうないことかも…です。
とにかく片づけておかないと、次に来たときにさらに大変になりますから、いろいろ準備のために広げたものも元に戻したり。
今日は、10時過ぎには家を出る便にしていたので、準備や日常の片付け、食べ物や飲み物を冷凍したり、慌ただしく出かけましたが、新幹線に乗ってやっとホッとしました。
とりあえずのんびりしよう…と。
メールの返信をしたりしようと思っていましたが、頭が働かず…。
結局、ちょっとkindleで本を読んだ以外は、ご飯を食べて寝ただけ。
車窓は、伊吹山が雲の中…富士山の頃は寝てた。

でも、雨が吹き付けたりやんだり、今日も忙しい日でした。

昼の時間帯に新幹線に乗ると、大体コーヒーを買うので、今日も。
コーヒーチケットを買っているので、通常より1杯に付き50円安く買えます。
今までは飲み終わったカップを入れるのにすご~く小さい、いわゆるレジ袋をくれたのですが、今月に入ってレジ袋が有料になり、どうするのかなぁ…くれないのかなぁ…と思っていると、先日の姫路行きの時もそうでしたが、今日も、半透明のポリ袋をくれました。
スーパーの袋詰めするところに置いてある、あのポリ袋です。
捨てる時に、少し残ってたりしてこぼれると困りますから、袋の配慮はありがたい!
取っ手が付いてない袋は有料にしなくてもいいらしいですね…。
車内販売の人は、有料袋も置いてますと言ってましたけど。

さて、先日は初日で、こちらも慣れてなかったのでアタフタしましたが、今日は2回目。
どの段階で、マイ袋を取り出すのがいいか…。
姫路駅では、エキナカのセブンイレブンでお昼ご飯を買うし、新横浜に着いたら、パン屋さんにもよる予定にしていたので。
結局、出かける前から、セブンやパン屋さん用に、ポシェットの中に以前もらったレジ袋を入れて置くことにしました。
そうすると、リュックを下ろしてマイバッグを出す必要がないですから。
とにかくパン屋さんでは、トレーからパンを下ろされる前に袋を出して入れる…すると、ポイントカードのやり取りもあって、レジの人が会計をし忘れました…。
…で、慌ててレジ打ちをしてました。
パンは、どんなにビニール袋やポリ袋に入れてあっても、何か油っぽい気がするので、使い古しのレジ袋を使った方がいいと思いましたね。
その後マイバッグに入れます。
そうそう、セブンでは、袋要らないと言うと、それぞれの商品にテープを貼ってくれました。
お店の人も面倒だね…と。
その後、米八でお弁当を買いましたが、こちらはポリ袋に入れてくれました。
やっぱり万が一にもこぼれたら困りますから…フムフムなるほど…と。
いろんな対応を考えてるのですね。
いずれにしろ、袋を先に手に持って買い物をすべし!…ということです。
いつもできるか…は、自信ないですけど。

それにしても、便利なレジ袋がなぜ悪者にされるか…です。
レジ袋有料化でプラスチックの過剰な使用を抑制するとか言いますが、結局有料化しても有料で使う人はいるし、プラごみの削減にはならないと言いますし。
私は、有料化前から、レジ袋を持って電車やバスには乗りたくないので、マイバッグを持っていて、それに入れていましたが、袋だって買えば費用がかかるので、100円ショップで買った袋を利用するなら、3円の袋だったら33回分だなぁ…とか考えてしまいました。
一番の問題は、こういう袋をポイ捨てする人がいるということですが…。
こちらはどうすれば減るのでしょうねぇ。
有料化を考えるより捨てなくなる方法を考えるべき…かも。