カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

続・群馬県館林市、マンホールカードを入手後、散策してきた。

2021年12月27日 | まち歩き

「つつじが岡ふれあいセンター」でマンホールカードを入手。
散策しながら、マンホール設置場所へ向かいます。
前回レポートは、こちらから
OGPイメージ

群馬県館林市、マンホールカードを入手後、散策してきた。 - カプリッチョーソ・ライフ

とある週末、群馬県館林市で、マンホールカードを入手してきました。時間があれば、自転車で移動ですが、今回は微妙です。大事を取り、贅沢移動(車)...

群馬県館林市、マンホールカードを入手後、散策してきた。 - カプリッチョーソ・ライフ

 



つつじヶ丘公園プロムナード

来る時と違うルートを歩き、



短距離移動で、様々な紅葉が見られました。

尾曳橋を渡ると、建屋が目に入ります。

旧秋元別邸_建屋‐派手さはありませんが、重厚な和風建築に見えます。

旧秋元別邸_和風建屋に、和風折衷の建屋が興味を惹きます。花見で訪れた貴賓を持成したようです。


庭園の一角に「秋元春朝像」。詳しくは、参照。

「秋元春朝像」投網の像。
旧秋元別邸でも、紅葉が楽しめました。



光回りに「ツキ」がありました。
このまま、「館林城ゆめひろば」方面へ向かいます。
古地図と照らし合わせると、この辺りは「八幡曲輪」だったようです。


館林城址「八幡曲輪」土塁付近_うぅ・・、ボディにピントが(凹)
写真左手、小高い丘の上に八幡神社が鎮座してました。
写真はチット・・、止めておきました。
急に景色が開けます。

館林城ゆめひろば_本丸と二の丸の一部が入るようです。

館林城址本丸土塁跡_補強がされてなく、リアルな土塁を観察する事できます。

館林城址本丸土塁跡_石垣が不自然すぎます。が、保存優先で致し方なしでしょうか?!
詳しくは参照。

館林城址本丸土塁跡_説明板
「向井千秋記念子ども科学館」を左手に見ながら、
「旧上毛モスリン事務所」へ向かいます。道路向かいで至近です。

旧上毛モスリン事務所_モスリン工場が本丸跡に建てられたから、遺構が残っていないと思ってました。
が古地図と照らし合わせると、工場は主に二の丸に建てられたようです。

おっと(汗)本題のマンホールが見つかりません。
市役所方面へ向かいます。と、偶然ですが、

館林市マンホール。

喜びカードと記録すると、意匠が違う!
この辺りで、残る設置場所は、館林駅付近です。歩を進めます。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。