goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

茨城県取手市プリウスPHV充電コンセント設置工事

2020年02月08日 | EV,PHV充電コンセント

茨城県取手市にプリウスPHVの充電用コンセント設置工事に伺いました。

分電盤に空きが有りますが盤から外に出すのにルートが無い為モールを使って露出配線を行いました。

 

 

ここから外に配線を出しました

 

屋外を塩ビパイプの露出配管工事で仕上げていきます。

パイプの固定はステンレスサドルを使っています。

 

 

ここから充電コンセント位置までず~っと横引きです

 

 

今回も結構な配管の長さになりました

 

 

分電盤にアースが無かったので途中でアースを打ちました

 

 

なかなかいい数値が出ました。

30センチくらいの銅の棒を打った程度だと規定値には届かないと思います。

測定して確認をしないと意味が無いですね

 

 

アースを合流させて充電コンセントまで配線出来ました。

電線は2.6ミリを使用しています

 

パナソニック製カバー付きコンセントWK4422Sを使用しました

 

最後に漏電ブレーカーを上げて電圧を確認して作業完了となります。

 

後はプリウスの納車を待つだけです。

この度は当店に充電用コンセント工事をご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 


 

アンテナ工事、EV・PHV充電コンセント工事、エアコン工事 、LAN配線工事

 電気工事、コンセント交換・スイッチ交換、換気扇交換・お任せください!

   当店ホームページ

  株式会社プライムワーク   

    

 お支払いは各種クレジットカード、電子マネーもご利用できます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市のヘーベルハウス新築でアンテナ設置工事

2020年02月07日 | 千葉県柏市 アンテナ工事

 

千葉県柏市のヘーベルハウスの新築に地デジのアンテナ工事に伺いました。

ヘーベルハウスの陸屋根のお宅なのでアンテナ設置用のマストが用意されています

 

お客様はMXの視聴もご希望ですがスカイツリー方向は高層マンションに遮断される格好です

 

アンテナ直下のレベルです

広域キー局は特に問題なく受信できます

 

 

アンテナの直下だと千葉テレビも特に問題ないですね。

広域キー局に劣るものの問題ない数値です

 

MXはというと・・・う~ん厳しいですね。

アンテナ直下でこの数値。ここで低雑音のブースターを咬ませれば何とか受信できるレベルまで調整できそうな

気がしますが今回はヘーベルハウスということで混合ブースターは設置済みです。

上手く調整が出来るか微妙です

 

アンテナ線は(たぶん)地デジ用とBS用で2本用意されていました。

 

いつもはアンテナ線にアンテナ、BSと書いているのですが今回は記載が有りませんでした。

どっちに繋げばいいのか分かりませんね

 

地デジアンテナ完成です

 

1本は地デジアンテナに接続してもう1本は太陽光パネルの下に置いておきます。

白いアンテナ線なので劣化が心配ですね

 

 

これで屋外側は完成です

屋内側に移動しましょう

 

いつものサン電子製のアンテナ受信システムです。

ヘーベルハウス以外にも三井ホームで採用されています。強制的に8分配なんですよねこのシステムは。

今回のようにレベルをシビアに合わせたい場合分配数も可能な限り減らして調整したいのですが・・・

 

分配出力で調整をしました

 

 

ブースター調整後

リビングのアンテナ端子で測ってみます

 

 

ブースターで最大に上げてもこの数値に留まりました。

アンテナ直下の数値から計算して多く差し引いて、且つアンテナ端子の選択を間違えていたとしても

この数値はおかしいのですが・・・

 

 

ブースターを咬ませればどうにかなるかも・・・と思っていたMXは受信不可です。

 

 

アンテナ直下だと受信可能だった千葉テレビも微妙な数値になっていました。

 

 

アンテナが1本の場合、電波塔の違う局を取る場合やレベル差がチャンネル毎に異なる場合は一体型ブースターではなく

セパレートのブースターの方が圧倒的に有利ですね。

今回のケースもアンテナ直下に低雑音のセパレートブースターでコントロールすれば上手く受信できたかもしれませんが

住宅設備品として設置済みでしたので使用(交換)をお勧めすることはしませんでした。

う~~ん、難しいですね。

広域キー局などは特に問題ないので今回はこれで完了とさせて頂きました。

当店にアンテナ工事をご依頼頂き誠に有難うございます。

ご新築おめでとうございます!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ クロスオーバーPHEV充電コンセント設置工事|埼玉県

2020年02月06日 | EV,PHV充電コンセント

埼玉県川口市にミニ・クロスオーバーPHEVの充電用コンセント設置工事に伺いました。

分電盤は2階で駐車スペースは屋内という事です。

丸印の辺りに充電コンセントが欲しいそうです。

ミニ・クロスオーバーPHEVの充電ポートは他車と違い少し中途半端な位置にあるため

市中の充電スポットではケーブルの長さが足りない為充電出来ないことが多々有るそうです。

 

 

分電盤とユニットバスが背中合わせなので屋外にケーブルを出すのが容易です

 

 

充電コンセント用の漏電ブレーカーです

 

樹脂塩ビパイプで外壁に敷設していきます。

パイプを固定するサドルはステンレス製を使っていますので劣化して欠落することは有りません。

分電盤が2階ですが横移動がほとんどないので普段の工事よりも作業性が断然よかったですね。

 

途中に有ったベントキャップです

 

防鳥網付きですが目が大きいので埃で目詰まりすることは無さそうです。

それと最悪網を外して掃除もできる構造でした。

良い物が付いていますね。

屋内の駐車スペースにはこのような隙間が設けられているので配線を引き込むことが出来ます

 

電源ケーブルとアース線の配線が出来ました

 

 

コンセント設置場所が屋内なので充電用ケーブルの盗難の心配は無いので普通のコンセントを選択して頂きました。

挿しっぱなしでOKですね

車に付属の充電ケーブルを挿してみました。

ミニクロスオーバーの充電ケーブルはBMWと同じものですね。

コントロールユニットにビス穴が有るので固定させて頂きました。

 

これでいつでも充電可能な状態になりました。

 

この度は当店に充電用コンセント工事をご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田市の新築にアンテナ設置工事

2020年02月05日 | 千葉県野田市 アンテナ工事

千葉県野田市内の新築に地デジアンテナの取り付けをご依頼頂き伺いました。

お客様は高架線路が目の前に有る為受信が心配とのことでしたのでまず受信の確認から始めました。

電車が頻繁に通りますが・・

 

結果電車が通ると若干レベルは下がりますが品質の変化は有りませんでした。

元々の受信レベルが低いのでブースターを使用してアンテナを設置したいと思います。

 

見える範囲では屋根にアンテナは有りません。

契約時にケーブルテレビの加入を勧められるそうです

 

カメラの設定を間違えたまま撮っていたみたいでアンテナがまともに撮れていません

 

八木式の地デジアンテナです

 

 

強風で足元が動かないようにシーリング材を塗っておきました

 

軒下の引き込み線と接続して外の作業は完了です

 

 

分配器は2階のクローゼット内点検口に有りました。

ブースターの電源部を設けます。

これで工事は完了のはずです

 

アンテナ端子でレベル品質を確認します。

広域キー局は全て計測器で最良値となりました

 

東京MX、テレ玉も視聴可能です。

お客様は視ないそうですが・・・

 

千葉テレビは残念ながら視聴不可と判断させて頂きました。

 

実際のテレビ映像です。

当店のレベルチェッカーはテレビチューナーを内蔵しているので引っ越し前でテレビが無くても実際の映像を

ご確認いただくことが出来ます。

 

当店にご新築のアンテナ工事をご依頼頂き誠に有難うございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

ご新築おめでとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県印旛郡栄町EV、PHEV充電コンセント

2020年02月04日 | EV,PHV充電コンセント

千葉県印旛郡栄町にEV、PHEVの充電用コンセント工事に伺いました。

平屋の鉄骨造りのお宅で分電盤と充電コンセントは同じ外壁面に付くので配管作業はさほど大変ではありません。

左側が分電盤側になります

 

横一直線に配管を伸ばして充電用コンセントを設置します

 

VVF2.6ミリ電線で配線を行いました

分電盤にアースが無い為EVコンセント近くにアースを打ちました

 

柔らかい土で助かりました

 

配線工事自体は簡単ですが問題は分電盤内の配線の取り回しです。

太陽光の後に蓄電池も付いているのでブレーカーが沢山付いています。

どれがどの役割をしているのかさっぱり分かりません。

ブレーカーを落としても蓄電池の方から電気が廻って来るみたいで電気を完全に切ることが出来ませんでした。

 

この分電盤を交換した業者はなぜ6回路の盤を選択したのか意味が分からないですねいくら何でも少なすぎますよね。

後から後から設備が増えるので納まりきらないほどの電線になっています。

交換のタイミングを失した感が否めません

 

 

分岐ブレーカーは取り付けられるスペースが有るのにカバーには空きが無いのでこのようにカバーを

加工するしかありません。今回は上段右端を加工しました。

 

 

分電盤の作業だけで1時間ほどかかりました・・・

ブレーカーの空きスペースが無いと大変です。

(今回はブレーカーを取り付けられるスペースは有りましたが銅バーが無いので配線を加工しなければならなかった)

 

電圧を確認して作業完了となりました

 

この度は当店にEVコンセント工事をご依頼頂き誠に有難うございます。

今後ともよろしくお願いいたします。


 

 

アンテナ工事、EV・PHV充電コンセント工事、エアコン工事 、LAN配線工事

 電気工事、コンセント交換・スイッチ交換、換気扇交換・お任せください!

   当店ホームページ

  株式会社プライムワーク   

    

 お支払いは各種クレジットカード、電子マネーもご利用できます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする