goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

東福寺の御朱印を頂きました(京都・伏見稲荷〜泉涌寺)

2019-02-10 00:10:35 | 京都

 

紅葉の名所と知られる京都の東福寺

臨済宗の大本山であり京都五山の一つです

 

御朱印を頂いてきました(2018年3月某日)

写真は東福寺三門

室町初期の再建で国宝に指定されています

 

 

一般的には山門ですが東福寺では三門と呼び

 

三つの門(三門)の由来は

「三解脱門」の略で、涅槃(ねはん)に達するために通らなければならない門とされ

「空門」「無相門」「無作門」の三つが三門とのこと

 

 

「大佛寶殿」と中央に書かれた東福寺の御朱印

 

御朱印に挟まれていた紙によると

 

東福寺が建立された建長7年(1255年)に

「洪基(大きな事業の基礎)を東大寺につぎ盛業を興福寺にとる」より「東福寺」と称し

仏殿に本尊釈迦如来を安置したことにより「新大仏寺」とも称され

「大佛寶殿」となる、との記載がありました

 

東福寺といえば秋の紅葉

通天橋からの紅葉は京都を代表するとも言われています

 

 

こちらが東福寺の通天橋

紅葉の時期ではないので空いていました

 

 

通天橋からの眺めです

間にあるのは渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)

紅葉と新緑は絶景とのこと

3月下旬に訪れたので少々寂しいものですが

すごい紅葉があると想像して観るのも悪くないかも

 

 

こちらは通天橋から繋がっている開山堂(常楽庵)

重要文化財となっています

こちら手前の門をくぐると

 

 

写真左手側が普門院、右手が開山堂

右手手前に見える白い砂は庭園となっており

 

 

普門院前の庭園は江戸時代中期の名園と言われています

 

 

開山堂・普門院前の庭が綺麗でした

 

 

それにしても東福寺は広い!

何度目かの再訪でしたが訪れるたびに発見があります

 

 

昔、バスツアーか何かで紅葉の時期に東福寺へ訪れたことがあるのですが

通天橋からの紅葉をもう一度観たいです

でも混んでいるんだろうな

 

 

こちらは東福寺本坊庭園(方丈庭園)入り口

京都で名庭といえば方丈庭園を外してはいけません

とはいえ

この日、伏見稲荷大社から始めた御朱印巡りを滞らせてはいけないと

今回は方丈庭園を断念

 

 

伏見稲荷大社から東福寺まで徒歩で20分ほど

 

途中、伏見人形の「丹嘉」で狐の人形を買いもとめ

 

京都伏見人形「丹嘉」でキツネの土人形を買いました - 重症筋無力症に負けてたまるか!

京都の伏見にある窯元伏見人形の丹嘉にてキツネの土人形を買いました三竦み(すくみ)・羽織狐という人形で漁師と庄屋、羽織狐で三すくみのセットのよ...

京都伏見人形「丹嘉」でキツネの土人形を買いました - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 

東福寺を経由し

泉涌寺へと向かいました

 

泉涌寺の御朱印を頂きました(京都・伏見稲荷〜泉涌寺) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

京都の御寺泉涌寺へ参拝し、御朱印を頂いてきました(2018年3月某日)入り口の大門から仏殿を見下ろすような下り道多くの神社仏閣が拝殿、または...

泉涌寺の御朱印を頂きました(京都・伏見稲荷〜泉涌寺) - 重症筋無力症に負けてたまるか!

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。