ある日、駅構内でこんなチラシを発見しました。
普段、見る事ができない、工事用車両が紹介されるようです。
天候が微妙でしたが、中止ではなさそうです。
公開時間に合わせて出撃しました。

「JR東日本_新幹線工事車両特別公開」
東鷲宮駅に到着しました。

東北本線(宇都宮線)_東鷲宮駅-第2種駅名標

東北本線(宇都宮線)_東鷲宮駅-第3種駅名標

東北本線(宇都宮線)_東鷲宮駅-駅舎
地下連絡道を利用して、会場へ向かいます。

地下連絡道で入り口に設けられた「駅名」。
ヘアライン板上に、駅名が掲出されていました。
綺麗に仕上がっており、加工方法が興味深いです。


最寄駅より、徒歩3分位でしょうか?!会場に到着しました。

入場する際、「会場MAP&スタンプラリー」を兼ねた用紙を頂きます。(スタンプ押印済)
スタンプを全て押印すると、メモ帳(A7サイズ)が貰えます。

メモ帳(表紙)

メモ帳(メモ部)
最初に向かった「トロ試乗」。
「新幹線_路線」へ向かう高架線が気になっていました。

「トロ」待機中。

出発です。15キロ位でしょうか?!(個人GPS値)

東武鉄道_特急が築堤上を走行していますね。にしても写りが悪い。

貨物通過、列番不明。

次第に本線(?)が近ずいて来ました。

200m手前で停止します。(停車位置より後方を望む)

おっ!新幹線が通過します。

新幹線通過中_後追い。
まさか「ダイヤ調べてっ」て事は無いですよね。
それ位、タイミングが好かったのです。

進行方向_左に高架線が近くなると間も無く終了です。
下車し、線路上を歩き入り口付近まで移動します。

タワーワゴン_昇降部作動なし状態。

タワーワゴン_昇降部上昇状態。

詳しくはこちら

高所作業車が見えてきました。ワゴン上昇中です。
待ち時間がかかりそうですが、滅多にないチャンスです。

ワゴンに乗車してみましょう。

「安全帯&ヘルメット」ヨシ!!

高架線外壁を、打音点検する時、使用するそうです。

詳しくは、こちら

辺りを見渡すと、

見晴らし最高!でした。
普段見られない景色です。
テンションに拍車がかかりました。

貨物が通過して行きます。3086レだと思われる。
再び地上人となりました。

REXS(Rail EXchange System)_レール交換システム実演がありました。
写真は、レール積卸車だと思われる。

低回転モーターで動いているような、ゆっくり、滑らかな動作でした。
フラッシュバット溶接車による、レール溶接実演が行われました。
因みに、プラッサー&トイラー社、オーストリア製だそうです。


レール溶接中。

仕上がりました。バリは殆ど見られませんでした。
本来なら、モータカー、レール運搬車、レール積卸車、フラッシュバット溶接車から構成されているようです。
見学しやすいように、編成化されてませんでした。
その傍らに保管されたレールがありました。

仮溶接なのか?!点付け溶接がされてました。
そう言えば、予習では「架線延線車_昇降部」へ乗れると思っていたのですが、
自分が気付かないだけ?!かな。
ボチボチ退場しましょう。

お約束「顔出し」パネル。

まだ昼過ぎです。「カシオペア紀行」お見送りへ上野駅へ向かいました。

久しぶりに「本物ビール」飲んだ(爆)

