50代娘と90歳父(要介護2)のゆる~い介護生活

今迄は健康情報のブログでしたが、父親の介護のブログになりました。別居で、頑張りすぎない介護をめざしています。

「嫌なことばっかり」と思ったときに、浮上するには…?

2024-06-09 15:45:07 | 介護
こんにちは。みなさんは、気分が落ち込んだとき、どうやって浮上しますか?

昨日、「嫌なことばっかり」という気分になってしまったんですよ。
そもそも介護は、未来への希望がないですからね。
子育てならば、「子供が今度はこれができるようになって、将来は……」なんて夢が描けますよね。
でも、介護は反対に、できないことが増えていくわけで。
先のことを考えると、絶望しかなく……、年老いていく父の姿を見ているのは本当につらいです。

しかも、最近の世の中は、詐欺だらけです。ニュースを見る度にうんざりします。
しかもしかも、昨日はテレビで子供たちを盗撮する人々の特集を見てしまい…。

「本当に嫌なことばっかり」としみじみ思ってしまったんです。
もうこの先、生きていてもいいことなんかないんじゃないかと……。


そこまで考えてハタと気づきました。
よく考えてみたら、「嫌なことばっかり」は亡くなった母の口ぐせでもありました。
それを聴くたびに、私は「そんなに嫌なことばかりじゃないだろうに。あちこち出かけてけっこう楽しそうじゃん。楽しいことにもっと目を向ければいいのに」と思っていたのでした。
この言葉、そのまま今の私に必要でした。
このままだと私も、母みたいに不満ばかり言う人になってしまう!

「嫌なことばかり……」といつも思っていると、人はそれを証明するために、無意識に嫌なことばかり収集してしまうそうです。
介護をしていなかった40代まで、毎日それなりに楽しかったのは、「おもしろいこと、楽しいことはないかな」と思いながら日々を過ごしていたからだったのかも。
だから、「楽しいことはないかな」と常に探しながら過ごしてみようかと。
単純ですけど、今日はそんな気分で過ごしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする