goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

電気湯って何だ?(京成曳舟)

2014-12-25 23:36:26 | 東京の下町(上野とか)

 

東京都墨田区の京成曳舟駅から京島方面へ歩いていると

電気湯を見つけました

銭湯や温泉にあまり行くことがないので

電気湯というのがいまいちピンとこない

身体がピリピリってする湯なのかな?

 

地元の温泉に電気湯があったような気がする

日曜の夕方なのですごく混んでいた

空いてる風呂が電気湯と寝湯くらいしかなく

電気湯に入ると

皮膚がピリピリしすぎて自分には合わなかった

その後

露天風呂へふ~らふら

風呂のへりにずらーっとお客さんが座っている

四方どこも座れない

湯船に入る

いいお湯だとご満悦

ところがしかし

浴槽のへりの四方に座っている沢山のお客さんの

ナニのびろ~んとしたアレが目の前に

どこを向いてもびろ~んだ

気が遠くなる

慌てて浴槽を出たのは言うまでもない

これが女湯だったらさぞかしパラダイスであろうが

ここは男湯だ

右を向いても左を向いても

どこを見ても

びろ~ん

こりゃタマげた

 

さて

電気湯も気になるけれど

隣にある80円の自動販売機に驚きだ

付近を歩いていると

井戸を発見

墨田区京島は戦災を免れたとのことで

古い住居が残っています

路地からスカイツリーも見えましたぞ

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電気湯について (もとの)
2015-02-09 04:44:21
神田猿楽町に昭和の初め「電気湯」というのがあった、勿論今は無いけれど、そこの家のご長男は東芝科学館で元館長されていた東という学者です。電気湯の由来も面白いけれど、その神田の銭湯にはじめて富士山と港、あるいは景色絵とでもいいますか,書いたそうです。銭湯の歴史にもあります。
返信する
もとのさんへ (ポンスケ)
2015-02-10 18:12:20

昭和の初めに猿楽町に電気湯があったのですね
銭湯の歴史、神田の銭湯に初めて富士山が書かれたとは。初めて知りました。
ここしばらく神田方面へ立ち寄っていないのですが、ラドリオやさぼうる、古瀬戸で珈琲を飲んで、ふらふらと歩きたいです。
猿楽町のお蕎麦屋さんも
返信する

コメントを投稿