goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

一生モノ(その1)

2009-02-28 23:38:46 | ファッション


物持ちがよい方なので、
一度購入したものは例え安価であろうと
壊れないかぎり大抵一生モノになっています。

まず一つ目がこちら



約12年前に神戸のラルフローレンで購入した
ハンドニットです。
ラルフローレンなんだけど、
米国製じゃなく中国製で
それがちょっと残念。
感覚的には、
アクアスキュータムの日本製とか
ブルックスブラザースの中国製(マレーシア製も)
コムデギャルソン・オムの中国製(最近、ニット類であるんだよ)
と同じ感じ。
なーんか残念な気分になるんだよなぁ。

その当時のラルフローレンは路面店で、
今のコムデギャルソンの向かいにあったはず。
ラルフローレンがあった頃は
ギャルソンじゃなくてアニエスベーが入ってた。
アニエスの店員さんはすご~くイントネーションが面白く。

『いらっしゃいまぁあ~せぇえ~』

とコトバで書けばこんな感じ。
上がって下げて。
当時、田舎から出てきた自分は
神戸ってスゴイ!って思ってたもの。
そしたら神戸の友人は
『あれはオカシイやん、ちゃうわ』
と言ってた。
じゃああれは何だったんだ?

ギャルソンはどこだったかというと、
神戸バルでワイズが大丸の紳士服フロア。
だったような気がする。
間違ってたらゴメンなさい。

んでこのラルフのハンドニット。
購入する際、
棚に2つハンドニットが並んであって。
1つがこれで
もう1つが米国製ハンドニット。
値段の差が1万くらいだったかな。

うーん1万の差は大きいよな~

考えに考て悩み。
これを購入したことを今でも覚えてるよ。

12年経ってニットをよくよく観察すると
過去にハンドニット特有の縫い目のホツレはあったけど
今でも現役バリバリで着用できるのがイイです。
しっかりとした素材で、

(毛75%アルパカ10%麻7%その他8%)

と書いてあるんだけど
『その他8%』が今でも何なのか気になる。

ちょいと蛇足

ラルフローレンで思い出した。
熊がニットを着てスキーを滑っている『ニット』があったんです。
細かいことにスキー靴まではいてた。
マフラーも巻いてた。
中学の頃、それがすごく欲しかった。
でも高くて買えないから、
同じ柄の靴下を買ったんです。
それを大切にはいてたんだけど、
靴下なので穴があいちゃって。

同じ靴下がないかな、と
未だに探してます。


ダッフルのチンガード紛失

2009-02-17 21:29:18 | ファッション
困ったことに
ダッフルコートのチンガードが紛失しちゃった。



この写真でいうと、
フードの下の方にベロンと下がっている箇所です。
顎の部分を留めるものなのですが、
これを無くしてしまったのです。

この前、
丸井今井のサロン・デュ・ショコラへ行ったとき。
外はすごく寒いのに、
建物内がしっかりと暖房が効いて暑かったので
コートを脱いだり着たりしていたせいで
うっかり落としちゃった。

こりゃ困ったと、
とりあえず丸井今井と三越の紛失届け係りさんに行き
連絡を待っていたのですが、
見つからないのか連絡が来ず。

それならばと、
購入した先で
輸入元から取り寄せてもらえるか聞いてきたのです。

家に電話があり、
電話を取った親が言うには
チンガードだけの取り寄せは不可だそうです…

実に困った。

販売先の丸井今井がダメなら、
輸入元の代理店もダメなんだろうから
それならイギリスのグローバーオールに電話するしかないのかな。
メールでもいいかも。
なんとかしてくれ、
チンガードがないと吹雪の際に困るんだ、と。
どうしても欲しいから送ってください…

もう1つの案は、
ヤフオクでチンガードだけ売っていないかと。
探してみたらこれがないのだよ。
同じような悩みの方が沢山いると思うんだけどなぁ。
チンガードは両側にボタンで留めてあるだけだから
ボタンホールがゆるいと落ちちゃうよ。

ならばならば、
ヤフオクで古いグローバーオールの同型同色を落札して、
チンガードだけ付け替えるってのもイイかも。
ちょっと値が張るのが難点。

自分で作る。
濃紺のメルトン生地を探して、
裏地にポリエステルかアクリルかキュプラの黒を張って
ボタンホールの穴開けて。
縁をミシンで縫う。
コトバにしたらたった4行だけど、
これはハードルが高いぞ。

何かいい解決方法はないかと、
まだまだ考え中です。


アーガイル追加しました

2009-02-03 23:33:19 | ファッション


新千歳空港に行った後、
空港の近くにあるアウトレットモールに立ち寄りました。
アウトレットモールはセール中なので、
すご~く混んでたよ。
中華系の団体客さんもワンサカ。

とりあえず色々物色するでごんす。
某デニムのお店に入ったんだけど、
店内が汗臭くてヒックリ返りそうになったのを
ぐっとこらえて
(眼がシバシバした…)
デニムの山の中からお宝を探します。
続いて
アローズとビームスのお店に入ったんだけど、
混雑ゆえ身動きできず早々立ち去る。
あとはバラクータとリーガル、
この辺は空いてたのでゆっくり見れたよ。
んでブルックスブラザースに入ったところ、
アーガイルの手袋を発見!



リバーシブルになってます。
モコモコあったかそうなのでゲット。
紺のアーガイルもあったんだけど、
ダッフルコートが紺なので茶系にしました。



靴下もアーガイル。
安かったので2色です。



ついでに茶色のベルトも。

マフラーやストール、タータンチェックのネクタイとか
他にも欲しいものがあったけどグッと我慢。
ジャケット類は、
1万円程度のものと5万くらいのがあり。
5万だとセールになりたてホヤホヤのジャケットで。
生産国もアメリカ製が多かったかな。
1万のは、なんか古いんだよ。
素材を見て
『お、ツイードだしいいんじゃね?』
と思ってタグやらなにやら見てみると、
日本製と中国製、イタリア製にアメリカ製があって。
まあそれでもと、
指先でサイズを測ってみると肩幅身幅がデカイ。
う~ん残念。
そういや、
ブルックスブラザースって
同じカタチのボタンダウンシャツでも
正規店とアウトレットじゃ品質が違うみたい。
生地と生産国が異なるとか。
アウトレットに卸す専用の服があると
札幌のブルックスの店員さんが言ってた。
なので、
『アウトレットで買うときは気をつけてね』
と助言を受けたので
それっぽくないものを買ったつもりだけど、
ベルトは多分アウトレット用だと思う。

それでもイイのだ。
だって安かったもん。
全て割引率50%からさらに20%引き。

手袋あったかくてイイね!


セールなのよッ

2009-01-06 22:31:12 | ファッション

年明けといえば、
百貨店のセールにでかけねばならんのです。


元日に夜中まで友人とモスでオシャベリをしてて。
あ~でもねぇこ~でもねぇと、
くだらない話をしてたんだけど
2日のセールに行くには朝起きれないなぁ、
困った困った。
とりあえずテレ東の深夜番組でもみるべと
チャンネルひねると、
女性の脱毛(ブラジリアンワックス?)と
女性の同性愛の番組を放送してて。
そりゃあ観なくてはならん、だって男の子だもんと
テレビ観てたらもう3時前。
眠って起きたら5時半!
2時間半で目が覚めた。
早朝覚醒??

早起きしたので、
2日の百貨店のセールに行ってきました。
10時に着いて、
こりゃあ一番早いねと思ってたら、
既にお店開いてて。
聞いたところ8時45分に開店したらしい。


 

ブラックウォッチ柄のパンツをゲット!!
前から欲しかったのです。
ウールでサージ織りのような触り心地。
自分には珍しくMサイズなんだけど、
丈がちょうどよく、
ロールアップしてブーツちら見せでもグッドかも。

それと深い緑色のカーディガンです。
ウールの製品洗い加工なので、
よれて縮んでます。
着丈が短いんだけど勢いで買っちゃった。
肩幅と袖はジャスト。

セールのときは
悩む前に直感で買ってしまうことが多いっす。
まるでおすぎさんの買い物のようにね。
話それるけど、
以前、おすぎさんが洋服を買っている現場に遭遇したことあるのですが、
お店にピューと来て

『これと、これと、これちょうだい!』
『これもないわよね!』
『(購入した品物)送ってね』

棚物をあっという間に、
5分とかからず買い物をすませて
ピューっと出て行ったのです。
実にすばやく、
スタスタスタッと歩くスピードも速い。

後日、再びおすぎさんを見かけたとき
おもわず握手を求めてしまったのですが、
快く引き受けていただき

『ナイショよッ』

と笑顔で握手してもらったのが
今でも思い出です。
いい人だなぁ~


ダッフルダッフル!

2008-11-17 23:57:08 | ファッション
いろいろ悩んだ結果、
ダッフルコートを購入しました。



丸井今井で
グローバーオールのダッフルが売っていたので、
試着してみました。
濃紺とキャメルを着てみたのだけど、
キャメルは子供っぽいかな?と濃紺にしました。



ダブルクロスの裏がチェックでイイね~

セレクトショップ等で、
細身のダッフルコートがいろいろ売っていて。
グローバーオールのダッフルも、
別注として置いてあります。
(ユナイテッドアローズだったかな)
肩幅と身幅が細く、着丈もショート丈とミドルがあって。
よりどりみどりなんだけど、
これから先、最低20年は確実に着ることを考慮して
ゆったりとした昔ながらのダッフルにしたのです。
爺さんになってもダッフルを着たい!!
足元はトリッカーズのカントリーブーツで
イギリス紳士っぽくね。

カタチは肩がちょっと落ちて、
ふんわりと空気を取り込んだ着心地の身幅です。
中にスーツを着込んでも問題ないくらいの大きさ。
これがヨウジヤマモトだと、
ウールのギャバジンで作るんだろうけど、
グローバーオールの素材はしっかりとした固いメルトンです。

エッセイで有名な林望先生(リンボウ先生)が
イギリスのケンブリッジで研究していた頃、
グローバーオールのダッフルコートを購入したそうです。
2000年の時点で16年愛用と書いてあったのだけど、
ちっとも型崩れがないみたい。

そのリンボウ先生、
ケンブリッジでダッフルを購入する際
店主さんに
『純毛のはないのですか?』と聞いたのですが、
店主さん曰く

『化繊混紡のダッフルこそ本物のダッフルの証でございます』

イギリスの海軍のデッキで見張りする兵士たちが
雨風に濡れぬよう、
濡れても縮まないような素材でしかも暖かく、
ということでグローバー社に設計させたものなので
純毛のダッフルというのはまがいものなのです、
と店主さんの言葉が続きます。

8年前、この話をファッション雑誌で読んだとき
おお~そうなのか
ダッフルコートはグローバーオールなんだと
頭に入れたつもりだったのですが、
すっかり忘れてしまい(なにせ脳みそがザルなんで)
ふらりと立ち寄った
ジュンヤワタナベのお店で
グローバーオールの子供用ダッフルを解体再構築したものを見て、
試着して
お~そういやグローバーって言えば…

と思い出したのです。




昔、『トムとジェリー』のDVDを購入したときに
おまけでジェリーのぬいぐるみが付いてました。
クリスマスかなにかの特典。
ダッフルを着ていて、
ちゃんと取り外しというか脱がすこともできます。
確かトムがダッフルを着ていたのも売っていたハズなんだけど、
思い出せないや。


タータンチェックマン!!

2008-10-19 23:45:10 | ファッション

説明しよう

秋冬になると北海道の地方都市に
突如現れ
クドイようにタータンチェックを着ている
男がいる。

その名も

タータンチェックマン!!




バイアス裁ちのタータンチェックのスーツに
赤チェックに黒コーデュロイが合体したジャケットだ!!

チェックのスーツを身にまとうと
戦闘力アップッ!!
気合入りまくりで
夜のススキノを歩いていても
ヤ○ザさんが目をそらすぞ!!



深い色合いのチェックジャケットと
前立てがチェック切り替えしシャツ。
そして
ブラックウォッチのマフラーとバック。
一部にチェックを使うことにより
小粋な男に変身ッ!!(願望)

マリクレールも
ボーグニッポンもエルジャポンも驚きだ!!


確実にチェックマンを知られたくないとき。
そういうときは



パンツの腰の切り替えしだけタータンチェック切り替えし!!
これで
アーガイル共和国の暗殺者から
逃れることができるのだ。
アーガイル共和国のやつら達は
虎視眈々と勢力を拡大しつつある。
注意したしッ!!


タータンチェックのスーツに
チェックシャツ、
マフラーとバックもチェックで

スーパータータンチェックマン!!

もちろん、
小脇に抱える紙袋は伊勢丹のだぞよ


もし、
タータンチェックマンを見かけても
指をさして

『チェッカーズキタコレ』

と言っちゃダメだぞ!!


そんなに着てないや

2008-09-23 01:29:02 | ファッション
 
押入れを整理してたら、
久しく着ていないカジュアルスーツがあったので
久しぶりに袖を通してみました。



ちょいと古いせいか肩幅も身幅も着丈も大きいです。



ジャケットの下の方が脱色されています。
好きな人との2回目のデート(3年前の春)で着ていったのが
ちょいとした思い出です。
どうして覚えてるかと言うと、
何を着ていこうかと相当悩んでいたんだよ。
頭をひねってもねじっても絞ってもピンとくる服がなく。
それなら一番気に入ってるのにしようと、
これにしたのを覚えてます。

つづいて



これまた古くてあまり着ていないスーツ。



上下ともにグレーのサマーウール地に花柄プリント。
これも紺のセットアップと同じくらい
肩幅も身幅も着丈も大きいのですが、
着ていない理由は大きさではなく
派手なものをあまり好まなくなったからかな。

今はあまり着ないかもしれないけど、
もっと歳を重ねていったら着ることがあるはずだと
もう一度押し入れにしまったとさ。


スピード着る!!

2008-06-08 23:04:22 | ファッション


スピードの水着すごいっすね。

レーザーレーサーっていうアレです。


speedo

↑一応アドレスのっけときます。



こうも連日、


スピードはすごいぞ

スピードは速いぞ


というニュースを観てると

水泳をしない自分でも何となく欲しくなってしまいます。


自分の中の『何か』が速くなるような気がしてたまらないのだ。



ちなみに

犬かきと息継ぎをしないクロール、

同じく息継ぎをしない背泳ぎしかできません。


んなもんですから、

猫に小判みたいなもの。


国内の

ミズノやアシックス、アリーナ(デサント)がかわいそうというか、

それを突き抜けて、

憐憫の対象になっちまいました。

軟式の野球でミズノのグローブを使っていた者としては、

ミズノ頑張れ!

とちょいとだけ思います。

でもスキーのウエアでクロアチアモデルというのが、

ミズノから出てるんだけど、

毎年ダサくなっていってるせいで、

思い入れはたいして深くありません。

昔欲しかったの、ミズノのスキーウエア。

アシックスのスキーウエアだって、

デサントのウエアだって、

年々ダサくなっちゃった。

おかげで自分はアウトドアのウエアに逃げちゃった。





さてさて。

 

水着はナンなので

スピード×コムデギャルソンのTシャツを着てみました。


拡大すると、



両方のロゴが入っています。


2年前にスピードがミズノと契約していた頃、

コムデギャルソンがスピードとのコラボで、

スイムウェアやゴーグル、Tシャツを作ってたんです。

確か神保町のミズノでも売ってたハズ。

 
んで、

今年もコラボでスイムウエアを作ったんだけど、

その中に、

レーザーレーサもありました。

今回の大会で選手が着ていたウェアではなく、

オリンピックバージョンみたいです。


スピードのホームページを見てると、

北海道では

札幌スポーツ館でレーザーレーサー及び、

スピード×コムデの取り扱いがあるようで。

スェットとかあるみたい。

来週あたり覗いてこようかな。



スピードを身に纏うことによって、

頭の回転でも速くなんねーかなと思うんだけど、

こう、

脳みその神経回路の抵抗が少なくなって、

思うように言葉がでてくれば、

これ幸い。


んなわけねーか。


男だけどロングブーツが欲しい!

2008-01-31 23:00:29 | ファッション


ロングなブーツが欲しいのであります。


どんなのかというと、膝丈くらいの長さで。

カタチはというと、ジョッキーブーツみたいな感じ。


そういうのがメンズでは少なすぎなのです。

12月にレディースの靴屋さんに行った時に、

すごくたくさんの品と数の、

ロングブーツがいっぱいあったんです。

これらを見て、

『いいなぁ。こういうの欲しいなぁ』


と思って、

靴屋さんや百貨店の靴売り場を見ても、

どこにもロングなブーツがないのであります。

ひょっとすると、

セレクトショップとかにあるかもしれないけれど、

そういうのはちょっと高い。



乗馬のブーツを売っているところの、

通販のページを見たんだけど(ソメスサドルです)、

足のサイズ+ふくらはぎのサイズも必要みたい。

よくよく写真を見ると、

ジッパーが付いていないタイプだったんだよ。

ジッパーはあった方がはきやすいから必須です。

それに若干ヒールが低いような気が。


男モノなので靴にヒールなぞ必要ないのですが、

自分は標準体型さんなので(172.5センチくらい)、

もうちょい背を高くみせたいのであります。

なんてたって見栄っ張りだもので。


ブーツだから、3センチくらいのヒールは欲しい。

まあそれくらいならビブラムソールのブーツとそんなには変わりないかな。


5センチ6センチのヒールとなると…


それは、


どこだかの少年をかき集めて、

グループ組ませて輪になって踊ってるような人達


みたいになっちゃいそうなのでして。


身長をごまかしたらちょいと恥ずかしい。

でもなんか矛盾してるぞな。



おっとどっこい蛇足しちゃった。


ロングなブーツなのです。

ネットで探しても、

メンズのカタチは全然なくて。

レディースの方が断然オシャレだし、ものがいい。


困りました。


そこで、


女性モノのロングブーツのデカイサイズって、

男がはけないかな?


と思ったんだよ。

レディースだとメンズサイズよりも幅が狭いのが難点。

そりゃそうだ。

2サイズちょいくらい大きめじゃないとムリかも。


自分の足はだいたい26センチくらい。

そうなると、

28センチの女性モノのブーツ

を探さなきゃならないんだよ。


ないよなぁ。


海外の通販サイトとかを頑張って探そうかな。


探しているうちに、春になっちゃいそうだ。

早くせねば。



札幌のセールに行ったのよん

2008-01-04 01:03:49 | ファッション


昨晩、同級生のYから札幌のセールに行きたいのだけど…

というメールが届いたのです。


気軽な気持ちでいいよんと言ったものの、

お正月に朝早く起きるのは結構辛かったっす。

4時間くらいは眠れたのですが、

朝起きたら、眠くて眠くて。

コーヒーを飲みながら、テレビで箱根駅伝のスタートを見てました。


んで、

札幌の洋服屋さん巡りをしたのです。

ただ今、セールの真っ盛りなので、

比較的有名なお店はすっごく混んでいます。


札幌駅にはステラプレイスと大丸百貨店が隣接されていて。

それがまた混んでるんだよ。

どっからこんなに人が沸いてるんじゃ!!

と思うくらいっす。

こんなに混んでいると、カップルに嫉妬することがなくなっちゃいます。

とてもそんな余裕がでてこないのです。


同級生の行きたいところを先に行っちゃおうと思ったので、

ステラプレイス内にあるユナイテッドアローズの派生店と、

トゥモローランドというセレクトショップを覗いてきました。

ニットやカーディガンがないかと探しては見たものの、

なかなか見つからない。



そこから、大通りに向かいました。

大通りというのは札幌のメイン街といいますか、

百貨店等が多く集まっております。

当然、人ごみがすんごいであります。

そこを、

『ちょいとごめんよー』とかきわけながら、

ビームスやユナイテッドアローズ、シップス

などのセレクトショップに行ったのですが、

満員電車じゃねーか??

と錯覚させるよな混雑であります。

当然、友人がどこに行ったのか見失うのです。


今日は洋服を買う気分でもなかったので、

手に取ってみることはあまりしなかったです。

アウター類を見ていると、

自分には似合わないだろうなー、

というのがいっぱい。

つまり、カッコイイ服が多かったです。

装飾が付いていたり、デザインが入っていたり。

そういうのはちょいと苦手なのです。


アウターは売れてしまったのか、

ピーコートとかはほとんどなかったであります。

ダッフルコートはちょいとあったかな。


唯一、欲しかったのは茶の革靴だったんだけど、

セール除外品だったので、

まー急がなくてもいいや。

ブーツも欲しいんだけどなぁ。


同級生の買いまわりが終わったので、

やっとこ自分の番であります。


といっても、

ちょいと離れたとこにあるセレクトショップと、

丸井今井という百貨店に行っただけだけどね。

やっぱりアウターはなかったです。

大手ではない地方のセレクトショップの場合は、

年末にファミリーセールをやってることが多いから、

そんときに売れてしまったのかもね。


結局、この日購入したのは、

入院中の弟が欲しがっていた漫画の本を数冊購入しただけであります。

弟が喜んでくれることを思うと、

頼まれていた漫画の本を探すのも気合が入るであります。

タイトルは聞いたものの、

出版社や作者を聞かなかったので、

いったいその漫画がどのジャンルなのかチンプンカンプンでした。


ホントは、

アウトドアブランドのアウター類を見たかったんだけど、

歩きつかれてしまって、今日はあきらめたよ。

ミレーとかホグロフスとか、ノースフェイスにマモートとかの、

ゴアテックス素材のものを見たかったなぁ。


そうそう。

札幌の街中に行くと、人間観察をしちゃいます。

どんな人がどんな格好をしてるのかな?

と、気になるのです。


以前、

男性でスーツなんだけど、裾がツンツルテンの方を発見して。

どう見ても8分丈くらの中途半端。

間違ってお湯で洗ったんじゃないのか!?

とも思ったんだけど、

ひょっとすると、


トムブラウンのスーツなのかも!!


とも考えたのです。

トムブラウンというのは、

ハンドメイドなどで、すんごい高いスーツをつくってるんだけど、

札幌には取り扱ってるお店はございません。


思い切って、その方を通り越してみたんだけど、

どう考えても、その『トムブラウン』のスーツじゃなかったです。

だって、しわくちゃだったもの。

しわくちゃなら、コムデギャルソンのお店に行ったら、

いくらでもあるのですが、

ああいう製品後加工のシワ加減じゃなく。


『ジャケットを脱いだら、ハンガーにかけずそのまんま。

 パンツにクリースなんてお構いないっす。

 だって、お湯で洗ったんだもん。

 そりゃシワシワになっちゃうよ』

 
という感じでございました。

スーツ職人さんが見たら泣いちゃいそうな、

そんなツンツルテンさんでありました。


スーツを作るときには、

生地屋さんがいて、染色屋さんがいて。

縫製屋さんがおられて。

しまいにアイロン職人の手によって、

しっかりとしたスーツが出来上がるのでありますが、

現在は、

中国製に押されて、

日本で背広をちゃんと作れるところが少なくなったようです。

生地屋さんの織機が効率化を求めて近代化しすぎちゃったり、
(背広の生地は高速でたくさん織ることができる機械で作ったらホントはダメです)

背広の生地自体に化繊を混ぜちゃったり。
(ポリエステルの芯のまわりにウールを巻きつける)

縫製もいろいろ省かれるようになったり。


まあ、いろいろあるのですが、

低品質、大量生産に押されがちだけど、


『負けるな!!日本の背広!!』