goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

後置修飾をどう教えるか? (2)

2009年09月09日 | 「英語の九九」とは

[今日の学習]
私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

なお、教材にはCDがついていますが、「団体使用」であれば、これをコピーして生徒たちに配布することも可能です。
購入されたある塾の先生は、「家で聞きなさい」とコピーして販売されているそうです。

この教材の製作において以下のようなbe動詞の補語のタイプを中1からしっかり学習させるようにしたのは、中学3年でその成果を結実させるためです。

  (1) 「~は ナニだ文」 補語が名詞のもの
  (2) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞・前置詞句のもの
  (4) 「~は ドンナだ文」 補語がing形動詞フレーズのもの 進行形
  (5) 「~は ドンナだ文」 補語がed形動詞フレーズのもの 進行形

今回は。前回の解説部分の問題部分を紹介します。

ここで重要なことは、「割り込み型」などと読解のための説明よりも、行為や状態を表す客観的で抽象的な意味を持つフレーズとしてとらえさせるということです。

つまり以下の英文では、青文字で表記したところがひまとまりの意味を持つ、つまりフレーズとしてとらえることが大切です。

  This is the girl I have loved.
  The girl I have loved is Lucy.

以下の「文法問題」としている問題はその作業をするもので、教材には例えば②④⑥などは20問近い問題数となっています。他の語順問題は11問です。また青色で示した部分は書き込み部分となっています。

3年・第4級 ② 文  法  問  題
課題 前置詞フレーズの形容詞的用法


◇  次の日本語を前置詞句を用いた英語に変えなさい。
  例.  その机の上の本
    → a book on the desk
  1. ピアノの上の人形
    → a doll on the piano
  2. その車の窓
    → a window of the car
  3. 青い目の女の子
    → a girl with blue eyes

3年・第4級 ③ 語  順  問  題
課題 前置詞フレーズの形容詞的用法


例.  これは彼から来た手紙です。
   <~は ナニだ文>
 ① これは ~である → This is
 ② 彼から来た手紙   → a letter from him
(完成文)  → This is a letter from him.

3.  その机の上のラジオは私のです。
   <~は ナニだ文>
 ① その机の上のラジオは ~である → The radio on the desk is
 ② 私のもの           → mine
(完成文) → The radio on the desk is mine.

3年・第4級 ④ 文  法  問  題
課題 形容詞節(主語+動詞)で飾る用法


◇  次の日本語を、例のように英語に変えなさい。
  例.  私がそこで見つけたきつね
    → the fox I found there
  1. 私が昨日、描いた絵
    → the picture I painted yesterday
  2. 私が駅で会った女の子
    → the girl I met in the station
  3. 私が会いたい女の子
    → the girl I want to meet

○英語の回路が備わっているかを判断できる箇所です。
  
    → the girl I meet in the station ふだん駅で会っている
    → the girl I met in the station 駅であった
    → the girl I will meet in the station これから駅で会うつもり
    → the girl I have met in the station 今まであったことがある
    → the girl I may meet in the station 会うかもしれない
    → the girl I must meet in the station  会わねばならない

さらに、want to meet, be going to meetなどの展開ができているかどうかの目安ともなります。

3年・第4級 ⑤ 語  順  問  題
課題 形容詞節(主語+動詞)で飾る用法


例.  これは私が描いた絵です。
  <~は ナニだ文>
 ① これは ~である → This is
 ② 私が描いた絵    → the picture I painted
(完成文)  → This is the picture I painted.

4.  私が読んだ本(複)はおもしろかった。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私が読んだ本は ~であった → The books I read were
 ② おもしろい         → interesting
(完成文)  → The books I read were interesting.

3年・第4級 ⑥ 文  法  問  題
課題  分詞の形容詞的用法


◇  次の日本語を、分詞(現在分詞、過去分詞)を使った英語に変えなさい。

  例.  空を飛んでいる豚
    → a pig flying in the sky
  1. 飛んでいる鳥 (単)
    → a flying bird
  3. 料理された肉(meat)
    →  cooked meat
  4. 彼女によって料理された肉(meat)
    → meat cooked by her

3年・第4級 ⑦ 語  順  問  題
課題 現在分詞(~ing形動詞フレーズ)の形容詞的用法 その1


例.  本を読んでいる男性は私の先生です。
   <~は ナニだ文>
 ① 本を読んでいる男性は ~である → The man reading a book is
 ② 私の先生            → my teacher
(完成文)  → The man reading a book is my teacher.

3年・第4級 ⑧ 語  順  問  題
課題 現在分詞(~ing形動詞フレーズ)の形容詞的用法 その2


例.  私は、そのいすにすわっている女の子を知っています。
   <~は ドウする文>
 ① 私は ~知っている      → I know
 ② そのいすにすわっている女の子を → the girl sitting in the chair
(完成文) → I know the girl sitting in the chair.

3年・第4級 ⑨ 語  順  問  題
課題 現在分詞(~ed形動詞フレーズ)の形容詞的用法 その1


例.  トムによって書かれた本はおもしろいです。
   <~は ドンナだ文>
 ① トムによって書かれた本は ~である → The book written by Tom is
 ② おもしろい            → interesting
(完成文)  → The book written by Tom is interesting.

3年・第4級 ⑩ 語  順  問  題
課題 現在分詞(~ed形動詞フレーズ)の形容詞的用法 その2


例.  これは英語で書かれた本です。
   <~は ナニだ文>
 ① これは ~である → This is
 ② 英語で書かれた本 → a book written in English
(完成文)  → This is a book written in English.

この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得したり、しかも英語が話せるのがわかっていただけると思います。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

様々な後置修飾をどう教えるか?

2009年09月08日 | 「英語の九九」とは

[今日の学習]
私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

最近、「書いて覚える作業」が軽視されていると思います。ただこれは文法問題の書き換えといったものではありません。
書く作業は子供たちの頭を活性化させる、これは私も体験してきたことです。

なお、教材にはCDがついていますが、「団体使用」であれば、これをコピーして生徒たちに配布することも可能です。
購入されたある塾の先生は、「家で聞きなさい」とコピーして販売されているそうです。

以下は「コミニカ中学英語基礎編」からの転載記事ではありません。

形容詞には、叙述表現(VC感覚)と限定表現とがあります。
happyを使った左のは叙述表現、右のものは限定表現です。
前者はある意味で具体的表現、後者は抽象化表現とも言えます。

  具体的表現       抽象化表現
  The girl is happy.   the happy girl
  その女の子は可愛い   その可愛い女の子

これは何も形容詞に限ったことではありません。方位副詞や前置詞句でも起こることです。ただ形容詞のように名詞の前に前置すると「意味が分からなくなる」ので、後置されることになります。
これらは前置詞句の場合は文法では「前置詞句の形容詞的用法」と呼ばれていますが、方位副詞のものは私は知りません。

  具体的表現         抽象化表現
  The girl is here.    the girl here
  その女の子はここにいる   ここにいる女の子
  The girl is over there.    the girl over there
  その女の子はここにいる   あそこにいる女の子
  The girl is from Canada.    the girl from Canada
  その女の子はカナダから来ている カナダから来た女の子
  The girl is in the car.    the girl in the car
  その女の子は車に乗っている 車に乗っている女の子

私が常に指摘している非時制の動詞フレーズにも同じことが起こります。

まずto不定詞を使った抽象化表現もあります ※to不定詞の形容詞的用法

  具体的表現      抽象化表現
  eat something.    something to eat
  何かを食べる     食べるための何か

ing形動詞フレーズを使ってのもの ※現在分詞の形容詞的用法
この場合後置されるのは、前置詞句の場合と同じです。

  具体的表現           抽象化表現
  The girl is singing.      the singing girl
  その女の子は歌っている     歌っている女の子
  The girl is singing a song.    the girl singing a song
  その女の子は歌を歌っている   歌を歌っている女の子

ed形動詞フレーズを使ってのもの ※過去分詞の形容詞的用法
この場合後置されるのは、前置詞句の場合と同じです。

  具体的表現          抽象化表現
  The girl is injured.    the injured girl
  その女の子は怪我をしている  怪我をしている女の子
  The girl is injured in the accident.    the girl injured in the accident
  その女の子は事故で怪我をしている  事故で怪我をしている女の子

以上、確認していただきたいのはそのほとんどが左の具体的表現のbe動詞isが省略されていることです。

つまり私がこの教材の製作において以下のようなbe動詞の補語のタイプを中1からしっかり学習させるようにしたのは、中学3年でその成果を結実させるためだということです。

  (1) 「~は ナニだ文」 補語が名詞のもの
  (2) 「~は ドンナだ文」 補語が形容詞のもの
  (3) 「~は ある・いる文」 補語が方位副詞・前置詞句のもの

  (4) 「~は ドンナだ文」 補語がing形動詞フレーズのもの 進行形
  (5) 「~は ドンナだ文」 補語がed形動詞フレーズのもの 進行形

ちなみに、(1)の「~は ナニだ文」では、「同格表現」となります。
ただしこれは中学英語の範囲ではなく教材には登場していません。

  具体的表現          抽象化表現
  The girl is Mary.     The girl, Mary

ただ、この教材には一般動詞系列のもの、「~は ドウする文」「~は ユウする文」も含まれています。

  具体的表現          抽象化表現
  I like the girl.     the girl I like
  私はその女の子が好きだ  私が好きな女の子

さて以下の3年・第4級には、 付加疑問文と間接疑問文の学習も含まれています。この教材に一貫として流れる「~は ナニだ文」など文がこの3年の学習で花が咲くことになります。
ぜひサンプルをご覧ください。

3年・第4級 ① 確  認  学  習
課題 さまざまな後置修飾の用法

【基本文】
The cat in my arms is pretty.
     私が抱いているねこはかわいいです

3年・第4級 ⑪ 確  認  学  習
課題  付加疑問文と間接疑問文

【基本文】Lucy is pretty, isn't she?
ルーシーはかわいいね

「コミニカ中学英語基礎編」での解説はPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学3年第4級 ①解説部分サンプル

  「コミニカ中学英語基礎編」中学3年第4級 ⑪解説部分サンプル
 
この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得したり、しかも英語が話せるのがわかっていただけると思います。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)

 

S+V+O+Oの香典をどう教えるか?

2009年09月07日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
プロの英語教師が語彙力を持つということはとても重要なことです。
今回、このブログの下の段にそれに役立つ教材を紹介しています。
ぜひサンプルをご覧ください。
これはENGLISH-TREKKING教材と命名していますが、私が本を書いたり、教材などを製作するときの種本です。
ぜひご自身のブラッシュアップ教材としてご利用ください。

[今日の学習]
私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
今回も文型の学習です。
前回に現在完了形を学習したので4つの時制でとらえることができます。

2年・第3級 ① 確  認  学  習
課題 S+V+Cの文とS+V+O+Oの文

【基本文】
She looks happy.
     彼女は幸せそうに見えます

[Ⅱ] 目的語を2つとる動詞
「りんごをあげます」という場合、「だれに」あげるか、ということもふくめて表現したいこともあります。
このように、「だれに」「何を」という2つの目的語を1つの文にふくめることができる動詞には、つぎのようなものがあります。

  give, show, teach, tell, ask, make, buy, etc.

  主語 + 動詞 + 間接目的語 + 直接目的語
           ~に     ~を
   I   give   you    an apple.
   私は彼にりんごをあげます

 [英文の生産]
  Show me the way.    Please show me the way, please.
  私に道を教える ------> どうか私に道を教えてください

 [英文の生産]
  Make me a cake.     Please make me a cake, please.
  私にケーキを作る -----> どうか私にケーキを作ってください

同じ、「ケーキを作って」ということでも、とりわけ「私に」と強調したいときや、直接目的語が代名詞となる場合は、forやtoをつけてあらわします。makeやbuyは、for ~となります。

 [英文の生産]
  Show the way to me.    Please show the way to me, please.
  道を教える ----------> どうか私に道を教えてください

 [英文の生産]
  Make a cake for me.     Please make a cake for me, please.
私にケーキを作る ------> どうか私にケーキを作ってください

 [英文の生産] 
 *直接目的語が代名詞となる場合(itやthemなど)は常に下の形になります。

  Give it to me.    Please give it to me, please.
  それを私にくれる --> どうかそれを私にください

今回の文型の解説部分をPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第3級 ①解説部分サンプル

受講生の方は、引き続き「語順問題」に挑戦してください。

2年・第3級 ④ 語  順  問  題
課題 S+V+O+Oの文  肯定形


8. 私はあなたに彼の写真(単)をお見せしましょう。
   <~は ドウする文>
 ① 私は ~つもりだ     → I will
 ② あなたに彼の写真を見せる → show you his picture
(完成文) → I will show you his picture.

2年・第3級 ⑤ 語  順  問  題
課題 S+V+O+Oの文  否定形 


例.  彼は私にアルバムを見せませんでした。
   <~は ドウする文>
 ① 彼は ~しなかった  → He didn't
 ② 私にアルバムを見せる → show me his album
(完成文) → He didn't show me his album.

2年・第3級 ⑥ 語  順  問  題
課題 S+V+O+Oの文  疑問形


7.  彼は君に自転車を買ってくれましたか?
   <~は ドウする文>
 ① 彼は ~したか? → Did he
 ② 君に自転車を買う → buy you a bicycle
(完成文) → Did he buy you a bicycle?

2年・第3級 ⑦ 語  順  問  題
課題 S+V+O+to(for) ~の文


8.  彼女は彼の写真(単)を私たちに見せてくれました。
   <~は ドウする文>
 ① 彼女は         → She
 ② 私たちに彼の写真を見せた → showed us his picture.
(完成文) → She showed us his picture.

☆英語の回路を身につけてください。

  4時制

今まできちんと教材をこなしてきた生徒たちには、以下の展開表現は簡単なものです。言い換えると、もう頭に英語の回路が流れているからです。

私が昔塾で生徒たちを教えていたとき、彼らは口々に現在形や過去形の否定形や疑問形、あるいは未来形の英作は簡単だと言っていました。

現在形と過去形の肯定形は注意しないといけないが、その他はすべて原形動詞フレーズだからです。I don'tやDo you, Does she, Will sheなどと宣言したら、そのまま原形動詞フレーズをつなげはいいからです。

【一般動詞フレーズ5段活用】 私たちにケーキを作ってくれる
=============================
(1) make(s) us a cake  現在形動詞フレーズ 
(2) made us a cake  過去形動詞フレーズ 
(3) make us a cake  原形動詞フレーズ
(4) making us a cake  ing形動詞フレーズ
(5) made us a cake  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使って 現在形の肯定形 (ふだん)私たちにケーキを作ってくれている
  She makes us a cake.

 (2)を使って 過去形の肯定形 (その時)私たちにケーキを作ってくれた
  She made us a cake.

 (3)を使って 
  現在形の否定形と疑問形
  (ふだん私たちにケーキを作ってくれない) 
  She doesn't make us a cake.
  (私たちにケーキを作ってくれなかった) 
  She didn't make us a cake.

  (ふだん彼らにケーキを作ってあげているか?) 
  Does she make them a cake?
  (ふだん彼らにケーキを作ってあげたか?) 
  Did she make them a cake.

  未来形の肯定形と否定形と疑問形
  (これから私たちにケーキを作ってくれるでしょう) 
  She will make us a cake.
  (これから私たちにケーキを作ってくれないでしょう) 
  She won't make us a cake.
  (これから私たちにケーキを作ってくれますか?) 
  Will she make us a cake?

 (4)を使って 現在進行形と過去進行形 肯定形だけをあげています。
  (今私たちにケーキを作ってくれています)
  She is making us a cake.

  (その時私たちにケーキを作ってくれていました)
  She was making us a cake.

 (5)を使って 
  現在完了形の肯定形と否定形と疑問形
  ((今まで)私たちにケーキを作ってくれたことがある) 
  She has ever made us a cake.
  ((今まで)一度も私たちにケーキを作ってくれたことがない) 
  She has never made us a cake.
  ((今まで)私たちにケーキを作ってくれたことがありますか?) 
  Has she ever made us a cake?
   
[GROUP-D]を使うと否定疑問表現が簡単にできますね。
ただしこれは現在形と過去形だけです。

  Won't she make us a cake?
  (これから)彼女、私たちにケーキを作ってくれないの?
  Didn't she make us a cake?
  (その時)彼女、私たちにケーキを作ってくれなかったの?
   
この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得するのがわかっていただけると思います。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

 ●電子出版本「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版」
 ●電子出版本「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版

日本の英語教育も、こんな国際水準にいつたどりつくのでしょうか。

私が1989年に、ある東京の出版社(一光社)から発売され、その後ロングセラーを続けている「コミニカ英語教材<基礎編>」はこのような国際水準で編集しています。
またこの教材の案内にplay tennisの動詞フレーズの展開をあげています。ぜひご覧ください。
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

  「コミニカ英語教材<基礎編>

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、have to, want toのところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

また、「オウム返し英会話学習法」については以下のプログを配信しています。

  ブログ英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

私が書いた本に「九九のように覚える英会話」ベレ出版というものがあります。これはまだ市販されているので興味のある方はぜひご覧ください。音声CD付きです。

  「九九のように覚える英会話」中嶋太一郎著ベレ出版

   table-1 

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子出版本
●「速修一週間英語脳構築プログラム」PDF版1,200円(税込)
●「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 PDF版 Audio CD1枚付1,300円(税込)
●「たった16の動詞で英語が話せる瞬間英作トレーニング」 PDF版800円(税込)
●「自由に英語が話せるためのたったこれだけ英文法」 PDF版800円(税込)
●「ファンクションメソッド英会話独習テキスト」 PDF版900円(税込)
●「一週間に心にしみこむイディオム」 PDF版800円(税込)


EnglishTrekking
プロ英語教師必携語彙増強教材
EnglishTrekking-sample1 EnglishTrekking-sample2
EnglishTrekking-sample3 EnglishTrekking-sample4
EnglishTrekking-sample5


 

子供たちに英語の回路を!

2009年09月04日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
ファンクションメソッドでは、たった二年間で中学英語を終えることができます。そのワケは!「話せる英語学習」に興味のある方はぜひ訪れてください。現在、現在完了形のところにさしかかりました。教育文法ではないまったく新しい英語学習法を展開しています。

  ブログ書いて聞いて覚える中学英語学習

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。
---------------------------

[今日の学習]
今回は、展開型のファンクションフレーズについて述べたいと思います。

私の展開型というのは

have toやwant toやtry toなど、基本的にhave、want, tryなど単独の展開ではなく、toなどによって他の動詞フレーズと結びつき、ひとまとまりの意味を持つフレーズのことを言います。

例えば、基本型と展開型の例をご覧ください。

  I have a book. → I have to do it.
           私は~しなければならない
  I don't have a book. → I don't have to do it.
           私は~する必要はない
  Do you a book? → Do you have to do it?
           あなたは~する必要はあるのか?
  Don't you a book? → Don't you have to do it?
           あなたは~する必要はないのか?

以上の右のhave toでは、それをひとまとまりの意味あるものとしてとらえ、単にdo itといった動詞フレーズを導くものとするのが英語発想です。

以下、その展開を見ていただきましょう。
ちなみに↓で表記したものが展開型ファンクションフレーズということです。

いずれにしても基本的なファンクションフレーズが基本となり展開型となることに注目してください。

さらに言うと、「コミニカ中学英語基礎編」が今、先進的な塾やフリースクールで急速に導入されているのは、この英語発想を元にした教材だからです。もちろんこの教材には高校範囲のものは含まれていません。

ちなみに、この「英語発想だ」というのは、英書に「Function in English」というものがあり、これにも同様に説明されています。

☆英語の回路を身につけてください。

【一般動詞フレーズ5段活用】 have to+原形動詞フレーズ
=============================
(1) have[has] to do it  現在形動詞フレーズ 
(2) had to do it  過去形動詞フレーズ 
(3) have to do it  原形動詞フレーズ
(4) having to do it  ing形動詞フレーズ
(5) had to do it  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使うとhave toの現在形が
   I have to do it.
     
   I have to do it. それをしなければならない
   I don't have to do it. それをする必要はない
   Do you have to do it?それをする必要があるか?

 (2)を使うとhave toの過去形が
   I had to do it.
     
   I had to do it. それをしなければならなかった
   I didn't have to do it. それをする必要はなかった
   Did you have to do it? それをする必要があったか?

 (3)を使うとhave toの未来形が
   I will have to do it.
     
   I will have to do it. それをしなければならないだろう
   I won't have to do it. それをする必要はないだろう
   Will you have to do it? それをする必要はあるか?

 (5)を使うとhave toの現在完了形が 「継続」
   I have had to do it. 
     
   I have had to do it. ずっとそれをする必要があった
   I haven't had to do it. ずっとそれをする必要はなかった
   Have you had to do it? ずっとそれをする必要はあったか?

以下は、try toのものですが、ご存知のようにhave toは進行形にはなりませんが、try toには進行形があります。
これはplan toなども同じです。

【一般動詞フレーズ5段活用】 try to+原形動詞フレーズ
=============================
(1) try[ies] to do it  現在形動詞フレーズ 
(2) tried to do it  過去形動詞フレーズ 
(3) try to do it  原形動詞フレーズ
(4) trying to do it  ing形動詞フレーズ
(5) tried to do it  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使うとtry toの現在形が
   I try to do it.
     
   I try to do it. (ふだん)それをしようとしている
   I don't try do it. (ふだん)それをしようとはしていない
   Do you try do it? (ふだん)それをしようとしているのか?

 (2)を使うとtry toの過去形が
   I tried to do it.
     
   I tried to do it. (その時)それをしようとした
   I didn't try do it. (その時)それをしようとしなかった
   Did you try do it? (その時)それをしようとしたのか?

 (3)を使うとtry toの未来形が
   I will try to do it.
     
   I will try to do it. (これから)それをしようとするのか?
   I won't try to do it. (これから)それをしようとはしない
   Will you try to do it? (これから)それをしようとするつもりか?
   Try to do it.  (これから)それをしようとしなさい!

 (5)を使うとtry toの現在完了形が 「経験」
   I have tried to do it.
     
   I have tried to do it. (今まで)それをしようとしたことがある
   I haven't tried to do it.(今まで)それをしようとしたことはない
   Have you tried to do it?(今まで)それをしようとしたことがあるのか?

【be動詞フレーズ5段活用】 進行形
=============================
(1) (am, are, is) trying to do it  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) trying to do it  過去形動詞フレーズ 
(3) be trying to do it  原形動詞フレーズ
(4) being trying to do it  ing形動詞フレーズ
(5) been trying to do it  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使うとtry toの現在進行形が
   I am trying to do it.
     
   I am trying to do it. (今)それをしようとしている
   I'm not trying to do it. (今)それをしようとしていない
   Are you trying to do it? (今)それをしようとしているのか?

 (2)を使うとtry toの過去進行形が
   I was trying to do it.
     
   I was trying to do it. (その時)それをしようとしていた
   I wasn't trying to do it. (その時)それをしようとしていなかった
   Were you trying to do it? (その時)それをしようとしていたのか?

 (3)を使うとtry toの未来進行形が
   I will be trying to do it.
     
   I will be trying to do it.(これから)それをしようとするつもりだ
   I won't be trying to do it.(これから)それをしようとするつもりはない
   Will you be trying to do it?(これから)それをしようとするのか?

 (5)を使うとtry toの現在完了進行形が
   I have been trying to do it.
     
   I have been trying to do it. (今まで)それをしようとし続けてきた
   I haven't been trying to do it. (今まで)それをしようとし続けてこなかった
   Have you been trying to do it? (今まで)それをしようとし続けるつもりか?

この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得するのがわかっていただけると思います。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


続 受身形をどう教えるか?

2009年09月02日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]
今回も受身形の学習です。
語順問題の例を見てください。

受身形も「~は ドンナだ文」と同じをしくみをしていて、形容詞の代わりにed形動詞フレーズとなるだけです。

  This song is beautiful.
  この歌は美しい
  This song isn't beautiful.
  この歌は美しくない
  Is this song beautiful?
  この歌は美しいですか?

  This song is sung by young people.
  この歌は(ふだん)若い人によって歌われています
  This song isn't sung by young people.
  この歌は(ふだん)若い人によって歌われていません
  Is this song sung by young people?
  この歌は(ふだん)若い人によって歌われていますか?

この否定形はThis song isn't、そして疑問形はis this songとなるだけでそのままed形動詞フレーズが続きます。

このことは、進行形と同じく主体と存在を表すフレーズ(ファンクションフレーズ)と補語フレーズを結びつける英語発想とまったく同じです。

「コミニカ中学英語基礎編>」で学んできた生徒が、以下のサンプルの①のフレーズをすでに身につけいているので、その肯定形、否定形、疑問形での展開はまったくストレスなく書いてしまいます。

2年・第2級 ④ 語  順  問  題
課題 受身形現在形の用法  肯定形


2. この歌は若い人たちに好かれています。
   <~は ドンナだ文>
 ① この歌は ある       → This song is
 ② 若い人たちによって好かれて → liked by young people
(完成文)  → This song is liked by young people.

8.  あの車は彼女が運転します。
   <~は ドンナだ文>
 ① あの車は ある     → That car is
 ② 彼女によって運転されて → driven by her
(完成文)  → That car is driven by her.

2年・第2級 ⑤ 語  順  問  題
課題 受身形現在形の用法  否定形


例.  この自転車は彼女は使っていません。
   <~は ドンナだ文>
 ① この自転車は ~でない → This bike isn't
 ② 彼女によって使われて   → used by her
(完成文)  → This bike isn't used by her.

4.  私はこの犬に好かれていません。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~でない     → I'm not
 ② この犬によって好かれて → liked by this dog
(完成文)  → I'm not liked by this dog.

2年・第2級 ⑥ 語  順  問  題
課題 受身形現在形の用法  疑問形


例.  あなたの国では英語が話されていますか?
   <~は ドンナだ文>
 ① 英語は ~であるか? → Is English
 ② あなたの国で話されて → spoken in your country
(完成文) → Is English spoken in your country?

6. あなたは彼女に愛されていますか? 
   <~は ドンナだ文>
 ① あなたは ~であるか? → Are you
 ② 彼女に愛されて    → loved by her
(完成文)  → Are you loved by her?

2年・第2級 ⑦ 語  順  問  題
課題 受身形過去形の用法  肯定形


9.  私はあなたのお兄さんによって助けられました。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~であった          → I was
 ② あなたのお兄さんによって助けられて → helped by your brother
(完成文)  → I was helped by your brother.

2年・第2級 ⑧ 語  順  問  題
課題 受身形過去形の用法  否定形


2.  私はそのねこに好かれませんでした。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~でなかった    → I wasn't
 ② そのねこによって好かれて → liked by the cat
(完成文) → I wasn't liked by the cat.

2年・第2級 ⑨ 語  順  問  題
課題 受身形過去形の用法  疑問形


11. その写真(複)は、あなたが撮ったのですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① その写真は ~であったか? → Were the pictures
 ② あなたによって撮られて   → taken by you
(完成文)  → Were the pictures taken by you?

☆英語の回路を身につけてください。

【be動詞フレーズ5段活用】 受身形
=============================
(1) (are, is) used by her  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) used by her  過去形動詞フレーズ 
(3) be used by her  原形動詞フレーズ
(4) being used by her  ing形動詞フレーズ
(5) been used by her   ed形動詞フレーズ  
=============================

●現在受身形の展開。ただし、これはもの主語のものです。

○テーブル This is /These are
table-4

 [1] [GROUP-A]を使うと現在受身形の肯定形が
   This car is used by Lucy.
   この車は、(ふだん)ルーシーによって使われています

 [2] [GROUP-B]を使うと現在受身形の否定形が
   This car isn't used by Lucy.
   この車は、(ふだん)ルーシーによって使われていません

 [3] [GROUP-C]を使うと現在受身形の疑問形が
   Is this car used by Lucy?
   この車は、(ふだん)ルーシーによって使われていますか?

 [4] [GROUP-A]と[GROUP-B]を使うと現在受身形の応答形が
   Is this car used by Lucy?
   Yes, it is. / No, it is not.

●過去受身形の展開。ただし、これはもの主語のものです。
またテーブルはテーブル This is /These areにあるフレーズを、isをwas. areをwereに読みかえてください。

 [1] [GROUP-A]を使うと過去受身形の肯定形が
   This car was used by Lucy.
   この車は、(その時)ルーシーによって使われました

 [2] [GROUP-B]を使うと過去受身形の否定形が
   This car was not used by Lucy.
   この車は、(その時)ルーシーによって使われませんでした

 [3] [GROUP-C]を使うと過去受身形の疑問形が
   Was this car used by Lucy?
   この車は、(その時)ルーシーによって使われましたか?

 [4] [GROUP-A]と[GROUP-B]を使うと過去受身形の応答形が
   Was this car used by Lucy?
   Yes, it was. / No, it was not.

さて、以上を見てこの「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、ほとんどのストレスもなく受身形をこなせるワケがわかったと思います。
   
さらに、[GROUP-D]を使うと現在受身形や過去受身形の否定疑問表現が簡単にできますね。

  Isn't this car used by Lucy?
  この車は、(ふだん)ルーシーによって使われてないの?
  Wasn't this car used by Lucy?
  この車は、(その時)ルーシーによって使われてなかったの?

また【be動詞フレーズ5段活用】の(3)(4)(5)を使うと以下のような表現ができると思います。ただしこれは高校英語の範囲です。

 (3)を使って 未来受身形
  This car will be used by Lucy.
  この車はルーシーによって使われるでしょう
  This car may be used by Lucy.
  この車はルーシーによって使われるかもしれません

 (4)を使って 受身進行形
  This car is being used by Lucy.
  この車は(今)ルーシーによって使われています
  This car was being used by Lucy.
  この車は(その時)ルーシーによって使われていました

 (5)を使って  現在完了受身形
  This car has been used by Lucy.
  この車は(今まで)ルーシーによって使われたことがあります

この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得するのがわかっていただけると思います。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


受身形をどう教えるか?

2009年09月01日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]
今回から受身形の学習です。

まず市販の文法書や教科書の説明を見てください。

 受身(受動態)
 主語+be動詞+過去分詞・・・.

【意味】 ~される
  受身の文では行為者(する人)を表す場合 by~で表します。
  行為者を言う必要がない場合は省略します。

疑問文・否定文・過去形
be動詞が述語なので、疑問文を作るにはbe動詞を前に出し、否定文はbe動詞の後ろにnotをいれます。過去を表すときはbe動詞が過去形になります。
このように教えるから、英語がわからなくなったり、英語が話せないのです。
受身形というのは「be動詞+過去分詞」と教えていますね。
つまり「be動詞+過去分詞」がbe動詞の受身形への変化だと教えているのです。

でも生の英会話ではbe動詞と過去分詞は切り離されています。これが英語の発想です。このことは進行形でも同じ説明をしました。

   (Are you) Playing tennis?
   (あなた)、テニスをしてるの?
   (Is she[the cat]) Loved by Lucy?
   (彼女[そのネコ)、ふだん彼女に愛されてるの?

「コミニカ中学英語基礎編>」での説明を見てください。

2年・第2級 ① 確  認  学  習
課題  受身形の用法

【基本文】
 She is loved by Lucy.
      彼女はルーシーに愛されます

[1] 受身形 肯定文
つぎの2つの文を見てください。

  私はボールをける   ボールはけられる

kickは「ける」という動詞ですが、「私は」という立場から言えば、「ボールをける」ということになり、一方「ボールは」という立場から言えば、「けられる」ということになります。

このように、「~が~する」とい文を能動形の文、「~が~される」という文を受身形の文と言います。

受身形の文で、行為者(例えば、ボールをけったもの)をあらわす場合には、前置詞by(~によって)をつかいます。

  I kick a ball.   A ball is kicked.

 (受身形のしくみ)
  A ball is    kicked by me.
  ボールは存在する 私によってけられて
  → ボールは私にけられる

  She is     loved by Lucy.
  彼女は存在する ルーシーによって愛されて
  → 彼女はルーシーに愛されている

受身形の文は、<~は ドンナだ文>の仲間で、ドンナだの部分は~ed形動詞フレーズとなります。ここで大切なことは、この※~ed形動詞フレーズは時制はあらわさず、be動詞の部分で時制をあらわすことです。
※~ed形動詞フレーズとは、動詞のed形(過去分詞)で始まるフレーズのことです。

したがってbe動詞が過去形になると、過去の受身形の文となります。

このことは、現在進行形や過去進行形と同じですね。

 [英文の生産]
  Loved by Lucy.      She is loved by Lucy.
  ルーシーに愛されて ----> 彼女はルーシーに愛されている
  Loved by Lucy.      She was loved by Lucy.
  ルーシーに愛されて ----> 彼女はルーシーに愛されていた

[Ⅱ] 受身形 否定文
受身形の文の否定形といっても、be動詞の文とまったく同じです。

 [英文の生産]
  Loved by Lucy.      She is not loved by Lucy.
  ルーシーに愛されて ---->彼女はルーシーに愛されていない
  Loved by Lucy.      She was not loved by Lucy
  ルーシーに愛されて ----> 彼女はルーシーに愛されていなかった

[Ⅲ] 受身形 疑問文
また受身形の文の疑問形といっても、be動詞の文とまったく同じです。

 [英文の生産]
  Loved by Lucy?      Is she loved by Lucy?
  ルーシーに愛されて ----> 彼女はルーシーに愛されていますか?

  (応答) *ねこを人間扱いにして、sheで受けています。
      Yes, she is.  / No, she isn't.
      はい、そうです  いいえ、そうではありません

 [英文の生産]
  Loved by Lucy?     Was she loved by Lucy?
  ルーシーに愛されて --> 彼女はルーシーに愛されていましたか?

 (応答)
  Yes, she was.   / No, she wasn't.
  はい、そうでした   いいえ、そうではありませんでした

今回の受身形の解説部分をPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第2級 ①解説部分サンプル

☆英語の回路を身につけてください。

【be動詞フレーズ5段活用】 受身形
=============================
(1) (am, are, is) loved by her  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) loved by her  過去形動詞フレーズ 
(3) be loved by her  原形動詞フレーズ
(4) being loved by her  ing形動詞フレーズ
(5) been loved by her   ed形動詞フレーズ  
=============================

以上のed形動詞フレーズを展開させるのが、以下のテーブルです。

○テーブルbe動詞 現在受身形
table-1 

●現在受身形の展開。ただし、これは人主語のものです。

 [1] [GROUP-A]を使うと現在受身形の肯定形が
   I am loved by Lucy.
   She is loved by Lucy.

 [2] [GROUP-B]を使うと現在受身形の否定形が
   I am not loved by Lucy.
   She is not loved by Lucy.

 [3] [GROUP-C]を使うと現在受身形の疑問形が
   Are you loved by Lucy?
   Is she loved by Lucy?

 [4] [GROUP-A]と[GROUP-B]を使うと現在受身形の応答形が
   Are you loved by Lucy?
   Yes, I am. / No, I am not.
   Is she loved by Lucy?
   Yes, she is. / No, she is not.

●過去受身形の展開。ただし、これは人主語のものです。

○テーブルbe動詞 過去受身形
table-2

 [1] [GROUP-A]を使うと過去受身形の肯定形が
   I was loved by Lucy.
   She was loved by Lucy.

 [2] [GROUP-B]を使うと過去受身形の否定形が
   I was not loved by Lucy.
   She was not loved by Lucy.

 [3] [GROUP-C]を使うと過去受身形の疑問形が
   Were you loved by Lucy?
   Was she loved by Lucy?

 [4] [GROUP-A]と[GROUP-B]を使うと過去受身形の応答形が
   Were you loved by Lucy?
   Yes, I was. / No, I was not.
   Is she loved by Lucy?
   Yes, she was. / No, she was not.

さて、以上を見てこの「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、ほとんどのストレスもなく受身形をこなせるワケがわかったと思います。
   

さらに[GROUP-D]を使うと現在受身形や過去受身形の否定疑問表現が簡単にできますね。

  Aren't you Loved by Lucy?
  あなた、ルーシーに愛されてないの?
  Weren't you Loved by Lucy?
  あなた、ルーシーに愛されてなかったの?

また【be動詞フレーズ5段活用】の(3)(4)(5)を使うと以下のような表現ができると思います。ただしこれは高校英語の範囲です。

 (3)を使って 未来受身形
  She will be loved by Lucy.
  彼女はルーシーに愛されるでしょう
  She may be loved by Lucy.
  彼女はルーシーに愛されるかもしれません

 (4)を使って 動名詞
  She doesn't like being loved by Lucy.
  彼女はルーシーに愛されるのが嫌いです

 (5)を使って  現在完了受身形
  She has been loved by Lucy.
  彼女は(今までずっと)ルーシーに愛されてきました

この「コミニカ中学英語基礎編>」で学習してきた人が、いとも簡単に英検2級をとったり、高校で好成績を獲得するのがわかっていただけると思います。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


続 比較級,最上級をどう教えるか?

2009年08月31日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]
あなたはこんな学習をして本当に英語が身につくと思いますか。

以下はある文法書での解説です。
-----------------------------
(1) likeの文

likeは動詞なので比較級や最上級にはならず、better,bestを使う。

  主語 + like + ○○ + better + than + △△.   
  「△△より○○の方が好きです。」

  主語 + like + ○○ + the best + of(またはin)~.
  「~のなかで最も○○が好きです。」

例文
  I like baseball better than soccer.   
  私はサッカーよりテニスのほうが好きです。
  Ken likes math the best of all subjects.   
  ケンはすべての教科の中で数学が最も好きです。

(2) 疑問文

人の場合who, 物の場合はwhichを使う。(ただし物の場合、最上級でwhatを使うこともある。)

比較級

  Which(Who) + do または does + 主語 + like + better + , ○○ or △△ ? 
  「○○と△△のどちらのほうが好きですか。」「○○のほうが好きです。」

答 主語 + like(s) + ○○ + better.

最上級
 
  Which(Who) + do または does + 主語 + like + the best + of(またはin)~ ?
  「~の中で何が最も好きですか。」「○○が最も好きです。」

答 主語 + like(s) + ○○ + the best.

例文
  Which do you like better, winter or summer? 
  あなたは夏と冬ではどちらのほうが好きですか。
  I like summer better.
  私は夏のほうが好きです。
  Which do you like the best of all seasons? 
  あなたはすべての季節の中でどれが一番好きですか。
  I like spring the best.
  私は春が一番好きです。
-----------------------------

つまりパターンを覚えさせて、それによって文法問題や、あるいは読解や英作問題を解かせるというワケです。

(文法問題の例)
( )内の適当な単語を選びなさい。

  I like baseball (better, the best) than soccer.
  Which do you like (better, the best) of all seasons?

でも、以上のような例文を丸暗記したところで基礎ができていないと英作などとてもできたものではありません。

実際のテストなどでは、様々な主体(主語)に変えての出題となるからです。
でもこの「コミニカ中学英語基礎編>」に取り組んできた人はわかると思いますが、もうすでに現在形でのdoやdoesの選択は身につけてしまっています。

テーブル一般動詞 現在形
table-1

そしてとても大切なことは、このbetterやbestを使う文は、likeだけではないことです。
以下はこの教材の解説部分に登場する文です。

[Ⅲ] 不規則に変化する副詞の比較級と最上級
例えば、well(good)は、つぎのように不規則変化します。

  原級      比較級     最上級
  well (good)  better      best
  じょうずに  よりじょうずに  一番じょうずに

  She plays tennis well.
  彼女はじょうずにテニスをします
  She plays tennis better than me[I].
  彼女は私よりじょうずにテニスをします
  She plays tennis the best of all.
  彼女はみんなの中で一番じょうずにテニスを話します

2年・第11級 ⑬ 語  順  問  題
課題 副詞の比較級の用法 肯定形 


2.  彼は私よりじょうずにスキーをします。
  <~は ドウする文>
 ① 彼は よりじょうずにスキーをする → He skis better
 ② 私よりも             → than me[I]
(完成文)  → He skies better than me[I].

3. 彼らはあなたよりじょうずに歌えます。
   <~は ドウする文>
 ① 彼らは よりじょうずに歌える → They can sing better
 ② あなたよりも         → than you
(完成文)  → They can sing better than you.

2年・第11級 ⑮ 語  順  問  題
課題 副詞の最上級の用法 疑問形


2.  私は4人の中で一番じょうずにスキーをします。
   <~は ドウする文>
 ① 私は 一番じょうずにスキーをする → I ski the best
 ② その4人の中で          → of the four
(完成文)  → I ski the best of the four.

3.  彼は私の家族の中で一番じょうずに歌うことができます。
   <~は ドウする文>
 ① 彼は 一番じょうずに歌える → He can sing the best
 ② 私の家族の中で       → of my family
(完成文)  → He can sing the best of my family.

教材にはcanを使った文も登場しますが、少しまとめたおきましょう。
この教材をほんとうにきちんと取り組んできた人はこんな英語の回路がすでにでき上がっているのですよ。

【一般動詞フレーズ5段活用】 副詞の比較級 ビルより上手にピアノを弾く
=============================
(1) play(s) the piano better than Bill  現在形動詞フレーズ 
(2) played the piano better than Bill  過去形動詞フレーズ 
(3) play the piano better than Bill  原形動詞フレーズ
(4) playing the piano better than Bill  ing形動詞フレーズ
(5) played the piano better than Bill   ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使って現在形
  I play the piano better than Bill.
  私は、(ふだん)ビルより上手にピアノを弾きます

 (2)を使って過去形
  I played the piano better than Bill.
  私は、ビルより上手にピアノを弾きました

 (3)を使って未来形
  I will play the piano better than Bill.
  私は、ビルより上手にピアノを弾くつもりです

  I can play the piano better than Bill.
  私は、ビルより上手にピアノを弾くことができます

 (4)を使っ進行形 ※これはbe動詞系列です
  She is playing the piano better than Bill.
  彼女は、(今)ビルより上手にピアノを弾いています
  She was playing the piano better than Bill.
  彼女は、(その時)ビルより上手にピアノを弾いていました

【一般動詞フレーズ5段活用】 副詞の最上級 皆の中で一番上手にピアノを弾く
=============================
(1) play(s) the piano the best of all  現在形動詞フレーズ 
(2) played the piano the best of all  過去形動詞フレーズ 
(3) play the piano the best of all  原形動詞フレーズ
(4) playing the piano the best of all  ing形動詞フレーズ
(5) played the piano the best of all  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使って現在形
  I play the piano the best of all.
  私は、(ふだん)皆の中で一番上手にピアノを弾きます

 (2)を使って過去形
  I played the piano the best of all.
  私は、皆の中で一番上手にピアノを弾きました

 (3)を使って未来形
  I will play the piano the best of all.
  私は、皆の中で一番上手にピアノを弾くつもりです

  I can play the piano the best of all.
  私は、皆の中で一番上手にピアノを弾くことができます

 (4)を使っ進行形 ※これはbe動詞系列です
  She is playing the piano the best of all.
  彼女は、(今)皆の中で一番上手にピアノを弾いています
  She was playing the piano the best of all.
  彼女は、(その時)皆の中で一番上手にピアノを弾いていました

どうですか。ここには否定形や疑問形はでていませんが、簡単にできますね。これが私の言っている英語の回路です。
現在形、過去形では否定形や疑問形になっても、また未来形も、canの文もすべて原形動詞フレーズを導く!でしたね。
   
ちなみに、[GROUP-D]を使った否定疑問形は

  Don't[Can't] you sing better than Lucy?
  あなた、ルーシーより上手に歌えないの?
  Don't[Can't] you sing the best of all?
  あなた、皆の中で一番上手に歌えないの?

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


副詞の比較級・最上級をどう教えるか?

2009年08月30日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]
あなたはこんな学習をして本当に英語が身につくと思いますか。

比較級や最上級の説明といったものは、だいたい以下のようなものです。今回は一般動詞を使ったものです。
-----------------------------
○比較級の文 「~より…」 比較級+than~

  副詞の文  Ken runs fast.
        Ken runs faster than Mark.  

形容詞、副詞を比較級に変化させて比べる相手を than ~で表して文尾に置きます。 元の文を考えてから変化させるようにすると間違いが少なくなります。

○最上級の文「~の中でもっとも…」 the 最上級+of (またはin)~

  副詞の文  Ken runs fast.
        Ken runs (the) fastest of the three. 
        Ken runs ( the) fastest in our school.

最 上級の文で「~の中で」をあらわす 前置詞は「of ~」 または「in~」です。 of の後ろに来るのは of the three, of the five など「the + 数字」またはof all animals, of all studentsなど「all +複数名詞」です。
-----------------------------

つまり上にあげた基本文を覚え、比較級や最上級の文を訳したり、文法問題を解いたり、英作をすることになります。

「コミニカ中学英語基礎編>」では以下のように説明しています。

2年・第11級 ⑫ 確  認  学  習
課題 副詞の比較級と最上級の用法

【基本文】
He runs faster than you.
彼はあなたより速く走ります

[1] 副詞の比較級の文
副詞の比較級の文は、<~は ドウする文>、つまり一般動詞の文でつかわれます。つぎの2つの文をくらべてください。

 (1) He runs fast.
   彼は速く走ります

 (2) He runs faster than me.
   彼はぼくより速く走ります

※ (2)は、副詞のfastが比較級となっています。

 [英文の生産]
  He runs faster.    He runs faster than me.
  彼はより速く走る --> 彼はぼくより速く走ります

 [復習]ドンナだ文(形容詞が補語となっている文)の比較級
    このfastは形容詞です。

  He is fast.      彼は速いです
  He is faster than me. 彼は私より速いです

[Ⅱ] 副詞の最上級の文
3つ以上の中で、「一番ドウする」といった意味をあらわします。

  (1) He runs fast.
    彼は速く走ります

  (2) He runs (the) fastest of the three.
    彼はぼ3人の中で一番速く走ります

※ (2)は、副詞のfastが最上級となっていること、またfastが副詞なのにtheががつく場合が多いことに注意してください。

 [英文の生産]
  He runs the fastest.  He runs faster of the three.
  彼は一番速く走る -----> 彼は3人の中で一番速く走ります

 [復習]ドンナだ文(形容詞が補語となっている文)の比較級
    このfastは形容詞です。

   He is fast.       彼は速いです
   He is the fastest in our class. 彼はクラスで一番速いです

この続きは副詞の比較級と最上級の用法の解説部分をPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第11級 ⑫解説部分サンプル

さて、この「コミニカ中学英語基礎編>」ではすでにKen runs fast.のような文は、「~は ドウする文」として出てきましたね。

このブログの左の欄にあるカテゴリ欄にある「第5級一般動詞の文ドウする文」をクリックしてください。

つまり一般動詞の文は現在形はdo, doesを使って現在形の否定形や疑問形、あるいは応答を、また過去形はdidでしたね。

基礎がきちんとしていれば、文が長くなっても同じことですね。

2年・第11級 ⑬ 語  順  問  題
課題 副詞の比較級の用法 肯定形  


5. 彼は彼女より一生懸命に英語を勉強します。
   <~は ドウする文>
 ① 彼は より一生懸命に英語を勉強する → He studies English harder
 ② 彼女より → than her[she]
(完成文) → He studies English harder than her[she].

7.  私はあなたよりじょうずにピアノをひきます。
   <~は ドウする文>
 ① 私は よりじょうずにピアノをひく → I play the piano better
 ② あなたより → than you
(完成文)→ I play the piano better than you.

2年・第11級 ⑭ 語  順  問  題
課題 副詞の比較級の用法 疑問形


例.  彼らはあなたより速く走ることができますか?
  <~は ドウする文>
 ① 彼らは より速く走れるか? → Can they run faster
 ② あなたより         → than you
(完成文) ⇨ Can they run faster than you?

1. あなたはケン(Ken)よりじょうずに歌いますか?
   <~は ドウする文>
① あなたは よりじょうずに歌うか? → Do you sing better
② ケンより            → than Ken
(完成文)→ Do you sing better than Ken?

さて、ここで大切なことを知っておいてください。
以下にあげたテーブルは知っていますね。
まだ現在完了形のことは学習していませんが、これを使うと現在形、過去形、未来形といった比較級や最上級の表現が簡単にできます。
そしてbe動詞のフレーズにはなかった進行形も表現できます。
ただし、likeや所有を表すhave、knowなどは進行形にはなりません。

【一般動詞フレーズ5段活用】 副詞の比較級
=============================
(1) run(s) faster than Bill  現在形動詞フレーズ 
(2) ran faster than Bill  過去形動詞フレーズ 
(3) run faster than Bill  原形動詞フレーズ
(4) running faster than Bill  ing形動詞フレーズ
(5) run faster than Bill   ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使って現在形
  I run faster than Bill.
  私は、(ふだん)ビルよりも速く走ります

 (2)を使って過去形
  I ran faster than Bill.
  私は、ビルよりも速く走りました

 (3)を使って未来形
  I will run faster than Bill.
  私は、ビルよりも速く走りるつもりです

  I can run faster than Bill.
  私は、ビルよりも速く走ることができます

 (4)を使っ進行形 ※これはbe動詞系列です
  She is running faster than Bill.
  彼女は、(今)ビルよりも速く走っています
  She was running faster than Bill.
  彼女は、(その時)ビルよりも速く走っていました

【一般動詞フレーズ5段活用】 副詞の最上級
=============================
(1) run(s) the fastest of the three  現在形動詞フレーズ 
(2) ran the fastest of the three  過去形動詞フレーズ 
(3) run the fastest of the three  原形動詞フレーズ
(4) running the fastest of the three  ing形動詞フレーズ
(5) run the fastest of the three  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使って現在形
  I run the fastest of the three.
  私は、(ふだん)3人の中で一番速く走ります

 (2)を使って過去形
  I ran the fastest of the three.
  私は、3人の中で一番速く走りました

 (3)を使って未来形
  I will run the fastest of the three.
  私は、3人の中で一番速く走りるつもりです

  I can run the fastest of the three.
  私は、3人の中で一番速く走ることができます

 (4)を使っ進行形 ※これはbe動詞系列です
  She is running the fastest of the three.
  彼女は、(今)3人の中で一番速く走っています
  She was running the fastest of the three.
  彼女は、(その時)3人の中で一番速く走っていました

どうですか。ここには否定形や疑問形はでていませんが、簡単にできますね。これが私の言っている英語の回路です。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


形容詞の比較級・最上級をどう教えるか?

2009年08月29日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]
あなたはこんな学習をして本当に英語が身につくと思いますか。

比較級や最上級の説明といったものは、だいたい以下のようなものです。
-----------------------------
○比較級の文 「~より…」 比較級+than~

  形容詞の文 Ken is tall. 
        Ken is taller than Mark.  

形容詞、副詞を比較級に変化させて比べる相手を than ~で表して文尾に置きます。 元の文を考えてから変化させるようにすると間違いが少なくなります。

○最上級の文「~の中でもっとも…」 the 最上級+of (またはin)~

  形容詞の文 Ken is tall.
        Ken is the tallest of the three. 
        Ken is the tallest in our school.

最 上級の文で「~の中で」をあらわす 前置詞は「of ~」 または「in~」です。 of の後ろに来るのは of the three, of the five など「the + 数字」またはof all animals, of all studentsなど「all +複数名詞」です。
-----------------------------

つまり上にあげた基本文を覚え、比較級や最上級の文を訳したり、文法問題を解いたり、英作をすることになります。

2年・第11級 ① 確  認  学  習
課題 形容詞の比較級と最上級

【基本文】
I am taller than you.
      私はあなたより背が高いです

[1] はじめに
つぎの3つの日本文の意味をくらべてください。

  (1) 私は背が高いです・・・ これはふつうの文です。
  (2) 私はより背が高いです・ これは何かと比較しています。
  (3) 私は一番背が高いです・ 「一番」ですから、三者以上で比較しています。

(1)は原級の文で、(2)を比較級の文、(3)は最上級の文と言います。

[Ⅱ] 比較級のしくみ
(1)の文は、<~は ドンナだ文>と、形容詞が補語となります。

  She is tall.
  彼女は存在する 背が高い
  彼女は背が高いです

英語では、何かとくらべて「より高い」などとあらわす場合は、原則として形容詞の原級(元の形)に、erをつけてあらわします。

 (例)
  (原級)       (比較級)
  背が高い     より背が高い
  tall       → taller
  年をとっている  より年をとっている
  old       → older
  若い        より若い
  young      → younger

 [英文の生産]
  I am taller.     I am taller than you.
  私はより背が高い --> 私はあなたより背が高いよ

※ 比較級の文では、2つのものをくらべて、「よりドンナだ」という表現ですから、他のものと比較する必要があります。この場合than(~よりも)ということばで文をつなぎます。

この続きは形容詞の比較級と最上級の解説部分をPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第11級 ①解説部分サンプル

さて、この「コミニカ中学英語基礎編>」ではすでにKen is tall.のような文は、「~は ドンナだ文」として出てきましたね。

このブログの左の欄にあるカテゴリ欄にある「第10級be動詞ドンナだ文」をクリックしてください。

今回の形容詞の比較級と最上級は、その展開となります。
つまりKen is tall.のtallをtallerにし、比較するものをthan ~とすれば比較級、the tallestにすれば最上級となります。

「第10級be動詞ドンナだ文」のところで様々な主語とbe動詞とのむすびつきをきちんと学習していたらなんてことはないはずですよ。

もちろんこれらの否定形や疑問形、あるいは応答も同じことです。

基礎がきちんとしていれば、文が長くなっても同じことですね。

2年・第11級 ③ 語  順  問  題
課題 形容詞の比較級の用法 肯定形 


例.  私はビル(Bill)よりも背が高いです。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は より背が高い → I am taller
 ② ビルよりも     → than Bill
(完成文)  → I am taller than Bill.

10. トムのねこはあなたのよりも大きいです。
   <~は ドンナだ文>
 ① トムのねこは より大きい → Tom's cat is bigger
 ② あなたのよりも      → than yours 
(完成文)  → Tom's cat is bigger than yours.

2年・第11級 ④ 語  順  問  題
課題 形容詞の比較級の用法 疑問形 


例.  ビルは私よりも背が高いですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① ビルは より背が高いか? → Is Bill taller
 ② 私よりも         → than me
(完成文) ⇨ Is Bill taller than me?

8.  この犬はあの犬よりかわいいですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① この犬は よりかわいいか? → Is this dog prettier
 ② あの犬よりも       → than that one
(完成文)  → Is this dog prettier than that one?

2年・第11級 ⑤ 語  順  問  題
課題 形容詞の最上級の用法 肯定形


例.  私は3人の中で一番若いです。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は 一番若い → I am the youngest
 ② 3人の中で    → of the three
(完成文)  → I am the youngest of the three.

10. これは私の町で一番大きな公園です。
   <~は ナニだ文>
 ① これは 一番大きな公園だ → This is the biggest park
 ② 私の町の中で       → in my town
(完成文)  → This is the biggest park in my town.

2年・第11級 ⑥ 語  順  問  題
課題 形容詞の最上級の用法 疑問形


例.  あなたは3人の中で一番若いですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① あなたは 一番若いか? → Are you the youngest
 ② 3人の中で       → of the three
(完成文)  → Are you the youngest of the three?

さて、ここで大切なことを知っておいてください。
以下にあげたテーブルは知っていますね。
まだ現在完了形のことは学習していませんが、これを使うと現在形、過去形、未来形といった比較級や最上級の表現が簡単にできます。

【be動詞フレーズ5段活用】 補語が形容詞の比較級
=============================
(1) (am, are, is) taller than you  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) taller than you  過去形動詞フレーズ 
(3) be taller than you  原形動詞フレーズ
(4) being taller than you  ing形動詞フレーズ
  ※原則として進行形はありません
(5) been taller than you   ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使って現在形
  I am taller than you.
  私は、あなたより背が高いです

 (2)を使って過去形
  I was taller than you.
  私は、あなたより背が高かった

 (3)を使って未来形
  I will be taller than you.
  私は、あなたより背が高くなるでしょう

【be動詞フレーズ5段活用】 補語が形容詞の最上級
=============================
(1) (am, are, is) the tallest of the three  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) the tallest of the three  過去形動詞フレーズ 
(3) be the tallest of the three  原形動詞フレーズ
(4) being the tallest of the three  ing形動詞フレーズ
  ※原則として進行形はありません
(5) been the tallest of the three  ed形動詞フレーズ  
=============================

 (1)を使って現在形
  I am the tallest of the three.
  私は、3人の中で一番背が高いです

 (2)を使って過去形
  I was the tallest of the three.
  私は、3人の中で一番背が高かった

 (3)を使って未来形
  I will be the tallest of the three.
  私は、3人の中で一番背が高くなるでしょう

どうですか。ここには否定形や疑問形はでしていませんが、簡単にできますね。これが私の言っている英語の回路です。

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


続動名詞をどう教えるか?

2009年08月28日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]

私の言っている英語回路というのは、ある動詞フレーズを覚えたら、それが英語の回路で処理できるようになるということです。
いわば英語の集積回路を頭に持ちなさいということです。

ただこの段階になると、平気でbe動詞と一般動詞の文がまざってきます。だいたい私の経験ではこのあたりになると「英語がわからない」という生徒が急に増えます。

昔、私が塾をしていたときは、どんな入塾生、例えば2年や3年で入塾したものもすべて一からやらせました。
でも彼らは教材をこなすのがとても早く、すぐに追いついたものです。

さらに気づいてもらいたいことがあります。
この段階まで来るとbe動詞や一般動詞の否定、疑問表現の作り方や説明が消えていることです。これはこの教材だけではありません。
ほとんどの教材がそうなっています。
つまり基礎ができていなかったら、英語はワケのわからないものになってしまうのです。

今回の英作でも、「~は ドンナだ文」「~は ナニだ文」「~は ドウする文」などと表記しているのは常に土台に注目させるためです。

2年・第7級 ① 確  認  学  習
課題 動名詞の用法 ~ing形動詞フレーズ

【基本文】
 I like playing the piano.
      私はピアノをひくのが好きです

まず、以下のテーブルを見てください。
動名詞は、各テーブルの(4)を使います。でもこれって進行形で使ったものですよね。英語ってとても簡単な言葉なんですよ。
また動名詞の作り方というのも必要ないですね。進行形のときに学習済みだからです。

【be動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) (am, are, is) here  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) here  過去形動詞フレーズ 
(3) be here  原形動詞フレーズ
(4) being here  ing形動詞フレーズ
  ※原則として進行形はありません
(5) been here   ed形動詞フレーズ  
=============================

  I like being here.
  私はここにいるのが好きよ

【一般動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) drive(s) a car  現在形動詞フレーズ 
(2) drove a car  過去形動詞フレーズ 
(3) drive a car  原形動詞フレーズ
(4) driving a car  ing形動詞フレーズ
(5) driven a car  ed形動詞フレーズ  
=============================

  I like driving a car.
  私は車を運転するのが好きよ
  I am driving a car.
  私は(今)車を運転してるよ  進行形

ただ、おもしろいことに中学英語でbe動詞系列のもの、例えばbeing hereは登場しません。おかしいですね。だからどんどん英語がわからなくなったり、大学を出ても自由な会話ができなくなるのは当たり前ですよね。

今回は前回とりあげた用法の英作例をあげておきます。
どちらにしても動詞のフレーズをひとまとまりのものととらえたら簡単です。

2年・第7級 ③ 語  順  問  題
課題 動名詞 主語としての用法 


 2.  英語を話すことはむずかしい。
   <~は ドンナだ文>
 ① 英語を話すことは ~である → Speaking English is
 ② むずかしい        → difficult [hard]
(完成文)  → Speaking English is difficult[hard].

6.  テニスをすることは私にはむずかしい。
   <~は ドンナだ文>
① テニスをすることは ~である → Playing tennis is
② 私にはむずかしい  → difficult for me
(完成文) → Playing tennis is difficult for me.

2年・第7級 ④ 語  順  問  題
課題 動名詞 動詞の目的語、補語としての用法 肯定形 


2. 彼はテニスをして楽しみました。
   <~は ドウする文>
 ① 彼は 楽しんだ   → He enjoyed
 ② テニスをして    → playing tennis
(完成文)  → He enjoyed playing tennis.

10. あなたの仕事は自分の部屋をそうじすることです。
  <~は ナニだ文>
 ① あなたの仕事は ~である  → Your work is
 ② 自分の部屋をそうじすること → cleaning your room
(完成文)  → Your work is cleaning your room.

2年・第7級 ⑤ 語  順  問  題
課題 動名詞 動詞の目的語、補語としての用法 否定・肯定形


1.  私は早起きが好きではありません。
   <~は ドウする文>
 ① 私は 好まない   → I don't like
 ② 早く起きることを  → getting up early
(完成文) → I don't like getting early.

11. あなたはいつ英語を習い始めたのですか? 
   <~は ドウする文>
 ① あなたは いつ始めたか? → When did you begin
 ② 英語を学ぶことを    → learning English
(完成文)  → When did you begin learning English?

2年・第7級 ⑧ 語  順  問  題
課題 動名詞 前置詞の目的語としての用法 


3.  彼らはテニスをするのが上手です。
   <~は ドンナだ文>
 ① 彼らは 上手だ   → They are good at
 ② テニスをすることが → playing tennis
(完成文)  → They are good at playing tennis.

4.  私たちはケーキ作りに興味があります。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私たちは 興味がある → We are interested in
 ② ケーキを作ることに  → making cakes
(完成文)  → We are interested in making cakes.

今回の動名詞の解説部分をPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第7級 ①解説部分サンプル

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。