駅スタンプを押印します。

中央本線「立川駅」駅スタンプ_昭和記念公園、カナール噴水

中央本線「立川駅」駅スタンプ_昭和記念公園のカナール噴水
2種類のスタンプが、出てきました。
同じ場所が、描かれているようですが、
眺める角度により、違う景色に見えてしまいます。

中央本線「立川駅」第2種駅名標

中央本線「立川駅」第3種駅名標
立川駅と言ったら、「おでん蕎麦」でしょう(汗+無理矢理感が・・)
TV番組で紹介され、少しポピュラーになったかな?!

中央本線「立川駅」ホーム_清流そば


組み合わせは「がんも・たまご」にしました。
2016年、改札窓口にて押印

マンホールカードを入手し、マンホール設置場所を記録するばずでした。
が、設置場所が特定できず・・、疲労困憊で退却した前回(笑)10キロ位歩いてました。
前回レポートは、こちらから

今回は、機動力に優れたMTBで出撃し、
マンホール設置場所を特定、記録したいと思います。
微風でラッキーな週末でした。
順調に走り、渡良瀬遊水地に到着です。



メタセコイアが紅葉してました。見頃を逃した?!かもしれません。
ここから、谷田川堤上を走るか?!一般道で向うか?迷いました。
微風な事から一般道で向う事に。
微風に助けられ、城沼に到着。

橋脚アート_光加減に惹かれ記録。
プレビュー確認は、良く記録できたと思っていたのですが・・、プレビューあるある(笑)
県道7号に突き当たるまで走り、館林駅へ向かいます。
下向いて、自転車乗ってた訳ではないですが、

館林市マンホール_館林駅手前で発見しました。意匠違い
久しぶりに、館林駅を記録します。

東武鉄道_伊勢崎線「館林駅」駅舎
駅ロータリー中心部に、館林らしい像が設置されてました。

館林駅「ロータリー」タヌキ像
タヌキの隣に、

巨人軍初V_
***-ここから-***
職業野球の東京巨人軍が1936年(昭和11年)9月5日より分福球場で実施したキャンプ練習、
「千本ノック」に代表される猛特訓を課された。現在まで綿々と続く巨人軍の基礎を作ったとさえ言われる。
ジャイアンツ史上に残る猛特訓であったという。別名「茂林寺の猛練習」。
同年、公式戦初優勝を飾り、同球場は「巨人軍栄光の初V 不屈のG魂誕生の地」とし、
東武鉄道館林駅、東口正面に石碑が建てられている。
***-ここまでwikipedia参照しました。-***
駅前通りに、気になる店がありました。

みたらし団子、芋羊羹、茶饅頭を購入しました。記録忘れ、とっくに快食済(汗)
と、再び

館林市マンホール_やっとこ発見!先ほどのマンホールの、ほぼ対向位置に設置されてました。
再び、駅ロータリーへ戻り、歴史の小径を走り帰ります。

歴史の怪_綺麗な銀杏の木が気になります。
説明板によれな、竜の井との事。
詳しくは、こちらから


竜の井説明板

竜の井_光に照らされて綺麗でした。

ギリギリ収まりました。
前回も来ましたが、「旧上毛モスリン事務所」を記録します。

旧上毛モスリン事務所_前回もですが、ひっそりとしてました。
対向に目をやると、紅葉が綺麗です。

旧秋山別邸_ここが正門のようです。前回は、脇門から入場してしまったようです。

旧秋山別邸_落葉した葉っぱも見逃せません。
若干、背中を押されながら走り、渡良瀬遊水地に戻ってきました。

渡良瀬遊水地_メタセコイアばかり記録してしまいますが、周回路の樹木も紅葉が進んでました。
マンホールカードと、マンホールが記録でき、スッキリしました。
この時期にして、微風でラッキーでした。
運動不足で疲れました。この程度で情けない・・。

飯田橋駅で「キュベレイ」のスタンプを押印し、
水道橋駅へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから

案内ポスター見つけました。

中央本線_水道橋駅‐サイコ・ガンダムのようです。水道橋駅は、乗車位置間違えると大変な事になりますよ(笑)
スタンプ押印へ向かいます。

中央本線_水道橋駅‐スタンプ台
詳しい駅員氏がいるようです。
「東京ドーム」と「サイコ・ガンダム」を関連付けたかったようですが、少々強引かと(汗)
駅員氏も触れてましたが、ムラサメ搭乗のサイコ・ガンダムが印象強いですね。
丁度入線してきました。

1408Bへ乗車し、御茶ノ水駅へ向かいます。

館林市役所付近でマンホールを見つけたのですが、
意匠違いでガッカリ。言葉と裏腹、結構楽しんでます(汗)
市役所を北へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから

程なくすると、

館林城_三の丸土橋門跡‐昭和57年復元。
下城します(汗)

館林城_三の丸土橋門跡‐城外からの眺めが整っているように思います。当時、写真後ろは内堀だったようです。

土橋門跡から土塁跡に沿い移動。

続く土塁が迫力ありました。あまり手が入れられていない印象でした。
館林駅まで、大通りを歩いても風情に欠けますね。
城門内に設置された地図(歴史散歩道だったか?)を覚え、駅までプチ歴史散歩しようと思います。
ブックオフを西方面へ歩くと、

鷹匠町武家屋敷「武鷹館」_立派な門構えです。旧舘林藩、中級武士住宅。(パンフレットより)

鷹匠町武家屋敷_武鷹館脇門

鷹匠町武家屋敷_武鷹館脇門から建屋を望む。
武鷹館前の道路を西へ進むと、巨大な長屋門がお出迎え。

鷹匠町長屋門_見落としかも?!ですが、特に説明板等見当たらず、折角作ったのに、勿体ない感がしました。

長屋門内より、館林城址本丸方面を望む。
おそらく、城下だった頃から変わらない、曲がりくねった道路を道なりに歩きます。
道案内が充実しており、迷わず歩く事ができました。
突然景色が一変します。


国登録文化財「旧館林二業見番組合事務所」本格的な木造建築が素晴らしかった。左右対称建築のようです。
南方面へ下り、

青龍神社_駅前通りに突き当たります。駅まで数百メートルですが、運動不足が祟りました。今回は退却します(笑)
マンホールを見つけながらの散策でしたが、
思ったように見つけられず、こんな事は初めてです。
カードとマンホールをマッチングさせる為、
数週間後、MTBで出撃しました(汗)
次回は、その模様をお伝えしたいと思います。
