葉港日記

佐世保近辺の風景や日常写真、佐世保港(葉港)の船舶などを、折にふれ写し留めます

晩夏の佐世保港

2012年09月20日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

2012年の夏も終わりの頃の
佐世保港から市街地にかけての風景です



写真下に見える天神公園のグラウンドの
先には前畑造船のクレーンが見えています

港中央の一里島の先は
米海軍赤崎貯油所(ジョスコー)です



カメラを少しずつ右へ振っていきます



中央の丸い二つのタンクは
西部ガス干尽供給所です



左から佐世保重工業(SSK)佐世保造船所、
海上自衛隊立神岸壁、米海軍佐世保基地と
続いています



佐世保の中心街です






※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑さはもう無くなりましたか!! (とん子)
2012-09-20 15:27:12
台風と共に去りましたか??
今日もエアコンの中です

お彼岸だと言うのにね~~~??
 今回はお墓参りは息子に頼みました

まだ足に自信がなくて??

土日と防災訓練の前準備と本番ですから?・

煮たきの陣頭指揮ですから??足を温存させておかないと

佐世保の海・・空・・全部全部大好きです。

何時も故郷だよりありがとうございます。
墓参り (ポテサラ)
2012-09-20 18:05:09
とん子さん、こんにちは

私は昨日、お墓参りに行ってきました。

防災訓練が有るのですか?
こちらはほとんど地震を感じないからでしょうか
そのような訓練はあまり耳にしないようです

煮炊きの訓練までですか!
足に差し支えないくらいの
ご健闘をお祈りします。
Unknown (Y太郎)
2012-09-20 19:01:42
やっぱり故郷の景色は何度見ても、どの方向から見ても飽きませんね。

この佐世保湾の形も大好きです。
葉港という美称もぴったりですばらしいですね。

故郷を離れて大分経ってから実感するようになったのですが、佐世保という街は、自然と都市部が融合されさらにちょっとアメリカンナイズされたお洒落な街だと思います。

本当に自慢の故郷ですね。

離れていてもこうやって画面で映像が見れることに感謝です。
住んでいた頃とはまた違った景観が楽しめたり、こんな風景があるのか、とか新しい発見もありますね (^-^)

いつもありがとうございます
Unknown (トントン)
2012-09-20 19:07:13
こんばんは。
タイトルの写真の雲が迫力ありますね。
造船所のクレーンに赤崎の山、いい景色です。
お彼岸、いい天気が続くようで、撮影にはもってこいですね(笑)
こんばんは (ポテサラ)
2012-09-20 19:38:30
Y太郎さん、コメント有難うございます

烏帽子岳中腹からとは
またちょっと違う風景ですね!

こちらは少し涼しくなりましたが、休日の
多摩川河川敷付近までのジョギング、
続けておられますか?

まだまだ暑いでしょうね!


 (ポテサラ)
2012-09-20 19:44:46
トントンさん、こんばんは

お墓参りは済まれましたか?

これが夏らしい最後の雲になりそうです。

これから出来るだけ多くの
秋の青空が広がる事を
期待して待ちたいと思っております。

もう秋空 (Syuuzou)
2012-09-20 20:34:42
前畑の弾薬庫…懐かしいです

このすぐ近所で私の友人の家が
あり
当時は箱屋を やっており
そこの 倉庫で 音楽をやったり
麻雀をしたり 楽しい日々を
過ごして おりました

しかし佐世保を離れていても
現在の 故郷の 景色が覗えるのは
たいへん ありがたい事です
こんばんは (ポテサラ)
2012-09-20 21:11:44
Syuuzouさん、コメント有難うございます

お友達の箱屋さんというのは
木製の魚箱を製造していた
会社のことですか?
もう辞められたのでしょうか。

あの付近は船を写しに行く時に
よく近くを通っていますよ!
思い・・・ (bandana)
2012-09-20 22:07:56
こんばんは・・・
いつも言ってるのですが・・・
海と山が見える所に店があるといいなぁ~っと!

写真ではありますがポテサラさんのお陰で毎朝海と山を見る事ができて感謝しております・・・(^^ゞ
素敵なおやっさん (syuuzou)
2012-09-21 07:32:19
ポテサラさん おはようございます

正解です まさしく 魚のトロ箱を
作ってましたね

恰幅のいい親父さんが いて
いつも笑顔で むかえてくれました

先日 帰省した際 万津町で酒屋を経営する友人に
訊いたところ
いまは もう操業していない とのことでした