50代娘と90歳父(要介護2)のゆる~い介護生活

今迄は健康情報のブログでしたが、父親の介護のブログになりました。別居で、頑張りすぎない介護をめざしています。

ヘルパーさんに断られました。

2020-04-19 12:04:15 | 介護
父は87歳。
昨年1月に母が亡くなってから、ヘルパーさんが週に2回(2名)来て、食事を作ってくれていたのです。

ところが、ケアマネさんより今朝、「事業所がもう派遣できないと言っている」と言われました。
理由は、コロナです。
父は毎日ショッピングセンターに出かけ、マスクもしていないらしく、我が家はヘルパーさんにしてみれば「感染のおそれがあるから行きたくない家」なんだそうです。
ヘルパーさんの気持ちは理解できます。
誰だって感染したくないですもんね。
きっと、他の事業所のヘルパーだって、今は同じことを言うでしょう。
私がヘルパーさんだったら、今の状況で、そんな家、行きたくないですよ。

私はこれまで、ショッピングセンターには行くな、マスクをしろ、手を洗え、と父に何度も言ってきました。そうすると、「わかった」というんですよ……。
父はケアマネさんからもこれまでに注意されていたにもかかわらず、行動を改めることはなく、毎日自分のやりたいことをしてきたそうです。

父は昔から、後のことは考えずに衝動的に行動する人でしたが、年をとって多動でアスペルガー的特性がより一層強くなりました。人の気持ちを察することができないし、空気を読むことができないし、じっとしていられず衝動的に行動します。

先月は足が痛くなり、入院したと思ったら、3日で帰ってきました。食事がまずいから、だそうです。
ヘルパーさんは病院への送迎などで振り回される形になったので、それも今回の判断につながったのだと思います。
ケアマネさんが「わがままはやめて」と言ったそうですが、相変わらずマイペース。

これはもう、しょうがないですね。
私は父に感染させては大変なので、実家に近づかないようにしています。
24時間行動を監視することはできないわけで。

そんなわけで、誰にも支援してもらえない、不良老人が誕生しました(笑)
自業自得といってしまえば、そうなんですけど……。
発達障害的な特性を持っていると、老人になっても大変です。
従順で素直な老人にならないと、誰にも面倒を見てもらえないという……。
でもね、生まれ持った性分は、変えられないんですよ。残念ながら。

父はこんな、他人様から見ればどうしようもない、わがままな老人です。
会えば必ずケンカしますけど、急におとなしくなったら、やばいですよ。
娘としては、他人様に迷惑をかけずに、いつまでも元気でいてほしいと思っています。
まぁ、毎日動き回るほど元気なんだから、本人に頑張ってもらい、自力でコロナ禍をたくましく生き延びてもらうしかありません!
きっと、なんとかなるでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする