goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

四谷 『かっぱ池』

私は、新宿区四谷で生まれ育った。四谷のほぼ中心に位置する、
舟町(ふなまち)という町だ。都会の新宿にあるにしては、
ずいぶん、古風な名前だ。古風というより、田舎風な・・・。
舟町は、外苑東通り、という割と大きな通りを挟んで南北に分
かれている。外苑東通りから南側は、商店街などがあり、
わりとにぎやかな雰囲気なのだが、私の生まれた北側は、静かな
坂の町だ。小さな家が立ち並び、いくつかのお寺からなる寺町。
そう、「舟町」の名ににつかわしい、都会の中の古い町。

よく、生まれは新宿区四谷です、と言うと、「ヘー、あんな都会
に住む家なんてあるの?」と言われるが、どころがどっこい、
四谷もにぎやかなのは大通りだけ。通りのひとつ隔てると、
舟町のような古くからの下町風情の小さな町がたくさんあるのだ。

ここ舟町や隣の荒木町は、狭い路地、石畳、昔の面影が、そこか
しこに残っている、いつ行っても「懐かしい」においのする町なのだ。
荒木町などは、かつての花柳界の雰囲気がいまだ少し残っており、
坂があり、すり鉢状になった町並みで、まるで迷路のように道が入り
組んでいる、とても不思議な、映画のセットのような町だ。

写真にあるのは、荒木町のすり鉢の中にある「かっぱ池」と呼ばれる
古池だ。今は、池の横の空き地が駐車場になってしまっているらしいが、
私が子供の頃は、「かっぱ池」は、ものすごい楽しい遊び場だった。
ザリガニを釣ったり、探検したり、池に落ちたり、小さい池なのに、
もうワクワクすることがいっぱいあったものだ。

そういえば、何で「かっぱ池」というのだろうか?
考えてみると、自分の生まれ育った町の歴史を、私はあまり知らない。
そんな話を聞くことのできる、おじいちゃんやおばあちゃんも死んで
しまった。もう少しきちんと聞いておくんだったな。
そうだ、今度、母にも聞いてみることにしよう。

舟町で石屋をしていたおじいちゃんが作った石畳や石の階段、石の壁
なども、舟町、荒木町のそこかしこにいまだ残っており、たまに四谷
の町をぷらぷら歩くと、胸がキュンとなり、涙が出てきてしまうのだ。

大きく町が変わってしまう前に、もう一度、自分の生まれた町を
見つめなおしてみようか。
そんな事を思うのは、私も年を取ったからなのかな?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 錦戸『まつの... 風鈴、買いました »
 
コメント
 
 
 
「かっぱ池」の事で (星山@花虫)
2013-11-15 07:07:33
失礼します。1965年から1973年まで(4才から12才になるまで)愛住町、富久町で育った者です。私も子供の頃、友達とかっぱ池で遊んだ思い出が懐かしいです。「かっぱ池」という通称の由来は、当時の小学校の先輩から聞いた話の記憶では、池の形がカッパの横顔に見える事から名付けられたようです。正しい由来かどうかは定かでは有りませんが、そう言われて見れば、池に向かって右手奥の石垣の辺りがカッパの頭(お皿)で、左手に有る島(お社)の周囲がクチバシに当たるのではと思います。・・・間違っていたらごめんなさい。
 
 
 
かっぱ池 (wanwan)
2017-10-13 16:33:14
懐かしいです。私は四谷第4小入学して第3小を
卒業しました。荒木町(ひのもとホテル前)から
坂町に越したので。
かっぱ池前に住んでいる友達がいたので
よく遊んでました。あの池で糸に裂きイカを付けて
金魚だか?を釣った覚えがあります。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。