goo blog サービス終了のお知らせ 

カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

2017年(H29)9月撮影_カシオペア紀行

2018年09月15日 | 鉄道_未分類

カシオペア紀行青森行きが運行されました。
日照時間がギリギリ、オマケに天候も今一つでした。

9011レカシオペア紀行_EF81-95号機牽引

側面に光が回らず残念でした。
が、これはコレで好いんです!(爆+笑)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

山手線「原宿駅」駅スタンプ(再押印)

2018年09月14日 | JR_駅スタンプ-山手線


山手線「原宿駅」駅舎


山手線「原宿駅」第2種駅名標


山手線「原宿駅」第3種駅名標


山手線「原宿駅」第3種駅名標(ホーローVer)

駅スタンプを押印します。

山手線「原宿駅」駅スタンプ-木造駅舎と明治神宮

木造駅舎の行く末が気になりますね。
解体されてしまうのでしょうか?!
背景に、鳥居と明治神宮が大胆に配されています。

2018年2月、改札外にて再押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

群馬県-高崎郵便局_風景印

2018年09月13日 | 群馬県-郵便局_風景印




高崎郵便局_高崎高松局と同じような立地でした。城址を上手く利用しているようです。


高崎郵便局_風景印-白衣大観音、高崎城「乾櫓」

**-ここから-**
群馬県高崎市、高崎観音山丘陵に設置された大観音(白衣観音)像。
観音山山頂、標高190m地点(高野山真言宗慈眼院の境内)にある。
通称「高崎観音(たかさきかんのん)」。国「登録有形文化財」に登録。
**-ここまで-**wikipedia参照しました。


高崎城「乾櫓」:





高崎郵便局近くではありません。高松局が最寄だと思われます。
水堀沿いを歩いていると、否が応にも眼に入ると思います。

高崎新後閑局へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年11月(H29)撮影_貨物列車

2018年09月12日 | 鉄道_未分類

買い物帰りだったか?!少し時間があったから、
線路端で行き交う列車を記録しました。


3087レEH500-76号機牽引


3074レEH500-31号機牽引


3083レEH500-8号機牽引-約10分遅れ

短時間でサクッと切り上げました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

南陽醸造(株)大吟醸酒-花陽浴

2018年09月11日 | 日本酒


南陽醸造(株)大吟醸酒-花陽浴

酒類:日本酒
造り:大吟醸酒
アルコール度数:-----
原材料:-----
原料米:山田錦
精米歩合:-----

未記録でした。

2013年3月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑭

2018年09月10日 | 鉄道_押し鉄

日を改めて、総武本線駅スタンプを押印してきます。
「休日おでかけパス」を利用してきましたが、
圏外になる為、今回から「青春18切符」を使用しました。
前回は、八街駅-駅スタンプを押印しました。

前回レポートは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑬

成東駅へ向かい移動中です。
移動時間はある程度分かっていたのですが、
改めて乗車してみると、遠いですね。

次列車まで、時間がタップリあります。
ゆっくり記録できそうです。

総武本線_成東駅-第3種駅名標


総武本線_成東駅-第4種駅名標(東金線)


総武本線_成東駅-第4種駅名標(総武本線)

駅スタンプを押印します。

総武本線_成東駅-駅スタンプ-歌人伊藤左千夫が生まれ育った町

どんな意匠なのか?!分かりませんでした。
調べてみると、「伊藤左千夫」代表作、
野菊の墓が意匠となっていたよう。

入線時間までたっぷり時間があります。
ホーム見学に充てましょう。


千葉方面を望む。
空が広く、気分最高です。


スイッチ支柱に古レールが使用されています。

上部から観察してみましょう。

レールメーカー名等分からず、残念でした。


「駅舎脇_0番ホーム」に堂々と掲出された、「のりかえ」「のりば案内」。
「ば」の濁点、「り」の一部が「赤色」表示。以前は全てが「赤色表記」だったのでしょうか?!
頻繁に見かかるフォントだけど、「り」が繋がり書かれてます。


写真手前上屋は、延長されたようです。
木製に対し、写真手前は鉄骨製です。


0・1番線_広いホームに「ポツン」と置かれた待合所。
財産標見つからず、設置年月日不明です。
写真右手に、

東金線「0番ホーム」、頭端式ホームですね。

八日市場駅へ向かいます。

総武本線349M千葉→銚子行き。

続きは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑮

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2018年6月_ロードレーサー_PROJECT松永で「サイクリングコースを北上~コーヒー豆購入」してきた。

2018年09月09日 | ロードバイク

天候に恵まれた週末、コーヒー豆を購入しに出かけました。
直接向かっても詰まらないから、
サイクリングコースを北上してみました。

順調に走り、思川橋梁までやってきました。
と、同業者が一人、写真を撮ってました。
声をかけると、やはり知り合いでした(笑)

田んぼアート_三田地区

暫く同岸で走ると、砂利道になってしまい凹みました。

対岸へ移動しもて、同じです。

この辺り、川が複数入りこんでいるよう。
適当に走っていると、

古墳資料館がありました。
これも「何かの縁」見学させて頂きました。
後方は、

前方後円墳!


見学後、ドリンク休憩。古墳が見渡せます。

資料館から折り返しますが、
同コースを走っても詰まらないですよね。

マサカ!こんなサイクリングコースが待ち構えていたとは!驚きです。
色々な意味でスリリングな走行ができました。

程なく走り、

無事、コーヒー豆購入しました。

マサカのサイクリングコース走行で、時間が押してしまいました。

道の駅で軽く補給し帰宅。写真は食べかけ・・、それ位エンプティでした(笑)

高湿度だったけど、風に助けられ気分好かった!
65キロ走れました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

神奈川県-横浜長者町郵便局_風景印

2018年09月08日 | 神奈川県-郵便局_風景印


横浜長者町郵便局_横浜市役所内郵便局にて、記念押印後訪局。


横浜長者町郵便局_風景印-文化体育館、大通り公園水の広場

文化体育館:
神奈川県横浜市中区にある体育館。
横浜市が施設を所有、「横浜市体育協会・ミズノ共同事業体」が管理運営している。

大通り公園水の広場:
通りの中央を縫うように、作れらた通りだと思ってました。
暗渠が通っているような形状。
調べてみると、運河を埋め立て「地下鉄」を開通させたとの事。
納得しました。
緑が多く気分よくウォーキングできると思います。

「横浜中郵便局」へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

東北本線(宇都宮線)「小山駅」駅スタンプ(シャチハタタイプ)

2018年09月07日 | JR_駅スタンプ-東北本線


東北本線(宇都宮線)「小山駅-駅」第2種駅名標(両毛線ホームにて記録)

駅スタンプを押印します。

東北本線(宇都宮線)「小山駅」駅スタンプ-小山市立博物館、須賀神社

大宮支社らしい「駅スタンプ」ですね。
須賀神社は、小山駅より徒歩圏内ですが、小山市立博物館は、間々田駅が最寄り駅ですね。
博物館に隣接して、古代瓦窯跡を復元した遺跡がありました。
リアルに復元されており、見応えがあったと記憶しております。

小山駅らしい、お約束感がある、インク切れ(笑)
敢えて、インク薄いVerを掲載します。

2014年3月、改札内にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2014年(H26)4月_高崎駅ホームを振り返る_5

2018年09月06日 | 鉄道_未分類

タイトル通り、2014年(H26)4月JR高崎駅ホームの様子です。

桜が咲く頃、「信越本線駅スタンプ」収集に出かけました。

信越本線_横川駅

さて、高崎駅ホームを振り返りましょう。
115系が入線してきました。
107系と並びました。

信越本線144M横川→高崎行き。115系T1043編成

隣に107系が見えますね。移動し記録します。

両毛線455M高崎→小山行き。107系R1+R14編成。

5・6番線は107系同士が並び停車中です。

両毛線643M高崎→小山行き。(写真右)107系R7+R8編成。

この後、455Mに乗車し、
「高崎問屋町駅~駒形駅スタンプを収集したようです。
「高崎問屋町駅・井野駅」駅撮り写真がありました。
別の機会に、紹介したいと思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

群馬県-高崎貝沢郵便局_風景印

2018年09月05日 | 群馬県-郵便局_風景印




高崎貝沢郵便局_


高崎貝沢郵便局_風景印-白衣観音。

**-ここから-**
群馬県高崎市、高崎観音山丘陵に設置された大観音(白衣観音)像。
観音山山頂、標高190m地点(高野山真言宗慈眼院の境内)にある。
通称「高崎観音(たかさきかんのん)」。国「登録有形文化財」に登録。
**-ここまで-**wikipedia参照しました。

予定していた局巡りができました。
上越線-高崎問屋町駅から電車に乗り帰宅しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑬

2018年09月03日 | 鉄道_押し鉄

四街道駅-駅スタンプを押印しました。
八街駅へ向け移動中です。

到着したら、何時ものパターン、駅名標を記録します。

総武本線_八街駅-第2種駅名標


総武本線_八街駅-第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

総武本線_八街駅-駅スタンプ-スイカ、落花生、E257系

「千葉特産品」と言われると落花生を連想します。
スイカは思い浮かばずでした。
が、調べてみると、「八街市名産はスイカ」だそう。
マラソン大会が開催されているから、「千葉県富里=スイカ」でした。

成東駅へ向かいます。

総武本線1354M成東→千葉行き。

続きは、こちらから休日おでかけパスで行く「総武本線」押し鉄⑭

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

高崎線「行田駅」駅スタンプ

2018年09月02日 | JR_駅スタンプ-高崎線

駅スタンプを押印します。

高崎線「行田駅」駅スタンプ-忍城絵巻・忍城時代まつり

床几に座る鎧武者は、忍城城主「成田氏」でしょうか?!
後方に忍城三階櫓が描かれています。
「映画・小説」(のぼうの城)が公開され、知名度が上がりましたね。

2015年9月、改札窓口にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


福島県_微温湯ー二階堂へ行ってきた。

2018年09月01日 | 温泉

高湯温泉ー玉子湯を堪能した後、
微温湯ー二階堂へ向かいました。

名前通り、源泉温度が低い温泉です。
確か30度位だっかかと思います。


細い山道を進む事数十分。
視界が開けると到着です。


秘湯を謳っているだけあります。
建物を見ただけで頷けます。

受付で日帰り温泉料金を支払い、浴場へ向かいます。




細く、天井が低い渡り廊下(?)を進むと浴場があります。

伺った日が酷暑真っ只中、結構な人出でした。
浴槽に入いる隙がありませんでした。

僅かな硫黄臭と金属臭(鉄)がしました。
木造で作られた湯舟にジャブジャブと源泉が注がれてました。

源泉上に、温められたお湯があり、交互湯も楽しめるようです。
また、後から知ったのですが、眼に効能があるとの事。
しかし、ph2.9ですよ、眼は大丈夫なのでしょうか?!
他に、傷・痛み、骨折治癒に効果があるそう。

秘湯に加え霊泉か!と思えてしまう、贅沢なそして変わった泉質でした。
簡単に再訪できないけど、また行きたいと病み付きになる秘湯でした。

お終い。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ