goo blog サービス終了のお知らせ 

最速英会話学習・話せるための英会話学習法プロ英語教師への道・養成講座

英語教育は英語の発想を学ばせるものです。1年で完了形まで身につく学習法を展開します。

動名詞をどう教えるか?

2009年08月28日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]

今回は、「コミニカ中学英語基礎編>」をこなした生徒たちがいとも簡単に高校英語の範囲の学習をこなすことについて述べましょう。

さて、ファンクションメソッドでは補語のタイプを6つとしています。

  (1) be動詞+名詞
  (2) be動詞+形容詞
  (3) be動詞+方位副詞/前置詞+名詞
  (4) be going to+原形動詞フレーズ
  (5) be動詞+ing形動詞フレーズ(進行形)
  (6) be動詞+ed形動詞フレーズ(受身形)

ちなみに英語はとても合理的なもので、(4)から(6)は英語の3つの非時制の動詞フレーズとなっています。

さて今回は、(4)のing形動詞フレーズの名詞的用法、つまり動名詞としての用法を中心に述べたいと思います。
とは言ってもすべてを述べることができないので動詞の目的語となる用法に焦点を当てます。

【be動詞フレーズ5段活用】 補語が方位副詞
=============================
(1) (am, are, is) here  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) here  過去形動詞フレーズ 
(3) be here  原形動詞フレーズ
(4) being here  ing形動詞フレーズ
  ※原則として進行形はありません
(5) been here   ed形動詞フレーズ  
=============================

  (4)を使って
  I like being here.
  私はここにいるのが好きだ ゛ここにいること」と継続的な意味

比較してください。
  (3)を使って
  I will be here.
  私はここにるつもりです  「これから」と未来志向の意味
  I want to be here.
  私はここにいたい  「これから」と未来志向の意味
  (5)を使って
  I have been here.
  私はずっとここにいます

つまりどんなタイプのフレーズをとるかは、動詞like, want, haveによるものであることを確認してください。
ちなみにwantはing形動詞フレーズをとる場合もあります。

  This car wants(need) repairing.
  この車は修繕する必要がある

【be動詞フレーズ5段活用】 補語がed形動詞フレーズ(受身形)
=============================
(1) (am, are, is) scolded by her  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) scolded by her  過去形動詞フレーズ 
(3) be scolded by her  原形動詞フレーズ
(4) being scolded by her  ing形動詞フレーズ
(5) been scolded by her   ed形動詞フレーズ  
=============================

さてこれは受身形のテーブルです。

  (4)を使って
  I don't like being scolded by her.
  私は彼女に叱られるのはいやだ 
  「彼女に叱られていること」と継続的な意味

参考に、この(4)のフレーズは受身進行形に使われるものですね。

  I am being scolded by her.
  私は(今)彼女に叱られてるのよ 
  「彼女に叱られながら」と継続的な意味

  I was being scolded by her.
  私は(その時)彼女に叱られてたのよ

比較してください。
  (3)を使って
  I will be scolded by her.
  私は彼女に叱られるでしょう  「これから」と未来志向の意味
  I don't want to be scolded by her.
  私は彼女に叱られたくない  
  (5)を使って
  I have ever been scolded by her.
  私は(今まで)彼女に叱られてことがある

【一般動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) scold(s) him  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) scolded him  過去形動詞フレーズ 
(3) scold him  原形動詞フレーズ
(4) scolding him  ing形動詞フレーズ
(5) scolded him   ed形動詞フレーズ  
=============================

  (4)を使って
  I don't like scold him.
  私は彼を叱るのはいやだ 

比較してください。
  (3)を使って
  I will scold him.
  私は彼を叱るつもりだ  「これから」と未来志向の意味
  I don't want to scold him.
  私は彼を叱りたくない
  (5)を使って
  I have never scolded him.
  私は(今まで)彼を叱ったことがない

「行為や状態はひとまとまりのもの」としてとらえなければならないと言うのがファンクションメソッドです。

私は大学でTOEIC試験の担当をして痛切に感じたのは、以下のような表現です。
いくらlikeやregretは動名詞をとると教えたところで生徒たちはことばとして理解できないから使いこなせないのを痛感しました。

「コミニカ中学英語基礎編>」で育った子供たちにとって、これは当たり前のことなのです。
塾に導入された先生方が「この教材で育ったなら高校三年までの英語はたった3年でできますね」と口々に言われるのは実はこのことです。
彼らにとって例えば、受身進行形でも補語がbeing bitten by a dogに変わるだけなのです。

  She is being bitten by a dog.
  彼女、(今)犬に噛まれてるよ

(1) I like being alone.
  私は独りでいるのが好きだ

(2) I don't like being with you.
  私はあなたといっしょにいるのがいやだ

(3) I don't like being in hospital.
  私は入院しているのはいやだ

(4) I regret being unable to help you.
  残念ですがお手伝いできません

(5) I remember being given a toy.
  私はおもちゃをもらったことを覚えている

(6) I hate being bitten by a dog .
  私はイヌにかまれるのはいやだ

子供たちに「英語の回路を持たせる」、これがプロとしての英語教師だと思います。

私はこの英語でシンプルで合理的な姿を生徒たちに伝えるのが、彼らに英語脳構築というものを与えることではないかと思います。
「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


助動詞をどう教えるか?

2009年08月27日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]

助動詞というのはすでに登場したcanやwill、そしてこれから登場する以下のようなものを言います。

  had better, must, may, should, shallなど

学校ではこの用法を「助動詞+動詞の原形」と教えています。
このように教えれたら、「助動詞に結びつくのは動詞の原形だ」といったことばかりに注目してしまい、英語をことばとしてとらえられないのは当たり前です。

ネイティブの人たちはどうでしょうか。
彼らは子供の頃から周りの人に、「~したほうがいいよ」と言われたらhad betterというフレーズが入っていることを知ります。
あるいは。「~するべきだよ」と言われるときは、shouldということばが入っていることも。

つまり私が言いたいのは、英語も人間の言葉だから以下のような表現をすることがあります。
例えば、子供が「もう、ブランコを代わってよ」という場合、Can I?と言うことがあります。これは「私はできますか?」「~してもいいですか?」の意味です。
だから、Yes, you can.「いいよ」ということにもなります。これはオバマ大統領のYes, we can.と同じですね。

私はこのようなことばをファンクションフレーズと呼んでいます。

今回登場するものは以下のようなフレーズです。
しかもこれらのフレーズに結びつくのはすべて原形動詞フレーズです。

英語って簡単でしょう。

【一般動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) play(s) tennis  現在形動詞フレーズ 
(2) played tennis  過去形動詞フレーズ 
(3) play tennis  原形動詞フレーズ
(4) playing tennis  ing形動詞フレーズ
(5) played tennis   ed形動詞フレーズ  
=============================

(1)と(2)は、すでに現在形と過去形の肯定形で使われたものです。
そして(3)はそれらの否定形、疑問形で使われました。また今まで登場した助動詞canやwill、そして今回のものもすべてこれを使います。
また(4)はすでに現在進行形と過去進行形で登場しました。
ちなみに(5)は現在完了形で使います。

さらに注目していただきたいのは、(3)はすでに助動詞canや前回のwillも(3)を使っていました。

今回登場する助動詞はねcanやwillとちがって主語と助動詞の結びつきが固定されているものが多くあります。
むずかしいと言えば、この点ですね。
でも問題を数多くこなせば乗り越えることができます。頑張ってください。

2年・第5級 ① 確  認  学  習
課題 助動詞(情緒動詞)のいろいろ


[Ⅱ] 原形動詞フレーズを導く様々の用法
 (1) had better +原形動詞フレーズ---「~したほうがいい」

 [英文の生産]
  Study English   You had better study English.
  英語を勉強する --> あなたは英語を勉強したほうがいい

 (2) must +原形動詞フレーズ---「~しなければならない」

 [英文の生産]
  Study English   You must study English.
  英語を勉強する --> あなたは英語を勉強しなければならない

※ mustで問われたら、Yes, - must.かNo, - don't(doesn't) have to ~で答えます。
must not ~は「~してはいけない」の意味となります。

 (3) may +原形動詞フレーズ---「~かもしれない」「~してもいい」

 [英文の生産]
  Study English   You may study English.
  英語を勉強する --> あなたは英語を勉強してもよろしい
※ mayで問われたら、Yes, - may.かNo, - may not.で答えますが、May I ~?など「~してもいいか?」の問いには、No, you must notと答える場合もあります。

 (4) should +原形動詞フレーズ---「(当然)~すべきです」

 [英文の生産]
  Study English   You should study English.
  英語を勉強する --> あなたは英語を勉強するべきです

 (5) Will you +原形動詞フレーズ?---「~してくれますか?」依頼の意味

 [英文の生産]
  Study English   Will you study English?
  英語を勉強する --> あなたは英語を勉強いただけますか?

(6) Shall I(we) +原形動詞フレーズ?---「~しましょうか?」「~しましょう」

 [英文の生産]
  Study English  Shall we study English?
  英語を勉強する --> 英語を勉強しましょうか?

※Shall I ~?(「~しましょうか?」と相手の意向を聞く)には、Yes, please (do).(はい、そうしてください)か、No, thank you.(いいえ、けっこうです)と答えます。

また、Shall we ~?(勧誘の問い)には、Yes, let's.(はい、そうしましょう)か、All rightなどと答え、否定的な答えは、No, let's not. (いいえ、よしましょう)などと答えます。

※ Shall I~?を相手の意向を問う表現、Shall we ~?を勧誘表現といいます。

今回の解説部分をPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第5級①解説部分サンプル

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


had toをどう教えるか?

2009年08月27日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]

今までこのブログを読んでこられて今までの英語教育とはまったく異なっていることに気づかれたことと思います。
英語の発想に従えば、英語で「落ちこぼれること」はありえない、それほど英語はシンプルで合理的な形をしています。

何よりこの教材が「英作を基本としている」のは、英語をことばとして理解して欲しいからです。

私は、「この教材は進むにつれて学習速度がどんどん速くなっていきます」と書いていましたが、それを実感できると思います。

日本の教育文法は動詞だけをとりあげてその変化ばかり教えていますが、ネイティブの発想は以下のようなものです。ここではplay tennisをとりあげていますが、これはすべての動詞フレーズに共通しています。

【一般動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) play(s) tennis  現在形動詞フレーズ 
(2) played tennis  過去形動詞フレーズ 
(3) play tennis  原形動詞フレーズ
(4) playing tennis  ing形動詞フレーズ
(5) played tennis   ed形動詞フレーズ  
=============================

(1)と(2)は、すでに現在形と過去形の肯定形で使われたものです。
そして(3)はそれらの否定形、疑問形で使われました。
また(4)はすでに現在進行形と過去進行形で登場しました。
ちなみに(5)は現在完了形で使います。

さらに注目していただきたいのは、(3)はすでに助動詞canや前回のwillも(3)を使っていました。
そして今回のhave[has] toやhad toもこの(3)を導きます。

どうしてこの教材で学習した生徒が英語が得意になったり、英語が話せるようになるか。それは簡単なことです。
彼らはすでに命令形のところで以下のような表現でこの動詞フレーズを覚えているからです。

  Please play tennis with me.
  どうか私とテニスをしてよ
  Don't play tennis here.
  ここでテニスをしてはダメだよ
  Let's play tennis.
  テニスをしようよ

もちろんこれはplay tennisだけではないのは当然です。教材には数えきれないくらいの動詞フレーズが登場しています。

[今日の学習]
今回はhave[has] to~の表現を学びましょう。

「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第5級 その2

まず、have[has] toのテーブルを見てください。

○テーブルhave[has] to+原形動詞フレーズ
table-3

[TABLE-A]を使うと肯定形、[TABLE-B]を使うと否定形, [TABLE-C]を使うと疑問形の表現ができあがります。

  I have to make breakfast.
  私は、朝食を作らなければなりません
  I don't have to make breakfast.
  私は、朝食を作る必要はありません
  Do you have to make breakfast?
  あなたは、朝食を作らなければなりませんか?

また応答では、Yesの場合は[TABLE-A]、Noの場合は[TABLE-B]を使います。ただしhave toは省略されます。
  Do I have to make breakfast?
  私は、朝食を作らなければなりませんか?
  Yes, you do.  / No, you do not.
  はい、そうしなければならない いい、そうする必要はない

2年・第5級 ② 語  順  問  題
課題 have(has) to ~の文 肯定形


例.  私は英語を勉強しなければならない。
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~ねばならない → I have to
 ② 英語を勉強する     → study English
(完成文) → I have to study English.

1.  トムは早く起きなければなりません。
   <~は ユウする文>
 ① トムは ~ねばならない → Tom has to
 ② 早く起きる       → get up early
(完成文) → Tom has to get up early.

2.  あなたは7時までに戻らなければならない。
   <~は ユウする文>
① あなたは ~ねばならない → You have to
② 7時までに戻る      → come[get] back by seven
(完成文)  → You have to come[get] back by seven.


2年・第5級 ③ 語  順  問  題
課題 have(has) to ~の文 否定形


4.  私は宿題をする必要はありません。
   <~は ユウする文>
 ① 私は ~する必要はない → I don't have to
 ② 宿題をする       → do my homework
(完成文) → I don't have to do my homework.

5. 彼女は今、そこに行く必要はありません。
   <~は ユウする文>
 ① 彼女は ~する必要はない → She doesn't have to
 ② そこに行く        → go there
(完成文) → She doesn't have to go there now.

2年・第5級 ④ 語  順  問  題
課題 have(has) to ~の文 疑問形


8.  私たちは歩いて学校に行かなければなりませんか?
<~は ユウする文>
① 私たちは ~する必要があるか? → Do we have to
② 歩いて学校に行く        → walk to school
(完成文) → Do we have to walk to school?

9.  私たちはここで英語を話さなければなりませんか?
   <~は ユウする文>
 ① 私たちは ~する必要があるか? → Do we have to
 ② ここで英語を話す       → speak English here
(完成文) → Do we have to speak English here?

○テーブルhad to+原形動詞フレーズ
table-3

2年・第5級 ⑤ 語  順  問  題
課題 had to ~の文 肯定形


1.  トムは早く寝なければならなかった。
   <~は ユウする文>
 ① トムは ~ねばならなかった → Tom had to
 ② 早く寝る          → go to bed early
(完成文) → Tom had to go to bed early.

6.  彼は彼女に電話しなければならなかった。
   <~は ユウする文>
 ① 彼は ~ねばならなかった → He had to
 ② 彼女に電話する      → call her
(完成文) → He had to call her.

以下、had toの否定形、疑問形が続きますが、省略します。

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


have[has] toをどう教えるか?

2009年08月26日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]
●これが英語のしくみ、枠組みです。
今回、今まで学んできた項目(青色で表記)と、これから学ぶ項目をとりあげました。今回とりあげる項目は赤色で表記しました。
------------------------------------------------------
【コミニカ中学英語基礎編 英語のしくみ(回路)・到達表】
------------------------------------------------------
英語はbe動詞と一般動詞の2つの系列で成り立っている

[1] be動詞系列の動詞フレーズ
  (1) be動詞+名詞  「~は ナニだ文」 
  (2) be動詞+形容詞 「~は ドンナだ文」
  (3) be動詞+方位副詞/前置詞+名詞 「~は アる・イる文」
  (4) be going to +原形動詞フレーズ  
  (5) be +ing形動詞フレーズ 進行形
  (6) be +ed形動詞フレーズ 受身形 
  ※(4)(5)(6)は「~は ドンナだ文」の動的表現

[2] 一般動詞系列の動詞フレーズ
  (1) 一般動詞 「~は ドウする文」
  (2) 一般動詞+補語 「~は ドウする文」 
  (3) 一般動詞+目的語 「~は ユウする文」「~は ドウする文」
    have to+原形動詞フレーズ
    have動詞+ed形動詞フレーズ 現在完了形
    want to+原形動詞フレーズ to不定詞
    like+ing形動詞フレーズ 動名詞
  (4) 一般動詞+目的語+目的語 「~は ドウする文」   
  (5) 一般動詞+目的語+補語 「~は ドウする文」
------------------------------------
○[1]と[2]の動詞フレーズが4つの基本時制に展開する
  (1) 現在形 (現在進行形、現在受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞がついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (2) 過去形 (過去進行形、過去受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞がついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (3) 未来形 (*未来進行形、*未来受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞がついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (4) 現在完了形 (*現在完了進行形、*現在完了受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞がついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  *は高校英語の範囲
------------------------------------------------------

[今日の学習]
今回はhave[has] to~の表現を学びましょう。

「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第5級 その1

まず、一般動詞現在形のテーブルとhave[has] toのテーブルを見くらべてください。

○テーブル一般動詞 現在形
table-1 

○テーブルhave[has] to+原形動詞フレーズ
table-3

これはbe動詞現在形のI amやAre youが、I am going toやAre you going toになったのと似ていますね。

I don'tやDo youが、I don't have toやDo you have toに展開していることがわかります。

私は前回のbe going toや今回のhave toを「展開型ファンクションフレーズ」と呼んでいます。

[TABLE-A]を使うと肯定形、[TABLE-B]を使うと否定形, [TABLE-C]を使うと疑問形の表現ができあがります。

  I have to be here.
  私は、ここにいなければなりません
  I don't have to be here.
  私は、ここにいる必要はありません
  Do you have to be here?
  あなたは、ここにいなければなりませんか?

また応答では、Yesの場合は[TABLE-A]、Noの場合は[TABLE-B]を使います。ただしhave toは省略されます。
  Do you have to be here?
  あなたは、ここにいなければなりませんか?
  Yes, I do.  / No, I do not.

have[has] toに導かれる動詞フレーズは原形動詞フレーズです。

(be動詞系列の場合)
 (1) 「~は ドンナだ文」
  I have to be honest.
  私は正直にならなければならない
 (2) 「~は ナニだ文」
  I have to be a good cook.
  私は料理がじょうずにならなければならない
  (注意) 主語が複数になると基本として補語も複数になります。
  We have to be good cooks.
  私たちは料理がじょうずにならなければならない

 (3) 「~は ある・いる文」
  I have to be with you.
  私はあなたと一緒にいなければならない

(一般動詞系列の場合)
  I have to talk with her.
  私は、彼女と話さなければならない

2年・第5級 ① 確  認  学  習
課題 助動詞(情緒動詞)のいろいろ


【基本文】I have to study English.
      私は英語を勉強しなければならない

[1] have to +原形動詞フレーズ
haveは「何かをユウする」ということで、いろいろなものや人を付帯する状況をあらわします。

  I have a book.   本をユウする
  I have a sister.  妹をユウする

一方、haveが行為や状態を目的語にとる場合、have to+原形動詞フレーズの形になり、「~しなければならない」という意味でつかわれます。

 [英文の生産]
  Study English.  I have to study English.
  英語を勉強する  私は英語を勉強しなければならない

  I have to ~    We have to ~  
  You have to ~  You have to ~
  He has to ~
  She has to ~   They have to ~
  It has to ~

 (否定文と疑問文)
have to ~の否定文は、「~する必要はない」となり、疑問文は「~する必要があるか?」などの意味となります。

 [英文の生産]
  Study English.   You don't have to study English.
  英語を勉強する   あなたは英語を勉強する必要はありません

 [英文の生産]
  Study English?  Do I have to study English?
  英語を勉強するか?  私は英語を勉強する必要がありますか?

had to +原形動詞フレーズは、「~しなければならなかった」と過去の意味となります。

 [英文の生産]
  Study English.  I had to study English.
  英語を勉強する --> 私は英語を勉強しなければならなかった

「~する必要はなかった」と過去形は、すべてdidn't have to ~になります。

○テーブルhad to+原形動詞フレーズ
table-3

今回のhave toの解説部分をPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第5級①解説部分サンプル

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


約8割の生徒が、中学1年生の段階で英語を「苦手」と感じている

2009年08月26日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。
特に「コミニカ中学英語基礎編>」は、音声CDがついているので制作作業に時間かかかります。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]

●英語がわからなくなるのは当たり前です

まず以下の資料を読んでください。
これは、Benesse教育研究開発センターによる「中学生の英語に対する苦手意識と必要感 ― 「第1回中学校英語に関する基本調査(生徒調査)」から」のものです。
ただし図は省略しました。

----------------------
 図1は、英語の「得意」「苦手」についてたずねた結果である。6割以上の中学生が英語を「苦手」(とても+やや)と感じている。

そして、図2によると、「苦手」と感じている生徒のうち、約1割は「中学校に入学する前」に、6割以上は中学1年生のうちに「苦手」と感じている。

合計すると、苦手意識をもっている生徒のうち約8割の生徒が、中学1年生の段階で英語を「苦手」と感じていることになる。 また、生徒がどのような点に苦手 意識を感じているかをみると、「文法が難しい」「英語のテストで思うような点数がとれない」「英語の文を書くのが難しい」などが7割以上と高かった
------------------------------------

私は、これを見て、「当たり前だよ」と思いました。
これは私が長年塾や予備校で教えていた経験から言ってもその通りで、いまだに変わっていないのです。

少し私の体験からすると中学1年生の7割がすでに英語に苦手意識を持っているのは少し意外でした。私が教えていた頃はそれよりも少なかったと記憶しています。

さらに「英語の文を書くのが難しい」などが7割以上だというのは、この段階で「英会話はできない」ということを示しています。言うまでもなく英会話というものは瞬間の英作だからです。

中学の教科書の始めの部分は、文科省の指導要綱にしたがって「日常会話」が満載されています。これは児童英語でも同じです。

How are you? I am fine, thank you. Where are you from?など
あげるまでもありません。

私はこんなものは英語学習とは言えないと思います。

「おいでやす」「どちらはんでっか?」「よろしゅうおあがり?」

How are you?もWhere are you from?も確かに英語ではあるが、京都弁や大阪弁のセリフ覚えみたいなもので、暗記に耐えることができない子供たちが増えるばかりです。

一方、丸暗記に耐えることができなくなった生徒たちに用意されているのは文法学習です。例の5文型理論、文科省の指導要綱を見ても「それを教えろ」となています。

 私は する テニスを
  I+ play + tennis.
 私は した テニスを
  I+ played + tennis.
 私は するつもり テニスを
  I+ will play + tennis.
 私は することができる テニスを
  I+ can play + tennis.
 私は している テニスを
  I+ am playing + tennis.

こんなことをやっていて、英語が話せますか? 話せないどころか「英語がわからなくなってしまう」のは当たり前のことです。

------------------------------------------------------
【英語のしくみ(回路)・到達表】
------------------------------------------------------
英語はbe動詞と一般動詞の2つの系列で成り立っている

[1] be動詞系列の動詞フレーズ
  (1) be動詞+名詞  「~は ナニだ文」 
  (2) be動詞+形容詞 「~は ドンナだ文」
  (3) be動詞+方位副詞/前置詞+名詞 「~は アる・イる文」
  (4) be going to +原形動詞フレーズ  
  (5) be +ing形動詞フレーズ 進行形
  (6) be +ed形動詞フレーズ 受身形 
  ※(4)(5)(6)は「~は ドンナだ文」の動的表現

[2] 一般動詞系列の動詞フレーズ
  (1) 一般動詞 「~は ドウする文」
  (2) 一般動詞+補語 「~は ドウする文」 
  (3) 一般動詞+目的語 「~は ユウする文」「~は ドウする文」
    have to+原形動詞フレーズ
    have動詞+ed形動詞フレーズ 現在完了形
    want to+原形動詞フレーズ to不定詞
    like+ing形動詞フレーズ 動名詞
  (4) 一般動詞+目的語+目的語 「~は ドウする文」   
  (5) 一般動詞+目的語+補語 「~は ドウする文」
------------------------------------
○[1]と[2]の動詞フレーズが4つの基本時制に展開する
  (1) 現在形 (現在進行形、現在受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞のついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (2) 過去形 (過去進行形、過去受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞のついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (3) 未来形 (*未来進行形、*未来受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞のついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (4) 現在完了形 (*現在完了進行形、*現在完了受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞のついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  *は高校英語の範囲
------------------------------------------------------

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


be going toをどう教えるか?

2009年08月25日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]
今回も未来形の表現を学びましょう。
前回は、willを使ったものですが、今回はbe going toというbe動詞系列を使った表現です。

「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第6級 その2

まず、be going toのテーブルを見てください。

○テーブルbe going to+原形動詞フレーズ
table-3

私は以前に、教会で白人の青年が子供たちに英語を教えている場面のことを書きました。青年が Iと言い子供たちがI amと答え、そして青年がYouと言い子供たちがYou areなどと答えていたものです。

  I am, We are,  You are, He is, She is,・・・

そこでこのテーブルを見てください。ここには以下のフレーズがならんでいます。

  I am going to, We are going to,  You are going to, He is going to, She is going to,・・・

このgoingというのは、「気持ちの上での進行状態」を表し、「~するつもりです」とか「~する予定です」などと未来の意味を表します。
I amとかHe is, They areと表現できたら、一気にI am going to、He is going to<あるいはThey are going toと表現することは簡単ですね。

[TABLE-A]を使うと肯定形、[TABLE-B]を使うと否定形, [TABLE-C]を使うと疑問形の表現ができあがります。

  I am going to play tennis.
  私は、テニスをするつもりです、予定です
  I am not going to play tennis.
  私は、テニスをするつもりはない、予定はない
  Are you going to play tennis?
  あなたは、テニスをするつもりですか、予定ですか

また応答では、Yesの場合は[TABLE-A]、Noの場合は[TABLE-B]を使います。ただしgoing toは省略されます。
  Are you going to play tennis?
  あなたは、テニスをするつもりですか、予定ですか
  Yes, I am.  / No, I am not.

be going toに導かれる動詞フレーズは原形動詞フレーズです。

(be動詞系列の場合)
 (1) 「~は ドンナだ文」
  I am going to be happy.
  私は幸せになるつもりです
 (2) 「~は ナニだ文」
  I am going to be a teacher.
  私は先生になるつもりです
  (注意) 主語が複数になると基本として補語も複数になります。
  We are going to be teachers.
  私たちは先生になるつもりです
 (3) 「~は ナニだ文」
  I am going to be here.
  私はここにいるつもりです

(一般動詞系列の場合)
  I am going to talk with her.
  私は、彼女と話すつもりです

今回はbe going toの解説部分をPDFで見てください。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第6級①解説部分サンプル

2年・第6級 ② 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 未来形 be going to ~の用法 肯定形 


1.  私たちは奈良(Nara)を訪れるつもりです。
   <~は ドウする文>
 ① 私たちは ~するつもりだ → We are going to
 ② 奈良を訪れる       → visit Nara
(完成文)  → We are going to visit Nara.

2.  彼はアメリカに行く予定です。
   <~は ドウする文>
 ① 彼は ~するつもりだ → He is going to
 ② アメリカに行く    → go to America
(完成文)  → He is going to go to America.

2年・第6級 ③ 語  順  問  題
課題 未来形 be going to ~の用法 否定形


9. 私の弟はその本(単)を読まないでしょう。
   <~は ドウする文>
 ① 私の弟は ~つもりはない → My brother isn't going to
 ② その本を読む       → read the book
(完成文)  → My brother isn't going to read the book.

10. 彼らはパーティーを開かないだろう。
   <~は ドウする文>
 ① 彼らは ~つもりはない → They aren't going to
 ② バーティーを開く    → have a party
(完成文)  → They aren't going to have a party.

2年・第6級 ④ 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 未来形 be going to ~の用法 疑問形     


1.  あなたがたは京都を訪れるつもりですか?
   <~は ドウする文>
 ① あなたがたは ~つもりか?  → Are you going to
 ② 京都を訪れる        → visit Kyoto
(完成文)  → Are you going to visit Kyoto?

6.  あなたは野球をするつもりですか?
   <~は ドウする文>
 ① あなたは ~つもりか? → Are you going to
 ② 野球をする       → play baseball
(完成文)  → Are you going to play baseball?

2年・第6級 ⑤ 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 未来形 be going to ~の用法 疑問詞のついた疑問形


例.  あなたは何をするつもりですか?
   <~は ドウする文>
 ① 何を?          → What
 ② あなたはするつもりか? → are you going to do
(完成文)  → What are you going to do?

10. 彼は何時に、起きるつもりですか?
   <~は ドウする文>
 ① 何時に?       → What time
 ② 彼は起きるつもりか? → is he going to get up
(完成文)  → What time is he going to get up?


●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


未来形をどう教えるか その2

2009年08月24日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]
いよいよ中学2年配当に入ってきました。
でも中1配当の分野をきちんと学習していたら、中2配当はとても簡単に取り組むことができます。

ベネッセ教育研究開発センターによる「中学生の英語に対する苦手意識という調査で以下のような結果が出ています。

「苦手意識をもっている生徒のうち約8割の生徒が、中学1年生の段階で英語を「苦手」と感じていることになる。 また、生徒がどのような点に苦手 意識を感じているかをみると、「文法が難しい」「英語のテストで思うような点数がとれない」「英語の文を書くのが難しい」などが7割以上と高かった」

すでに中学1年生で、「英語が苦手だ」というのは本当に困ったことです。SVCだSVOだと言われても単語が無機的に並んでいるような教え方では英語がわからなくなるのは当たり前です。

今までこのブログを読んでこられて今までの英語教育とはまったく異なっていることに気づかれたことと思います。
英語の発想に従えば、英語で「落ちこぼれること」はありえない、それほど英語はシンプルで合理的な形をしています。

何よりこの教材が「英作を基本としている」のは、英語をことばとして理解して欲しいからです。

私は、「この教材は進むにつれて学習速度がどんどん速くなっていきます」と書いていましたが、それを実感できると思います。

日本の教育文法は動詞だけをとりあげてその変化ばかり教えていますが、ネイティブの発想は以下のようなものです。
今回はbe動詞のフレーズをとりあげました。
ただし、「ある・いる文」のものです。もちんこれは他の補語でも同じしくみです。

【be動詞フレーズ5段活用】
=============================
(1) (am, are, is) here  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) here  過去形動詞フレーズ 
(3) be here  原形動詞フレーズ
(4) being here  ing形動詞フレーズ
  ※原則として進行形はありません
(5) been here   ed形動詞フレーズ  
=============================

(1)は現在形、(2)は過去形で使われたものです。
そして(3)はすでにcanのところで使われました。

  Can I be here?
  私、ここにいていいですか?

ちなみに(5)は現在完了形で使います。

英語にはbe動詞系列と一般動詞系列しかないことを確認してください。

どうしてこの教材で学習した生徒が英語が得意になったり、英語が話せるようになるか。それは簡単なことです。
彼らはすでに命令形のところで以下のような表現でこの動詞フレーズを覚えているからです。

  Please be here with me.
  どうか私といっしょにいてよ
  Don't be here.
  ここにいてはダメだよ
  Let's be here.
  ここにいましょう

もちろんこれはhereだけではないのは当然です。教材には数えきれないくらいの動詞フレーズが登場しています。

  Be careful.  気をつけなさい、注意深くしなさい
  Be quiet.  静かにしなさい
  Be a good boy. 大人しくしなさい

今回は未来形の表現を学びましょう。
と言っても、これも中1年の「復習」みたいなものです。
一口に言って、一般動詞系列の動詞フレーズの現在形はdo, doesが、過去形になるとdidだけにでした。

でも未来形はもっと簡単です。ここではすべてwillが支配するからです。これはすでに学んだcanとしくみはまったく同じです。
canと同じようにどんな主語でもwillだから簡単ですよね。

canも肯定形、否定形、疑問形ですべて原形動詞フレーズを使いましたね。今回のwillもまったくしくみは同じです。英語はこんなに簡単な言葉なのです。

未来形とは、「これから」のことを表し、数秒後でもあるいは将来のこともみんなwillが支配します。下のフレーズにI willやWe willに結びつけると「これから私(私たち)、テニスをするよ」などの意味になります。

  play tennis   テニスをする
  play the piano  ピアノをひく
  write a letter  手紙を書く
  make a cake ケーキを作る
  watch TV テレビを見る

ここからもこの教材でまなんだ生徒たちが英語が話せるようになることがわかっていただけると思います。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第6級 その1

まず、未来形のテーブルを見てください。

○テーブルbe動詞・一般動詞共通 未来形
table-3

[TABLE-A]を使うと肯定形、[TABLE-B]を使うと否定形, [TABLE-C]を使うと未来形の表現ができあがります。
また応答では、Yesの場合は[TABLE-A]、Noの場合は[TABLE-B]を使います。

この未来形のテーブルはbe動詞系列と一般動詞系列に共通しています。

ここで注意したいのはbe動詞系列の場合はすべてbeが入ることになることです。

(be動詞系列の場合)
 (1) 「~は ドンナだ文」
  I will be happy.
  私は幸せになるつもりです
 (2) 「~は ナニだ文」
  I will be a teacher.
  私は先生になるつもりです
 (3) 「~は ナニだ文」
  I will be here.
  私はここにいるつもりです

(一般動詞系列の場合)
  I will talk with her.
  私は、彼女と話すつもりです

今回は前回の問題編をとりあげました。

2年・第6級 ⑥ 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 未来形 willの用法 肯定形    


例.  私はあなたをお手伝いします。
   <~は ドウする文>
 ① 私は ~つもりだ  → I will
 ② あなたを手伝う   → help you
(完成文) → I will help you.

4.  彼女は日本がとても好きになるでしょう。
   <~は ドウする文>
 ① 彼女は ~でしょう  → She will
 ② 日本を好む      → like Japan
(完成文) → She will like Japan very much.

2年・第6級 ⑦ 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 未来形 willの用法 be動詞のフレーズ  肯定形  


例.  私は13才になります。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私は ~になる  → I will
 ② 13才       → be thirteen years old
(完成文) → I will be thirteen years old.

3.  彼はよい選手になるでしょう。
   <~は ナニだ文>
① 彼は ~になる  → He will
② よい選手     → be a good player
(完成文) → He will be a good player.

9.  彼女は来週、東京にいるでしょう。
   <~は アる・イる文>
 ① 彼女は ~だろう  → he will
 ② 東京にいる    → be in Tokyo
(完成文) → She will be in Tokyo next week.

2年・第6級 ⑧ 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 未来形 willの用法 否定形  


4.  彼女は来週、ここに来ないでしょう。
   <~は ドウする文>
 ① 彼女は ~つもりはない → She won't
 ② ここに来る       → come here
(完成文) → She won't come here next week.

5.  明日は暑くならないでしょう。
   <~は ドンナだ文>
 ① (それは) ~ではないだろう  → It won't
 ② 暑い             → be hot
(完成文) → It won't be hot tomorrow.

2年・第6級 ⑨ 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 未来形 willの用法 疑問形  


3.  彼女はパーティーに来るでしょうか?
   <~は ドウする文>
 ① 彼女は ~つもりか?  → Will she
 ② パーティーに来る    → come to the party
(完成文) → Will she come to the party?

5.  明日はとても暑くなりますか?
   <~は ドンナだ文>
 ① (それは) ~だろうか?  → Will it
 ② とても暑い       → be very hot
(完成文) → Will it be very hot tomorrow?


2年・第6級 ⑩ 語  順  問  題 評価 A・B・C
課題 未来形 willの用法 疑問詞のついた疑問文  


例.  あなたは何をするつもりですか?
   <~は ドウする文>
 ① 何を?         → What
 ② あなたはするつもりか? → will you do
(完成文) → What will you do?

4.  彼女はケーキをいくつ、作るつもりですか?
   <~は ドウする文>
 ① いくつのケーキを?   → How many cakes
 ② 彼女は作るつもりか?  → will she make
(完成文) → How many cakes will she make?

続きの文法問題は省略しています。

●これが英語のしくみ、枠組みです。
今回、今まで学んできた項目(青色で表記)と、これから学ぶ項目をとりあげました。今回とりあげる項目は赤色で表記しました。
------------------------------------------------------
【コミニカ中学英語基礎編 英語のしくみ(回路)・到達表】
------------------------------------------------------
英語はbe動詞と一般動詞の2つの系列で成り立っている

[1] be動詞系列の動詞フレーズ
  (1) be動詞+名詞  「~は ナニだ文」 
  (2) be動詞+形容詞 「~は ドンナだ文」
  (3) be動詞+方位副詞/前置詞+名詞 「~は アる・イる文」
  (4) be going to +原形動詞フレーズ  
  (5) be +ing形動詞フレーズ 進行形
  (6) be +ed形動詞フレーズ 受身形 
  ※(4)(5)(6)は「~は ドンナだ文」の動的表現

[2] 一般動詞系列の動詞フレーズ
  (1) 一般動詞 「~は ドウする文」
  (2) 一般動詞+補語 「~は ドウする文」 
  (3) 一般動詞+目的語 「~は ユウする文」「~は ドウする文」
    have to+原形動詞フレーズ
    have動詞+ed形動詞フレーズ 現在完了形
    want to+原形動詞フレーズ to不定詞
    like+ing形動詞フレーズ 動名詞
  (4) 一般動詞+目的語+目的語 「~は ドウする文」   
  (5) 一般動詞+目的語+補語 「~は ドウする文」
------------------------------------
○[1]と[2]の動詞フレーズが4つの基本時制に展開する
  (1) 現在形 (現在進行形、現在受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞がついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (2) 過去形 (過去進行形、過去受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞がついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (3) 未来形 (*未来進行形、*未来受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞がついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (4) 現在完了形 (*現在完了進行形、*現在完了受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞がついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  *は高校英語の範囲
------------------------------------------------------

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。


「コミニカ中学英語基礎編」英語のしくみ(回路)・到達表

2009年08月23日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
[今日の学習]

いよいよ中学2年配当に入ってきました。
でも中1配当の分野をきちんと学習していたら、中2配当はとても簡単に取り組むことができます。

私は、「この教材は進むにつれて学習速度がどんどん速くなっていきます」と書いていましたが、それを実感できると思います。

今回は一般動詞系列の動詞フレーズの表現を学びましょう。
と言っても、これは中1年の「復習」みたいなものです。
一口に言って、一般動詞系列の動詞フレーズの現在形はdo, doesが支配していましたが、過去形になるとdidだけになります。
どうですか。簡単でしょう。

ただ、これは本文でも述べますが、肯定形で使われるだけです。
否定形や疑問形では、現在形で登場したフレーズがそのまま過去形でも使えます。こんごはこんなに簡単な言葉なのです。

下の動詞フレーズを例にとると左が否定形や疑問形で使われ、右が肯定形だけで使われます。

  play tennis   テニスをする → played tennis
  play the piano  ピアノをひく → played the piano
  write a letter  手紙を書く → wrote a letter
  make a cake ケーキを作る → made a cake
  watch TV テレビを見る → watched TV

ここからもこの教材でまなんだ生徒たちが英語が話せるようになることがわかっていただけると思います。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第9級 その1

まず、過去形のテーブルを見てください。
ここでは一般動詞系列の動詞フレーズのテーブルを使います。

○テーブルbe動詞 過去形
table-2

○テーブル一般動詞 過去形
table-2

[TABLE-A]を使うと肯定形、[TABLE-B]を使うと否定形, [TABLE-C]を使うと過去形の表現ができあがります。
また応答では、Yesの場合は[TABLE-A]、Noの場合は[TABLE-B]を使います。

以下にあげた文例の赤で着色した部分を見てください。
これらはみんなもう今まで習ったものばかりですね。

2年・第9級 ① 確  認  学  習  評価 A・B・C
課題 一般動詞の過去形 規則・不規則変化

【基本文】
I played tennis yesterday.
    私は昨日、テニスをしました

[1] 一般動詞過去形の文
be動詞の過去形の学習で、日本語では「~しました」などと「た」をつけて過去の表現をしますが、英語では動詞の形を変えて過去形を作ることを学びました。

 (復習)
  be動詞  am,is → was  are → were

ここで学習するのは、上のbe動詞以外の動詞(一般動詞)についてですが、これも動詞の形をかえて過去をあらわします。

 (現在形)             (過去形)
  I play tennis (every day).  I played tennis.
  私は(毎日)テニスをします   私はテニスをしました

 [英文の生産]
  Played tennis   I played tennis.
  テニスをした ---->私はテニスをしました
  Played tennis   She played tennis.
  テニスをした ---->彼女はテニスをしました

ただし、動詞の過去形には2種類あります。

  規則的に(-edをつける)過去形になるもの・・・・規則変化動詞
  不規則に変化するものもの ・・・・不規則変化動詞

(注意) 過去形動詞フレーズは、どんな主語でも同じ形です。

一般動詞の過去形の文を作る場合は、動詞それだけの変化だけではなく、それを含む目的語などをともなったフレーズ(意味ある単位)の変化としてとらえることが大切です。

[Ⅱ] 一般動詞過去形の否定文
一般動詞の過去形の否定文は、do,doesの過去形であるdidをつけて作ります。did notの後ろには、原形動詞フレーズがつづきます。

 [英文の生産]
  Study hard.      She did not study hard.
  一生懸命に勉強する---> 彼女は一生懸命に勉強しませんでした

※ 原形動詞フレーズとは、原形の動詞で始まるフレーズのことです。
※ did notの短縮形は、didn'tとなります。

[Ⅳ] 一般動詞過去形の疑問文
一般動詞の過去形の疑問文は、do,doesの過去形であるDidを文頭につけて作ります。
またここでも、原形動詞フレーズがつづきます。

 [英文の生産]
  Make a cake?   Did she make a cake?
  ケーキを作る----> 彼女はケーキを作りましたか?

[Ⅴ]  一般動詞過去形の応答表現
  Did you play tennis yesterday?
  あなたは昨日、テニスをしましたか?
  Yes, I did.  /  No, I did not.
  はい、しました   いいえ、しませんでした

※、Didで問われたら、didで答えます。

  Did she play tennis yesterday?
  あなたは昨日、テニスをしましたか?
  Yes, she did. / No, she did not.
  はい、しました  いいえ、しませんでした

※、Didで問われたら、didで答えます。

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第9級①②解説部分サンプル

今まで学習してきた事項は青色、今回のものは赤色で示してみました。
------------------------------------------------------
【「コミニカ中学英語基礎編」英語のしくみ(回路)・到達表】
------------------------------------------------------
英語はbe動詞と一般動詞の2つの系列で成り立っている

[1] be動詞系列の動詞フレーズ
  (1) be動詞+名詞  「~は ナニだ文」 
  (2) be動詞+形容詞 「~は ドンナだ文」
  (3) be動詞+方位副詞/前置詞+名詞 「~は アる・イる文」
  (4) be going to +原形動詞フレーズ  
  (5) be +ing形動詞フレーズ 進行形
  (6) be +ed形動詞フレーズ 受身形 
  ※(4)(5)(6)は「~は ドンナだ文」の動的表現

[2] 一般動詞系列の動詞フレーズ
  (1) 一般動詞 「~は ドウする文」
  (2) 一般動詞+補語 「~は ドウする文」 
  (3) 一般動詞+目的語 「~は ユウする文」「~は ドウする文」
    have to+原形動詞フレーズ
    have動詞+ed形動詞フレーズ 現在完了形
    want to+原形動詞フレーズ to不定詞
    like+ing形動詞フレーズ 動名詞
  (4) 一般動詞+目的語+目的語 「~は ドウする文」   
  (5) 一般動詞+目的語+補語 「~は ドウする文」
------------------------------------
○[1]と[2]の動詞フレーズが4つの基本時制に展開する
  (1) 現在形 (現在進行形、現在受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞のついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (2) 過去形 (過去進行形、過去受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞のついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (3) 未来形 (*未来進行形、*未来受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞のついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  (4) 現在完了形 (*現在完了進行形、*現在完了受身形)
    肯定形、否定形、疑問形、疑問詞のついた疑問形、付加疑問形、*否定疑問形
  *は高校英語の範囲
------------------------------------------------------

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



過去進行形をどう教えるか?

2009年08月22日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
●当研究会発行の教材の販売について
例年9月になるとご注文が大幅に増加し、3日以内の配送に応じきれない場合があります。ご注文はなるべく8月中にお願いします。即日配送が可能です。

「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

---------------------------
いよいよ中学2年配当に入ってきました。
でも中1配当の分野をきちんと学習していたら、中2配当はとても簡単に取り組むことができます。

私は、「この教材は進むにつれて学習速度がどんどん速くなっていきます」と書いていましたが、それを実感できると思います。

今回はまずbe動詞系列の動詞フレーズの過去進行形の表現を学びましょう。
と言っても、これは中1年の「復習」みたいなものです。

現在進行で登場したフレーズがそのまま過去進行形でも使えます。

  play tennis   テニスをする → playing tennis
  play the piano  ピアノをひく → playing the piano
  write a letter  手紙を書く → writing a letter
  make a cake ケーキを作る → making a cake
  watch TV テレビを見る → watching TV

ここからもこの教材でまなんだ生徒たちが英語が話せるようになることがわかっていただけると思います。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第10級 その2

まず、過去形のテーブルを見てください。

○テーブルbe動詞 過去形
table-2

[TABLE-A]を使うと肯定形、[TABLE-B]を使うと否定形, [TABLE-C]を使うと疑問形の表現ができあがります。

  I was watching TV.
  I was not watching TV.
  Were you watching TV?

ちなみに [TABLE-D]を使うと否定疑問形ができますが、これは中学英語の範囲外です。

  Weren't you watching TV?

また応答では、Yesの場合は[TABLE-A]、Noの場合は[TABLE-B]を使います。

  Were you watching TV?
  Yes, I was.  / No, I wasn't.

以下にあげた文例の赤で着色した部分を見てください。
これらはみんなもう今まで習ったものばかりですね。

2年・第10級 ⑩ 確  認  学  習  評価 A・B・C
課題 過去進行形の用法 

【基本文】
I was running.
      私は走っていました

[1] 過去進行形の文
過去進行形は、「(その時)~していました」と、過去の動作の進行をあらわします。
またこれは、be動詞を過去形(was,were)にした現在進行形の過去形とも言えます。

 [英文の生産]
  Running.    I was running (at that time).
  走りながら ----> 私は(その時)走っていました

[Ⅱ] 進行形のしくみ
現在進行形や過去進行形は、<~は ドンナだ文>とおなじしくみで、ドンナだ文では、補語が形容詞ですが、これらは動詞がみちびく動詞フレーズが補語となります。

ただし、この動詞フレーズは動詞がing形となる~ing形動詞レーズであることに注意してください。
この場合、時制はbe動詞であらわし、~ing形動詞フレーズは時制とは関係ありません。

[英文の生産]
  happy?      Were you happy?
  幸せなの? -----> あなた、幸せだったの?
  Running?     Were you running?
  走ってるの? ----> あなた、走ってたの?

[参考] be動詞過去形
be動詞の現在形のis,amはwasになり、areはwereとなります。過去進行形では。この後ろに~ing形動詞フレーズが続きます。

  (現在形)    (過去形)   (現在形)   (過去形)
  I am ~  →  I was ~.   We are ~  → We were ~.
  You are ~  → You were ~. You are ~  → You were ~.
  He is ~  →  He was ~.  
  She is ~ →  She was ~.  They are ~ → They were~.
  My dog is ~→ My dog was ~. My dogs are ~ → My dogs were ~.

(注意) ~ing形動詞フレーズは、目的語をともなったものなど、ワンフレーズとしてとらえることが大切です。

 [英文の生産]
  Playing tennis.   She was playing tennis.
  テニスをしながら----> 彼女はテニスをしていました

[Ⅲ] 過去進行形の否定文
was、wereのうしろにnotをつけます。

  (現在形)    (過去形)   (現在形)   (過去形)
  I am not ~ → I was not ~. We are not ~ → We were not~.
  You are not ~  → You were not~. You are not~ → You were not ~.
  He is not ~ → He was not ~. 
  She is not ~ → She was not ~. They are not ~ → They were not~.
  My dog is not ~ → My dog was not ~. My dogs are not~ → My dogs were not ~.

※ 短縮形は次の通りです。
  was not → wasn't  were not → weren't

 [英文の生産]
  Playing tennis.   She was not playing tennis.
  テニスをしながら----> 彼女はテニスをしていませんでした

[Ⅳ] 過去進行形の疑問文
was、wereが文の先頭にきます。

  (現在形)    (過去形)   (現在形)   (過去形)
  Am I ~? →  Was I ~?   Are we ~?  → Were we ~?
  Are you ~? → Were you ~? Are you ~? → Were you ~?
  Is he ~? →  Was he ~?
  Is she ~? → Was she ~?  Are they ~? → Were they~?
  Is my dog ? ~ → Was my dog ~? Are my dogs ~? →Are my dogs ~?

[英文の生産]
  Running?     Was he running?
  走りながら----> 彼は(その時)走っていたのですか?
  Yes, I was.  / No, I was not.
  はい。走っていました いいえ、走っていませんでした

2年・第10級 ⑪ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 過去進行形の用法 肯定形


5.  私たちはその時、車(単)を洗っていました。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私たちは ~いた → We were
 ② 車を洗いながら → washing the car
(完成文) → We were washing the car at that time.

8.  彼女はその時、ここにすわっていました。
   <~は ドンナだ文>
 ① 彼女は ~いた → She was
 ② ここにすわりながら → sitting here

2年・第10級 ⑫ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法 否定形


6.  あなたのお母さんはケーキ(複)を作っていませんでした。
   <~は ドンナだ文>
 ① あなたのお母さんは ~ではなかった → My mother wasn't
 ② ケーキを作りながら         → making cakes
(完成文) → My mother wasn't making cakes.

10. トムのお父さんはテレビを見ていませんでした。
   <~は ドンナだ文>
 ① トムのお父さんは ~ではなかった → Tom's father wasn't
 ② テレビを見ながら         → watching TV
(完成文) → Tom's father wasn't watching TV.

2年・第10級 ⑬ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法 疑問形


3. 彼はその時、英語を話していましたか?
   <~は ドンナだ文>
 ① 彼は ~いたか?   → Was he
 ② 英語を話しながら  → speaking English
(完成文) → Was he speaking English at that time?

8.  彼女はその時、ベッドで眠っていたのですか?
   <~は ドンナだ文>
 ① 彼女は ~いたか?  → Was she
 ② ベッドで眠りながら → sleeping in bed
(完成文) → Was she sleeping in bed then[at that time]?

2年・第10級 ⑭ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法 疑問詞のついた疑問文


例.  あなたは何をしていましたか?
   <~は ドンナだ文>
 ① 何を?        → What
 ② あなたはしていたか? → were you doing
(完成文) ⇨ What were you doing?

5. だれがその時、その車を洗っていましたか?
<~は ドンナだ文>
① だれが ~いたか? → Who was
② その車を洗いながら → washing the car
(完成文) ⇨ Who was washing the car at that time?

以下は前回のbe動詞過去形の問題です。くらべてください。

2年・第10級 ⑥ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法 疑問詞のついた疑問形


1. だれがそこにいましたか?
   <~は アる・イる文>
 ① だれが いたか? → Who was
 ② そこに      → there
(完成文) → Who was there?

4.  あなたはどこにいましたか?
  <~は アる・イる文>
 ① どこに?      → Where
 ② あなたは いたか? → were you
(完成文) → Where were you?

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第10級①解説部分サンプル

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。



be動詞過去形をどう教えるか?

2009年08月21日 | 「英語の九九」とは

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」の解説部分が2色刷りになりました。
それによってファンクションフレーズと動詞フレーズの区別がわかりやすくなっています。
この改訂[Third Edition 2009]によって、今までのサンプルもすべて変更したものになっています。

「コミニカ中学英語基礎編PDF版」をプリントアウトする場合は、A4用紙を選びプリンターの設定で、「レイアウト」を選び「ページ数/枚」を2にしてください。
見やすく、書きやすくなりますよ。(サンプルも同じです)
ただし、小学生には可能ならB4版用紙に2ページが適当です。

また、「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を「団体使用」で購入された方には、各テーブルも添付させていただきます。
生徒たちのための配布教材として使ってください。

少しでも「コミニカ中学英語基礎編PDF版」を知っていただくために、あえて小学生や中学生向けのブログの記事をお送りします。

[今日の学習]
「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第10級 その1

まず、今まで学んできたbe動詞現在形と、今回学ぶ過去形のテーブルを見くらべてください。

○テーブルbe動詞 現在形
table-1 
     ↓
○テーブルbe動詞 過去形
table-2

[TABLE-A]を使うと肯定形、[TABLE-B]を使うと否定形, [TABLE-C]を使うと疑問形の表現ができあがります。
また応答では、Yesの場合は[TABLE-A]、Noの場合は[TABLE-B]を使います。

以下にあげた文例の赤で着色した部分を見てください。
これらはみんなもう今まで習ったものばかりですね。

2年・第10級 ① 確  認  学  習  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法

【基本文】
Yesterday was Friday.
      昨日は金曜日でした

[1] be動詞過去形の文
現在形は、「今~です」などの意味でした。
一方、ここで学習する過去形は、文字通り「その時」といった「過去の一時点のこと」をあらわします。
日本語では、「た」ということばを文のうしろにつけて過去の意味をあらわしますが、英語では動詞の過去形を使って過去の意味をあらわします。
 (現在形)         (過去形)
  (1) <~は アる・イる文)の例

    I am here.       I was there.
    私はここにいます    私はそこにいました

  (2) <~は ナニだ文)の例 
    I am a teacher.     I was a student.
    私は先生をしています  私は学生でした

  (3) <~は ドンナだ文)の例 
    I am happy.       I was sad.
    私は幸せです      私は悲しかった

[Ⅱ] be動詞過去形
be動詞の現在形のis,amはwasになり、areはwereとなります。

  (現在形)    (過去形)   (現在形)   (過去形)
  I am ~  →  I was ~.   We are ~  → We were ~.
  You are ~  → You were ~. You are ~  → You were ~.
  He is ~  →  He was ~.  
  She is ~ →  She was ~.  They are ~ → They were~.
  My dog is ~→ My dog was ~. My dogs are ~ → My dogs were ~.

 [英文の生産]
  (1) <~は アる・イる文)の例
    In Tokyo.    Tom was in Tokyo.
    東京に ----> トムは東京にいました

  (2) <~は ナニだ文)の例
    Sunday.    Yesterday was Sunday.
    日曜日 ----> 昨日は日曜日でした

  (3) <~は ドンナだ文)の例
    Kind.     She was kind.
    親切だ ----> 彼女は親切でした

[Ⅲ] be動詞過去形の否定文
was、wereのうしろにnotをつけます。

  (現在形)    (過去形)   (現在形)   (過去形)
  I am not ~ → I was not ~. We are not ~ → We were not~.
  You are not ~  → You were not~. You are not~ → You were not ~.
  He is not ~ → He was not ~. 
  She is not ~ → She was not ~. They are not ~ → They were not~.
  My dog is not ~ → My dog was not ~. My dogs are not~ → My dogs were not ~.

※ 短縮形は次の通りです。
  was not → wasn't  were not → weren't

  (1) <~は アる・イる文)の例 
    I wasn't there.    私はそこにいなかった
  (2) <~は ナニだ文)の例 
    I wasn't a student.  私は学生ではなかった
  (3) <~は ドンナだ文)の例 
    I wasn't sad.     私は悲しくなかった

[Ⅳ] be動詞過去形の疑問文
was、wereが文の先頭にきます。

  (現在形)    (過去形)   (現在形)   (過去形)
  Am I ~? →  Was I ~?   Are we ~?  → Were we ~?
  Are you ~? → Were you ~? Are you ~? → Were you ~?
  Is he ~? →  Was he ~?
  Is she ~? → Was she ~?  Are they ~? → Were they~?
  Is my dog ? ~ → Was my dog ~? Are my dogs ~? →Are my dogs ~?

  (1) <~は アる・イる文)の例 
    Were you there?    あなたはそこにいましたか?
    Yes, I was.  / No, I was not.
    はい。いました いいえ、いませんでした

  (2) <~は ドンナだ文)の例 
    Were you a student?  あなたは学生でしたか?
    Yes, I was.  / No, I was not.
    はい。そうでした いいえ、そうではありませんでした

  (3) <~は アる・イる文)の例 
    Were you sad?     あなたは悲しかったですか?
    Yes, I was.  / No, I was not.
    はい。そうでした いいえ、そうではありませんでした

2年・第10級 ② 確  認  学  習  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の選択


◇  次の ____にam,are,isの内適当なものを入れ、右の______に
  その過去形を書き入れなさい。

  例. Lucy is → Lucy was  

  1. Kumi _______ → _________________ 

  2. It _______ → _________________ 

  3. I _______ → _________________ 

  4. He _______ → _________________ 


2年・第10級 ④ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法 肯定形


2. 彼は昨日、いそがしくしていました。
   <~は ドンナだ文>
 ① 彼は ~であった  → He was
 ② いそがしい     → busy
(完成文) → He was busy yesterday.

8.  私の弟(単)は昨日、私といっしょにいました。
  <~は アる・イる文>
 ① 私の弟は ~いた  → My brother was
 ② 私といっしょに   → with me
(完成文) → My brother was with me yesterday.

2年・第10級 ⑤ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法 否定形


6.  あなたがたは昨日、その公園にいませんでした。
   <~は アる・イる文>
 ① あながたは ~いなかった → You weren't
 ② その公園に        → in the park
(完成文) → You weren't in the park yesterday.

9.  私の友だち(複)は彼女にあまり親切ではありませんでした。
   <~は ドンナだ文>
 ① 私の友だちは ~ではなかった → My friends weren't
 ② (とても)親切な        → very kind
(完成文) → My friends weren't very kind to her.

2年・第10級 ⑥ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法 疑問形


5.  あなたがたは先週、京都にいましたか?
<~は アる・イる文>
 ① あなたがたは ~いたか? → Were you
 ② 京都に         → in Kyoto
(完成文) → Were you in Kyoto last week?

11. その動物園には、多くの人がいましたか?
   <~は アる・イる文>
 ① (ソウ)多くの人が いたか? → Were there many people
 ② その動物園に        → in the zoo
(完成文) → Were there many people in the zoo?

2年・第10級 ⑥ 語  順  問  題  評価 A・B・C
課題 be動詞の過去形の用法 疑問詞のついた疑問形


1. だれがそこにいましたか?
   <~は アる・イる文>
 ① だれが いたか? → Who was
 ② そこに      → there
(完成文) → Who was there?

4.  あなたはどこにいましたか?
  <~は アる・イる文>
 ① どこに?      → Where
 ② あなたは いたか? → were you
(完成文) → Where were you?

  「コミニカ中学英語基礎編」中学2年第10級①解説部分サンプル

●この教材で学習した子どもたちがどうして英語が話せるようになるのか?

ここにはplay tennisを使った表現展開を紹介しています。

  「コミニカ中学英語基礎編>」

「コミニカ中学英語基礎編」を導入された塾やフリースクールの先生方が、生徒たちがほとんどのストレスもなくスラスラ問題を解く姿を見て驚かれるのはこれが原因です。

「コミニカ英語教材<基礎編>」は、一貫してファンクションフレーズと動詞フレーズを別個にとらえる学習法を展開しています。

ファンクションメソッドは、このようにとらえて学習を進めるから実際に使える語彙が確実に定着・蓄積していくことになります。
 
「しくみがわかる」ということと、実際の具体的な文の生産は別次元のことです。「英語の九九 英会話発想トレーニング」では、約3,400の英文の生産が、「コミニカ英語教材<基礎編>」ではそれ以上となっています。
これら2つの教材は「世界水準」で製作されています。

[お知らせ]
「コミニカ中学英語基礎編」が大好評につき価格を大幅に改定しました。
  コミニカ中学英語<基礎編> 団体使用 33,000円(税込)
  PDF版CD-ROM 4枚AudioCD19枚 (約17時間の音声付き) 合計23枚セット
第20級~第18級アルファベット・ローマ字からフォニックスを含む


コミニカ英語教材<基礎編> ●3ヶ月で、英語・英会話の土台の再構築が可能
 英会話とは英作の連続だ!

<「コミニカ中学英語基礎編>」で学習している人たちの声>
 ○ この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。
 ○ こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。
 ○ 初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく
 ○ すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。
 ○ 日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。

「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル   コミニカ英語教材<基礎編>目次
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。これはです。あなたの「英作力」をぜひ試してください。
下段のアドレスは音声です。
PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。
各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。
また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdf
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdf

http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。
あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。
しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。
だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。
これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。