goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

白井市 アンテナ立て直し

2012年10月07日 | 千葉県 アンテナ工事

ホームページからのご依頼で千葉県白井市に伺いました。

『先日の台風でアンテナが傾いて地デジは見れるが、BSが観れなくなった』とのことです。

因みに『当店の施工ではありません』

多分強風で足元がすくわれて傾いているのかな? 処置は下段に支線を新しく張って、BSを再調整すれば

終わりかナ・・等と考え現場に伺います。アンテナは立てて5年程度とのことです。

到着し早速屋根に上がってみたところ・・・・あれれ、何か変です・・・

 

こんなの初めて見ました。

塗装の屋根馬とはいえこんなに脆いの?

 

5年でこんな風になるのかな?

補助で引いているステンレス支線が作用したのか?

 

屋根馬を交換するので結局全部外して、立て直しとなってしまいました。

ステーリングが曲がっていて交換したかったのですが取れませんでした。。。

仕方が無いので上に新しいリングを付けます。

 

 

そして、今度は下段も支線を張ります

 

これで完成

 

ブースターの金具がこんなのだったので東芝製かと思いきや・・

 

サン電子製でした

 

BSの入力になぜか-10dBのアッテネーター(以下ATT)が入っています。

なぜか?意味が解りませんでしたが

 

ブースター本体に-10dBのATTスイッチがCS、BS側に付いていないので定格を超えないように

-10のATTを噛ませているようです。

 というわけでATTはこのまま使用します。

 

地デジをブースターの出力で測定してみると、高いですね、この数値はこの家では高すぎます。。。

スカイツリーから電波が飛ぶようになったら定格を超える可能性がありそうです。

 

ブースターはあまりイジリたくないのですが仕方が有りません。

-10のATTスイッチを入れて下げることにします。多分これで大丈夫でしょう。

 

ブースター出力の直下の数値です

 

 

 

テレビで視聴確認をしていただき完了となりました。

この度は当店にご依頼頂き有難うございいます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子市 アンテナが倒れました

2012年10月07日 | 千葉県我孫子市 アンテナ工事

平成22年7月に地デジアンテナを既存のアンテナに追加工事をしたお客様から

『アンテナが倒れた』と、連絡を頂きお伺いしました。

屋根に上がってみると・・・・横倒し

 

足が1本折れたことが原因のようです

 

導波素子が2本曲がっていますがこの程度だったらそのまま使えそうです。

ブースターも雨水が入った様子も無いのでそのまま使用します。

 

完成しました。

破風板に設置させていただきました。

緑の紐は作業時の落下防止用です。

 

曲がった素子は曲げ戻ししたのですがきれいには戻りませんでした。

 

TVの視聴確認をして頂き、完了となりました。

ご依頼有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取手市 地デジアンテナ工事

2012年10月06日 | 茨城県取手市 アンテナ工事

茨城県取手市のご新築に地デジアンテナ工事に伺いました。

ホームページ、当ブログをご覧になられてのご依頼です。

 

お客様はこちらの平面アンテナをご希望ということなので、まずは受信可能かどうか測定させていただきます。

 

 

 

測定の結果、全てのチャンネルが『最高』というわけではありませんが受信可能と判断しました。

万一受信不良になった場合は場所を移動したりするのでビス穴が残ってしまう、等リスクを

説明してお客様に平面アンテナ(デザインアンテナ)を設置するか最終的に判断して頂きます。

 

 

 

結果、、、、屋根上に八木式のアンテナを設置するということで落着しました。

地デジアンテナを組んでいきます。

錆び易そうな部位にラッカーを吹いておきます。

 

アンテナマストはキャップ付きを使用します

 

使用するアンテナは接栓式なので防水型接栓を使用します

 

アンテナ設置途中

 

 

 

完成しました

 

ステンレス支線は上下2段の合計8本で引きますので強風時も安心です

 

 

アンテナ直下の数値です。

受信レベル低めではありますが品質は申し分ありません。

 

千葉テレビの方が良い数値です。。。

 

 

見通しが良いです

前方に電気の鉄塔があって高圧線が走っていますが、デジタル放送の場合はほとんど影響が出ません。

この辺がアナログ時代と大違いですネ。

 

 

天井裏にブースター用電源部を設置します。

因みに使用ブースターはマスプロUB33Hです。

 

 

最後にTV端子でチェックします。

どのチャンネルもこの測定器で最高値の数値となりました

このエリアならスカイツリーに移行しても問題無いでしょう。

 

千葉テレビ

 

この度は当店にアンテナ工事をご依頼いただき、有難うございます。

今後とも宜しくお願い致します。

ご新築おめでとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーからの電波放射

2012年10月06日 | 雑記

10月から東京MXの電波がスカイツリーから放射されています。

MXはほとんど見ないのですが自分の家のテレビがどうなっているのか気になったので調べてみました。

現在は東京タワーに向けてオールバンドの20素子を適当に建てています・・・・

一応ブースターも咬んでいて、今現在はこんな感じです。

 

 

チャンネルスキャンをしてみたら46から70まで上がりました・・・すごい上がった・・・

 

アンテナは東京タワー方向に向いたままで、出力は3kwなのに10kwの広域放送と同等の

レベルです。(放送大学はタワー波で5kw)

 

来年スカイツリーから今と同じ出力で電波が放射されるとブースターを咬ませている家で受信障害が

出てきそうな予感がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田市 地デジ、CS混合工事

2012年10月04日 | 千葉県野田市 アンテナ工事

 ホームページからご依頼頂き千葉県野田市の新築物件に地デジ・CSの混合工事に伺いました。

 支線アンカーを4本打たせて頂きました。

 

完成写真です

 

テレビを置く部屋は3部屋だけなので地デジ・CSBSはブースターは使用せず混合器の使用です。

 

 混合器の出力で測定の数値です。

 

 

 ユニットバス天井裏に5分配器が設置してあり、3分配器に交換する為、配線を調べます。

 

擬似的にUHF信号を発生する機器を使用して調べます。

TV端子側で37CHの信号を出します。

 

ユニットバスの上で該当する同軸ケーブルを1本ずつ調べます。

 

 

3部屋に行っているケーブルを特定して全端子電流通過型の3分配器に交換しました。

 

交換前の5分配器はそのまま天井裏に配置したままです(お客様には伝えています)

 

最後にTV端子で測定します。

1CH~8CHまで問題ありません。

 

衛星放送も異常無し

 

この度は当店にアンテナ工事をご依頼頂き有難うございます。

ご新築おめでとうございます!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする