goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

これも6Aケーブルらしい??

2024年09月28日 | 雑記

あるところでLANケーブルが販売されていました。

右端が普段当店でよく使っている冨士電線のLANケーブルです。

その隣はDXアンテナ線のLANケーブルです。

どちらもカテゴリー6A(cat6a)のケーブルですが太さが違うのが分かりますね。

冨士電線の方は200m巻きでDXの方は100m巻きなので箱の大きさが違うのは仕方ありませんが

それにしても大きさが違いませんか?

 

 

ケーブルの太さ自体が全く違いますね。

冨士電線の方が4割くらい太いみたいです。

 

 

冨士電線(通信興業も)の方はパンドウィットのAXテープを採用していますので

かなり構造が複雑になっています。

DXアンテナの方は十字介在が入っているだけでカテゴリー6のケーブルと違いが分かりません。

 

大企業のDXアンテナがカテゴリー6Aケーブルとして販売しているのだからきっとそうなのでしょうが

あまりにも構造が違うので気になり記事にしました。

似た内容ですがこちらもご覧ください。『エレコム製LANケーブルが6Aに見えない

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナから油が垂れてくる?

2024年09月18日 | 雑記

一条工務店さんの営業の方から連絡が有りました。

「春に設置したアンテナの下の地面に油が付着している。アンテナかどうかわからないが同行して欲しい」

こういう内容です。

アンテナは稼働部品などは無いので中にオイルが垂れるほど入っていないと思うし

もし垂れてくることが有ったら他でも問い合わせが有ると思います。

高所作業になるので自社での点検は足場が必要になるので外部の私に言ってきた側面もあるのでしょう。

思うことも有りましたが結局同行することにしました。

確かにアンテナの下の砂利が汚れていました。

ハシゴで上がって見るとアンテナ線に何か付いています。

 

入線カバーを開けると中に牛脂のような物が付着していました。

原因はこれですね。

ナイロンバンドよりも先のアンテナ線が出ている所を見ると汚れていないので内部は関係ないみたい。

外的な要因のようです。

アンテナ工事を行った際に入線カバーは開けていませんがアンテナ線が汚れていれば

気付くと思うので後から入ったのでしょう。

そう考えると原因は虫かなと思います。

鳥では中に入れないでしょうから虫が中に巣を作るつもりで運んできたのではないかと考えています。

 

実はこの事例に似たことが過去にも一度ありました。

外構工事をやっている人がアンテナから何か垂れてきたと言って少し騒がれたことが有りまして

その時は通信線の入線カバーが並んでいたので通線する際にシリコンを使ってそれが垂れてきたんじゃないですか?と

言ったのですが原因はこれだったのかもしれません。

今回は拭き取って終わりになりました。

頻繁にある事ではないと思うのでこれで再発は無いでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSアンテナの塗装が剥げている

2024年09月12日 | 雑記

柏市内を車で移動中不思議なアンテナを見かけました。

BSアンテナですが色が変です。

どうやら塗装が剥がれて地金が出ているみたいです。

10年位前に埼玉のアンテナ工事会社が販売していたオリジナルのBSアンテナのようです。

プライベートブランドで品質が悪かったのでこうなったのか他メーカーの物でもこうなるのか不明ですね。

ただ白色はどのメーカーも変色は有っても塗装が剥げることは無いので製造品質の問題なのかもしれません。

こんなアンテナは嫌だな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ動くやつ

2024年08月12日 | 雑記

先日移動中にマンションのアンテナが気になったので写真を撮りました。

3階建てだと思いましたが屋上のアンテナががコンクリート挟みこみ金具で

地デジ、BSとも付いていました。

たぶん支線は張れないので屋根上の設置は無理でもこの手の物件は普通壁面に設置すると思うのですが

これしか手段が無かったんですかね?

このアンテナは(特にBS)は大型台風通過後に絶対動いて見れなくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サインポスト 取り出し口蓋交換 ドアホンの手直し

2024年07月25日 | 雑記

先日柏市のドアホン交換を行ったお宅に再訪問しました。

ドアホン以外にもサインポストの裏ブタが劣化して困っているので修理を頼まれていました。

アクリル板で適当に造れば良いと思っていたのですが・・・・

 

 

このサインポストは30年以上前のナショナル製ですが交換部品が出ていることが

分かりました。

ナショナル(パナソニック)でよかった。

専用部品なのでピッタリ蓋が閉まります。

 

 

訪問時に前回交換したドアホンを鳴らしたのですが音が鳴りません。

本体の問題ではないと思うので中継点を確認してみます。

昔の工事なので仕方が無いのかもしれませんが雑すぎ。

黒いビニルテープの部分は配管の中に突っ込まれていました。

 

テープを剥がすとねじってあるだけです。

ケーブルも露出部分に劣化が有り見た目で分からない断線が有るのかもしれないです。

原因がはっきりとわからないですが手直しします。

 

ジョイントボックスを被せて中で繋いでこれ以上劣化しないように

テープを巻いておきました。

一応これでドアホンは使えるようになりました。

 

取り敢えず完了です。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする