
モスバーガーの福袋の中に入っていたモスのお店セットです。
箱の中を開けてみると

沢山いろんな物が入っているので若干ひるむ。
プラモデルは中学時代、
技術の夏休みの宿題で作ったことがあるけど
それ以来の組み立て作業だ。
失敗しないようにしなきゃね。

ランチパックのような箱を開けると
作業台がでてきました。

左がレジで真ん中がコーヒーサーバー。
右のシールを貼ります。
シールがずれないように気をつけてっと。

レジを台にはめ込んで

コーヒーサーバーを作業台にはめ込みます。
イスやテーブルも作って、
フライヤー周りのシールを貼り
トレイやトングを付けていくと完成が見えてきました。

無事に完成~

ハンバーガーや揚げ物の小物もあり、
それらを包む包装紙も付属しています。

レジ周りはこんな感じです。
メニュー表もあり。

フライヤーとコーヒーサバーです。
コーヒーカップを下に置いてボタンを押すと
コーヒーの模型がポトンと落ちてきます。
芸が細かいね~

ちっちゃいけどバーガー類の模型も細かいぞ。
左からチーズバーガー・ロースカツサンド・てりやきバーガー・モスバーガーです。
下左からチリドッグ・モスチキン・ポテト。
これだけ広げてどうやって片付けるかというと

引き出しに小物を入れて
イスやテーブルその他をバラしてのせて。

箱を組み立てて片付け終了です。
組み立ててからここまで45分ほどかかったよ。
店内セットを組み立ててできあがった姿を見たら、
やはりモスの店員さんのリカちゃん人形が必要かなと思うのだけど
わたくし32歳の無精ひげヒゲないでたちですので、
リカちゃん人形を買うのも恥ずかしいし
それらを手に入れて家で遊ぶんかいッ!!と突っ込まれそうなので
この店内セットだけで満足しなきゃね。
逆に次女はつい昨年まで寝るときは必ずぬいぐるみを3個を連れてました。小学生までは会話してました。寂しいのかな~?と心配でしたね。
ポンスケさんはモスバーガー大好きみたいですものね。うちも2週間に1度は土曜日のお昼は主人がモスバーガーを買ってきて食べますよ。
ところで雪かきしましたか?
今朝はすごい雪でしたね。
除雪が追いつかない感じですよ。
金曜にママさんダンプを押したせいか背中と腰が痛いっす(泣)
夕方車を運転したのですが
小一時間止めていただけで車にごっそり雪が積もちゃったなぁ。
僕も小学生の間はぬいぐるみと寝てましたよー
幼少期に母が拓銀のオレンジ色のタオルでネコを作ってくれたのですが、11歳くらいまではそのネコと一緒じゃないと眠れなかったですよ。
モスバーガーは読書にちょうどよくて好きです。ライトの明るさもいいなぁ。小説に飽きたら店に置いてある雑誌を読めるし、
アイスコーヒーが濃過ぎなくて飲みやすくて好き!
マックだとちょっと雑音が大きいし明るすぎかな?
そうそう、ぬいぐるみと言えば
パソコンの横に山田権兵衛さんという犬のぬいぐるみがあって、
白骨温泉の手ぬぐいを頭に巻いて
パジャマを着てチョッキを羽織って
モスのポーチを下げている不思議なぬいぐるみがいます。
最近はその犬の権兵衛さんに癒されてます。
うちの娘は去年、突然夜寝るときにぬいぐるみを持参しなくなり「どうしたの?」と聞くと「私だって来年は高校生なんだよ!」と。
黙っていても自然と大人になるのだなぁ・・・と感動しました。(笑)
昨日の朝、自宅の駐車場の中で車が埋まってしまいました・・・。こんなこと初めて。
四駆だし、まさか埋まるとは。除雪の仕方が中途半端で雪が柔らかすぎたせいみたいです。
ストッパーで無事脱出できましたが・・・。
家で良かったかも。最近はあまり真剣に除雪していません。疲れるとなんか息苦しくなっちゃうんですよね。私は抗体陰性MG疑いなんです。眼科の先生は間違いないとおっしゃるのですが、神経内科での検査はいまいちで。
土曜日にあんまり首と肩が凝るので「手もみん」で揉んでもらったのですが(何年ぶりかな~?)その晩、一時間くらい息苦しくて大変でした。揉んでもらったのも運動したことになっちゃうんですかね?
ポンスケさんは運動や除雪の後、大丈夫ですか?
山田権兵衛さんという名前は、親が名づけたのっですがぬいぐるみの種類はモグドッグというパウダービーズのぬいぐるみですよ。
ぬいぐるみを持参しなくなって大人になっていく、なるほど~そうですよね。
子供っていつの間にか大人になるのだけど、そのキッカケやちょっとした変化が垣間見れるってイイですね。
それにしても雪がまだまだ積もりますね。
今日は雪でハンドルを取られちゃいました。
同じく四駆なのですが坂道を下るときや交差点前ではオートマのギアを落とさないと不安です。
僕も抗体陰性のMGですよー。
神経内科で血液検査をして抗体がなくて、1ヶ月ほど様子をみて。その後の診察でテンシロンテスト(点滴)の反応が出たので筋電図検査をしたら筋無力症特有の反応が出て。
最初は眼筋のみだったんだけど、首や肩周りと腕が疲労するようになって。
疲れると確かに息苦しくなっちゃいますよね。
大丈夫なんだろうか?と不安になるし…
札幌駅の手もみんに行ったことありますよ。
自分は次の日が苦しかったかな。
筋肉を揉んで動かすと、疲れるのかも。
ウォーターマッサージベッドやマッサージチェアなら大丈夫なんだけどなぁ。
除雪の後はヒ~ヒ~ですよ。
腕肩背中が悲鳴を上げてマブタが下がりバッタンキューです。
運動は水泳なら30分以内でスキーは山を降りるだけ(2時間程度)、球技は×で(腕を使うので)、1日の歩数の限界が7000~8000歩くらいかな。
もしmaruさんが歩くのがツライことがあったら、靴のインソールでソルボというのが良いですよー。
そのインソールのお陰で限界が2000歩ほど増えましたよ。
私は約3年前に左目が眼瞼下垂になったのですが、まさかMGなんて思いもせず、知りもせず、加齢のせいだとばかり思って形成外科に行ったら、あっさりまぶたを上げる手術をしてくれて。去年バセドウ病を再発し右目がバセドウ眼症になったので眼科で診てもらったら左目はMGでしょうと言われ・・・。加齢のせいで眼瞼下垂になるのは70過ぎてからですよ、と言われショックでした。でもまぶたを上げちゃったので疲れると多少違和感があり、娘にも下がってるとは言われるし複視もありますが、テンシロン検査で劇的に上がる訳じゃないのでいまいちなんです。筋電図もしましたがいまいち反応が悪いし。でも最近疲れると急に息苦しくなるようになって、不整脈もあるのですが心臓ではないような気がして。内科の先生には治ってもすぐ来てくださいと叱られましたが、しばらく安静にしていると治ってしまうので。
ポンスケさんもそうなんですね。なんか安心しました。神経内科では薬も出してもらわず、もしすごく具合が悪くなったらまた診てもらうことになっています。ポンスケさんは苦しくなったとき薬を飲んだら良くなりますか?
長くてすみません。
それからソルボってどこで買えますか?
最近本当に歩けなくなりました。
それで眼科を受診したのですが、その場でMGの疑いがあるからと神経内科の紹介状を書いていただきました。
ちょっとまぶたが楽になって薬が効きはじめたと感じたのは2~3ヶ月後くらいだったかな。
その間は外出中もテープでまぶたを吊り上げてました。
あと、アイプチを使って二重にしたらちょっとラクだったのを覚えてます。
maruさんはテンシロンテストや筋電図の反応があまりよくないのですね…
MGはひとそれぞれ症状の差が異なるというか、
検査の結果もいろいろで陰性型のMGもあるくらいだから、まだ医学的にはよく分かっていない病気なんだろうと思います。治療方法も確実にコレだ!というのも確立されていないみたいですし胸腺を取れば必ずしもよくなるという保障もなさそうです。
なので1日の中ですごく苦しいツライ時があるけど、休憩したら少しよくなり、また動くとツラくなるのであれば、やっぱり筋無力症かな?と疑ってもらえる神経内科を探すのが一番かなと思います。
札幌の街中へ買い物しに行ったとき、
昼から行って2~3時間後に辛くなって家に帰ってグッタリして起きてられない事がちょいちょいあるのですが夕方の薬を飲んだら不完全ではあるけどラクになりますよー。
普段の朝夕の薬を飲む前もタコみたいにぐんにゃりと力入ってくれないのですが、
薬を飲んで1時間後くらいには目が開きだして身体に力が入りだす、といった感じかな?
文章があやふやで申し訳なくてスミマセン。
少しでも参考にしていただけたらよいのですが…
ソルボインソールは東急ハンズにありましたよー。あとスポーツ屋さん(デポとか)にもソルボが置いてありました。
インソールの重さがあって最初は気になったのですが使ってみたら太ももの裏やふくらはぎの筋肉痛や疲労感が減りましたよー。
確か1000円ちょいくらいだったかと思います。
是非探してみてくださいね。
私はまだ軽い方なのだと思います。
朝は目を開けると複視になっていますが、5分くらいで起きられます。体は毎日だるくて、寝て起きたのにどうしてこんなに疲れているの?と思います。でも慣れました(笑)
同じ動作を続けていると何とも言えないだるさに襲われますが、少し休むと大丈夫です。
たとえば手紙を書くと7行くらいで疲れて字が書けなくなりますが、休むと書けますし。
最近は息苦しさと、首、肩、腕の痛みが加わりました。頭を支えているのが辛くなります。
バッグを斜め掛けしていたのですが、すぐに肩が痛くなってきて、皮のバッグはあきらめました。黙って座っていても両腕の上腕部の筋を引っ張られているような痛みがでます。
腕を組んでもだめです。
テーブルの上に載せると少し楽です。
11月にテンシロン検査をしたのですが、いまいち先生が慣れていないようで・・・。それに私のまぶたはあまり下がっていないのに検査してもわからないと思ったし。
先生はとても良い先生だと思うのですが、そのときはまだ息苦しさも始まっていなかったんです。その次の日の朝からだったので(タイミング悪)きっと検査のストレスかな~なんて。
「薬飲んでみますか?」と聞いてくださったのですが、そうなると3つの病院にかかることになるので、面倒かな?と思って。
頓服用にもらっておけば良かったですね。
今度、機会があったらもらいます。
私も買い物に行くときはだいたい往復2時間が限界です。だから決めるのは早いですよ~。
悩んでたら時間がもったいないので。
でもね、去年のゴールデンウィークに買い物に行ったとき、バセドウ病の薬を飲み始めて2週間くらいだったのですが、どんなに歩いても全然疲れないことが1度だけあったんです。
普通ってこんなに疲れないの?と本当に驚きでした。娘にも驚かれました。
シンデレラのように1度だけでしたが・・・。
あれは何だったのかな~?
ソルボインソール、今度買います。
腕を上げっぱなしでゴシゴシすると、腕がだるくなって頭キーッってなっちゃいます。
>頭を支えているのが辛くなります
そうそう!そうなんですよね。
つらくて頭がガックリとなって支えてるのが苦しくて横になっちゃうこと多いです。
肩がすごく凝ってて、病院でシップを処方してもらって貼ってます。今はあまり肩の神経ブロック注射を打たなくなりました。
打ったときはラクになれるのですが、半日もしたら辛くなっちゃう…
腕は電車のつり革がツライですね~
上にあげてそのままの姿勢を保つのが辛くて。
字を長く書くのも疲れますよね。
そうそう、
本屋さんで本棚が高いところにある所だと
目線が上の方に固定されちゃってまぶたが疲れることがよくありますよ。
maruさんも買い物は往復2時間が限界なんですね。僕も即決が多いですよ(笑)家にいるときから買うものと行く場所を決めて、それ以外は見向きもせずに歩いてます。途中途中で休憩の為に喫茶店や喫煙室で休んで。
なるべく休憩場所が近くにありそうな所しか行かないので結果的に百貨店周辺になっちゃいます。
パセドウ病の薬を飲んで疲れないことがあったんですね。パセドウの薬ってステロイド系でしたか?
たまに自分が疲れやすい身体だということを忘れちゃって、うっかり歩きすぎて後から後悔することがありますよ。
病気する前はもっと歩けたのになぁ…って遠い目になっちゃう。
悔やんでも仕方ないのですが、やりきれない思いがたまにあります。
今日はツルツルでしたね~。うちは中心部へ向かう道路に面していますが終日、渋滞していました。私もやむを得ず車で外出しましたが、夕方が怖かったです。運転しただけで疲れました。
え~っと頭を洗う時は疲れないように、椅子に座って肘を太ももの上に固定するようにして大急ぎで洗いますよ。かなり縮こまってます。(笑)それだとキーッってなるまえに洗い終わるかもです。髪は短いし毎日洗うので多少は洗い残しがあっても良しとします。肩の高さに引き出しがあって腕を上げて書類を探す時とかにキーッってなって、しばらく休んで挑戦することが多いですね。あとホワイトボードに予定を書き入れる時に4行くらい書くと、得体の知れない気持ち悪さに襲われます。(笑)
友達に聞いたとき、肩こりとかあるのにそうはならないというのが不思議でした。
それってMGだから?
バセドウ病の薬はステロイドではないですね。
普通にホルモンの調整をするものだと思います。そのころはたぶんバセドウ病で毎日疲れていたので薬を飲んで元気になったのだと思います。片道20分銀行まで歩けましたから。
すぐだめになりましたけど。でも自転車でも片道8分くらいなのに往復したらそれだけで午前中は動けなくなってましたね。あのころはただ体力がなくなったのだと思っていたのに・・・。
考えたら、電車とか地下鉄とかバスには乗らなくなりました。外出はすべて車です。
バスも乗る時は必ず座れる時だけ。あとはタクシー移動です。もし立っていたらどうなってしまうのか・・・。やってみる勇気はないです。
ポンスケさんはまだ若いし私よりずっと大変そうなのでもっと良くなるといいですね。ステロイドも考えているのですか?
私はバセドウ病と更年期症状の区別もなかなかつかないくらいなので、それにMGが加わったとしても、こんなもんかな~?と開き直れるので。
すんごく冷えて融けた雪が凍ってツルツルでしたね。
道路が滑りやすいと、踏ん張るから足に余計な力が入って疲れやすいですよね。
洗面台で洗髪すると、腕を上げなくてもいいので少し楽かな。
風呂場で頭洗うと、その後に身体を洗う際、力入れてゴシゴシしにくいのがキーってなっちゃう。
肩周りの筋肉が疲れやすいと肩こりが多くなるんだけど、
もともとの筋力が弱まっているから腕を上げて動かすという動作がツライのかなぁ。
肩周りが弱くなってから腕を回すと肩がゴギゴギ音がなるようになって肩周りが細くなっちゃいました。
鍛えるわけにもいかないしなぁ。
バセドウの薬はステロイドではなかったのですね。
電車などで立ってなきゃいけない状況ってキツイですよね…
特急で25分の札幌へ行くときも絶対に座りたいからと指定席に乗ることがよくあります。
近所は車を運転するのですが、休憩入れて往復1時間半くらいが限界かな。アクセルとブレーキを踏む足が疲れてプルプルしちゃうし、
ハンドルを握っている腕がだるくなってキーッ!ってなっちゃう。
ステロイドの治療は考えていないです。
お医者さんの話やネット上で陰性MGの治療方法を見ていくと、必ずしもステロイドがよいということでもなさそうです。
それに副作用がちょっと怖いです…
この時期は寒くて身を屈めることが多いから背中や肩に余分な筋力を使うことが多いので
なるべくムリしないでくださいね。