goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

面倒くさいと思いながらも作ったら楽しみが増えました

2020-06-15 | 日記

義母から、とうもろこし、なすび、梅をもらいました。

 
昨年は梅シロップを作り、炭酸水で割って飲んだらすごく美味しくてハマってしまったのですが、今年は何となく面倒くさくて、もう作らないつもりになっていました。
が、せっかく梅をもらったし、先日、スイミングの友達からもらったズッキーニも使わないと腐っちゃうと気になっていたので、とうもろこしを蒸しながら、梅シロップとラタトゥイユを作りました。(写真を撮るのに蒸し器の蓋を取りました)
 

ラタトゥイユには、なす、ズッキーニ、庭のピーマンとこれまた庭のローリエ、備蓄していたトマト缶、義母からもらった玉ねぎ、冷凍していたニンニクを入れました。
 
梅シロップですが、氷砂糖の袋に「発酵して泡が出やすいので、食酢かホワイトリカーを入れると良い」と書いてあったので、酢を150cc入れました。
昨年は入れなかったので、味がどんなになるか楽しみです。
酢って、体に良さそうだし、市販の黒酢ドリンクも美味しいですよね。
 
作る前は面倒くさかったけど、し始めたら「簡単だなぁ」と思えたし、何よりも先の楽しみができて良かったです。
 
*** ***
朝目覚めたら、すく横に寝ていたコロ助。
 
 
狸みたいに尻尾が太いです。
かわいい…
 
 

節約と言っておきながら買ってしまった|一人で伸び伸び寝る

2020-06-12 | 雑貨・調理器具ほか
昨日は出張から帰る夫を空港まで迎えに行きました。
ついでにイオンモールをぶらつきたくて、2時間ほど早く家を出ました。
節約を誓ったばかりなのですが、2時間も何も買わずにぶらつくだけって、やはり無理で、カルディでニョッキとザワークラウト、ロゴスで保冷剤、そしてこれを買ってしまいました。
 
 
なんてカッコいいハサミでしょう!
長さ122mmと小さめなので、バックに入れて持ち歩こうと思います。
 
 
税込935円でした。
ハサミはいつも100円ショップで買っていたので、それを考えると高価なハサミです。
雑貨屋さんには赤と紺色しかありませんでしたが、帰ってから楽天を見たら、他にもかわいい色がありました。
 

緑もかわいいな…
 
雑貨屋さんの売り場から、同じ趣味の娘にLINEで「かわいいハサミ見つけた!」と写真を送ったら、思った通り「欲しい!」と。
節約中なのに自分だけ買えば良いものを、娘が好きなそうな物を見つけると黙っていられない性格なので、娘の分も買いました。
 
実はニョッキもロゴスの保冷剤も娘の分も買いました。
 
反省して、きょうからは、本当に節約します。
 
*** ***
話はコロッと変わりますが、コロナ以前は私と夫はダブルの布団で一緒に寝ていました。
特に仲が良いわけではありませんが、結婚してからずっとダブルの布団でした。
結婚したての頃は「大切に思ってます」アピールなのか、夫は毎晩腕枕をしてくれていました。
本音を言うと、腕枕って窮屈で寝苦しくて、私は「この先ずっと伸び伸び寝ることはないのだろうか…」と暗い気持ちになったものです。
でも、そのうち、お互いお尻を向けて寝るようになりました。
私の場合はイビキをかいたら悪いなぁと思い、横を向いた方がかかないので、お尻を向けていたのです。
 
コロナ以降、夫が出張から帰った時に、万が一感染していたら大変と、別々の部屋で寝るようになりました。
私はコロ助と一緒です。
前回出張から帰宅した時は、和室とそのすぐ隣のリビングでドアを開けて寝ていましたが、今回は部屋をまたいでの就寝となりました。
隣の隣の部屋でドアを閉めて寝たのです。
 
誰もいないと、大の字になって寝ても良いし、どんなにイビキをかいても良いし、伸び伸び寝れて、ほんと、最高です。
夫もまた一人で寝るのが快適みたいなので、
数ヶ月前に買ったトゥルースリーパーのダブルサイズの出番はもう無さそうです。
 
 

 


そろそろ節約生活に戻らないと|でもこれは欲しい

2020-06-10 | 節約・断捨離
給付金を頂きましたが、電子ピアノ、ピアノの椅子、リビングと廊下分のコルクマットを買ったので、とっくに10万円をオーバーしています。
 
なので、そろそろ節約生活に戻ります。
娘や孫ちゃん達が泊まりに来て、食費もけっこうかかったので、生協の注文をより少なめにします。
タイトルの写真は、一昨日スイミングのSさんが作ってくれたアンパンです。
市販のアンパンの何倍も美味しいです。
おやつに頂きました。
 
昨日、朝起きてちょっとしたらピンポーンとチャイムが鳴り、出て見ると、お隣(南側)のご主人がじゃが芋をたくさん持って立っていました。
我が家は今年はじゃが芋は作らなかったので助かります。
 


先日友達からもらった人参と、義母からもらった玉ねぎがあるし、生協の豚のこま切れ肉とでお昼はカレーにしました。
 


 
いつもはグリコのZEPPINと言うカレー粉を使っていますが、今回は安売りしていたこれ。
 
カレーライス、美味しかったけど、生協の肉がちょっとカレー向きではなく、パサっとしていて残念でした。
 
今は一人なので、夜もカレーライス。  のみ。  
 
もう、Amazonも楽天もメルカリも 買いたくなると困るので見ないことにしました。
でも、今、欲しくてドラッグストアとか探し回っているのはこれ。
 




除菌シートとかにペタッと貼る蓋です。
剥がしては貼り、繰り返し使えます。
コスモスでたしか100円台で買ったのですが、その後どこにも売ってなくて。
でも、安い物なので通販でなく、なんとか近所で手に入れたいです。
 
実は手を拭く除菌シートが品切れの時に「除菌」って書いてあればどんなシートでも買い物した商品とかの除菌に使えるじゃないかな?と思いつき、大量にフロア用除菌シートや キッチン周りの除菌シート買ってしまいました。
グッドアイデアだと自画自賛したのですが、いざ買って来た物を拭いてみたら、界面活性剤が入っているためか洗剤みたいな泡が付きます。
なので、商品を拭くのはちょっとまずいかなと、本来の床やキッチン周りを拭くのに使っています。
 
そして、最近は出回ってきたアルコール除菌シートを、第二波、第三波のために買い置きしました。
シート用のケースを買えば良いのでしょうが、この蓋が気に入ったので、乾燥防止に後2つ欲しいです。
*** ***
買いだめする人はお金がたまらないらしいですね。
新型コロナ以前に比べたら、あらゆる物の在庫が増えています。
なので、無駄にならないように、きちんと整理し直そうと思います。
 
 

 


SHARPのマスクを手に入れました

2020-06-09 | 日記
昨日、ドラッグストアへ行ったら、マスクは入り口付近のワゴンに無造作に山積みになっていて、その上、マスク売り場にも何種類もありました。
買うつもりは無いのですが、マスクが手に入らなかった頃に、偶然1袋買えた時の嬉しさを思い出すと素通りできず、必ず立ち止まって見てしまいます。
 
今なら「7枚入りでこの値段だと1枚いくらか」と頭の中で計算しますが(実は頭で計算できなくてスマホを取り出してる)、あの頃ドラッグストアで手に入れた時は単価なんて考えもしませんでした。
*** ***
それにしても、除菌シート、ハンドソープ、アルコール消毒液とかが品切れになる中、固形石鹸はなぜ店から消えなかったのかな?
「アルコール消毒液が無くても、固形石鹸で手を洗えば大丈夫」と報道され、固形石鹸が変わらず買えた事は、とても心強かったです。
 
*** ***
昨夜のスイミングで、アベノマスクを見せてもらいました。
私の所はまだ届いていません。
悪評高かったので、粗末なマスクを想像していたのですが、しっかりしてそうで綺麗なマスクでした。
*** ***
マスクと言えば、SHARPのマスクの1回目の抽選の時に孫ちゃん以外の家族全員で応募しています。
一度応募すれば継続して抽選に参加できるので、毎回の抽選の度に、当選メールが来ないかなと期待していたのですが、未だに誰も当たらず、もう諦めかけていました。
 
が、夫の知り合いが当選したSHARPマスクの半分25枚を「マスク、たくさん持っているから」とくれました。
 



SHARPのロゴ。
これがあるから欲しかったんです〜
ゴムにツヤがあります。
マスク自体は厚みのあって毛羽立ちにくそうです。さすが丁寧に作られてます。
 
勿体ないので最後の最後にどうしてもマスクが無くなったときに使おうと思います。
それまでは、我が家を訪ねて来た友達に もれなく
「SHARPのマスクって見たことある?これなんだよ〜」と見せて自慢しよう。
 
それにしても、当選するのが難しいSHARPのマスク。せっかく当選したのに他人に半分もあげてしまうなんて。
それも、たいして仲が良いわけでは無い人に。
私はその人に会った事もありませんが、その気前の良さに驚きました。
話の勢いでくれちゃって今頃 後悔しているんじゃないかな…
 
私も今はマスクたくさん持っていますが、このマスクは、見せはするけど、ぜったい誰にもあげません。
 
でも、SHARPのマスク、誰もが普通に買える日が来るのでしょうね。
SHARPさん、これからも継続して作って欲しいです。
 

 


居心地の良い我が家|廊下にもコルクマットを敷き詰めました

2020-06-08 | 庭のこと・家のこと
本間10畳分買ったコルクマット45×45cmが96枚のセットでは足りず、実はソファー下とキッチンは敷けませんでした。
 
 


なので、24枚追加で買いました。
が、キッチンやソファ下には敷かず、廊下にしくことにしました。
 
小学校一年生の孫ちゃんが、工作好きでいつも何か作っているので「僕もやりたい!」と。
 


足手まといになるかと思っていたら、とても器用だし、できた隙間は自分で考え、半端のコルクマットを切って埋めるし、こうした方が良いとかの意見は述べるし大活躍でした。
そしてこんなふうになりました。
 
 



良い感じ…
 
我が家は26坪の平屋で、1360万円で建てました。
安く仕上げたので、床や柱は人工木で、最近では柱とか巾木の傷ついた箇所が剥がれてしまったりしています。
昔、物干し竿カバーと言うのを買って、物干し竿にフィットするように熱湯をかけましたが、我が家の建具とか、柱とか巾木部分もそんな感じで作られているのではないかと思います。
 
床は剥がれるタイプでは無いようですが、ツルツル滑るので、コロ助用に薄手のカーペットを敷いていました。(追記:床もやはり剥がれるタイプでした)
 
今回貼ったのは、マットに加工されているとは言え、表面はポルトガル産の天然コルクなので、素足で歩いてとても気持ち良いし、見た目も気に入りました。
 
我が家は格安で建てた家で、毎月のローンは5万円程。
都会のワンルームマンションの家賃より安いのではないかと思います。
 
床材とかにこだわりたかった気持ちもありましたが、夫が「死ぬまでの20年くらい住めたら良いんだから安くお願いします」と業者さんに告げて建てました。
 
それでも姑と同居の古い家を離れて、自分の家が持てるのは嬉しかったです。
 
好きな家具や雑貨を少しずつ増やして、庭の手入れをしたりして行くうちに居心地良くなり、愛着も湧いて来ました。
 
今回、リビングと廊下をコルクマットにして、益々私好みになり、家にいるのが楽しくなった気がします。
 
手伝いをして疲れた孫ちゃんと、作業中の私らの周りをウロウロして疲れたコロ助。
 
 


 

 


ウッドデッキで餃子を焼いて食べました|コロ助と孫ちゃん

2020-06-07 | コロ助のこと
昨日は曇りで涼しかったので、娘と孫達とウッドデッキで餃子を焼いて食べました。
 
 


「最高!」「餃子が一番好き!」「外で食べるのいいなぁ!」などと言いながら、ワイワイと時間をかけて完食しました。
ちなみに、 餃子は娘が買い物に行き、作ってくれました。
私は買い物のお金を出すのと、餃子を包む娘が差し出す掌に餃子の皮を一枚一枚手渡すのと、後片付けを担当しました。
 
*** ***
SNOWと言う写真のアプリで撮ると「えっこれが私?」とびっくりする程若く撮れますが、コロ助もまるでモデルさんみたいに綺麗に撮れています。
 
 
間もなく13歳になるとは思えない若さ!
 
*** ***
下の孫ちゃんが、コロ助と一緒に寝たがったので、二晩続けて、私の隣に布団を敷いて寝ました。
昨夜、寝たばかりの孫ちゃんとコロ助。
 


今朝の孫ちゃんとコロ助。
 


どっちもかわいい…
 

 


リビングにコルクマットを敷きました

2020-06-06 | 庭のこと・家のこと
昨日の午前中にコルクマット10畳分が届きました。
届くまでにこれまで敷いていたカーペットを剥がしました。早朝、カーテンも開けないうちから。
 
 
 
朝早く叩き起こされたコロ助。
 


そして、いよいよ
 


 
行き場を失ったコロ助。
 


 
 
壁際のサイズが合わないところや、柱とかの凸凹はハサミやカッターで切ったりと、不器用なのでお見せできない下手な箇所もありますが、取り敢えず完成!
 
 
浮き上がっていて目立つつなぎ目の所を、最後に金槌でドンドンと叩き、馴染ませました。
一人で3時間もかかりました。
コロ助は歩きやすそうです。
 
重い家具の下はコルク凹んでしまってるし、滑りが悪いので椅子を引いたりはし難い気がします。
でも、すっきりしました。
 
娘や孫ちゃんが泊まりに来て、入って来るなり「すごい!なんだか別の家みたい!」と孫ちゃん。
「プロの仕事だな!業者に頼んでしたみたい」と娘。
その後も「床が柔らかくなって歩きやすいな」と評判が良かったです。
 
頑張った甲斐がありました。
 

 

 
     

 


ペットボトルの水は賞味期限が切れててもいつまでも飲めるって|汲み置きの水の保存期間は

2020-06-02 | 日記
昨日はブログに備蓄しているペットボトルの水の賞味期限が切れたので、新しいのを買いに行くと書きました。
すると、今はもう無いauのDOUBLOG時代からのブロ友が
「ペットボトルの水はいつまでだって飲める」ことを書いた記事を送ってくれました。
ペットボトルの水は雑菌を取り除いているので、外部から入らない限り腐敗することはないそうです。
ただボトルに通気性があるので長年の保存で水の量が減るため、計量法違反になるので賞味期限をつけていると書いてありました。
 
と、言うわけで3月に賞味期限が切れた水がまだあるので、昨日は買わずに、水道水を保存するタンクを買いました。
 
念のため、水の汲み置きの保存期間を調べたところ、保存場所の条件によってや、容器を綺麗に洗ったかによっても検査結果が異なるため、飲み水としては1ヶ月は心配と感じました。
頻繁に入れ替えれば良いだろうけど、なんせ20リットルのタンクは特に重たいので頻繁にはしたくありません。
なので、汲み置きの水は災害などで水道水が出なくなった場合に顔や手を洗ったり、体を拭いたりに使おうと思います。
毎月1日に水を入れ替えることにしたら忘れないかな。
捨てずに洗濯水として使います。
 
汲み置きの水は容器を綺麗に洗うことと、家の中で一番涼しい部屋の暗い場所に置くのが大事なことなので、北側の部屋のクローゼットに置きました。
 


これでは足りないだろうけど、給水車が来るまでは何とかなるかもしれません。
 
*** ***
昨日は2ヶ月ぶりにスイミングに行きました。
やはり運動すると良く眠れます。
10時には睡魔が襲って来ましたが、娘がLINEスタンプを製作中なので「これはどう?」とか聞いてくるため、12時近くに寝ました。
もう発売になっているLINEスタンプもあるので、ここで紹介したいですが、作者の名前から身元がバレそうなのでやめときます。
 

 


大地震の備えをしておかないと

2020-06-01 | 日記
昨日娘からLINEで「怖い!」と言う言葉と共に送られてきた記事は
4月末から茨城県、千葉県で何度も起きている地震は、南海トラフ地震と首都直下型地震が同時に発生する「スーパー南海地震」の予兆だと書いてある記事でした。
 
四国に住んでいるので、前々から南海トラフ巨大地震には恐怖を感じていました。
が、新型コロナウイルス騒ぎで、地震の事はすっかり忘れていました。
 
なので、昨日は娘と
「ガソリンは半分に減る前に入れておこうね!」とか「カセットコンロのガスの買い置きは?」とか、お互いに気がついた事をポツンポツンとLINEで伝え合いました。
娘は海のすぐそばに住んでいるので、恐ろしさからでしょう、夜中近くまで「地震の時にトイレは流すと汚物が逆流するかもって。新聞紙あれば送って」とかLINEが来ました。
新聞はもうとるのをやめたので、代わりに大人の女性用紙おむつを送ることになりました。
コロ助がお漏らししていた頃使ってて、その後しなくなったので一袋以上ありました。
ポリ袋とそれを利用すれば簡易トイレに良さそうです。
 
備えに買って置いた我が家の水は、3月で賞味期限が切れています。きょう買いに行こうと思います。
家が崩壊するとかはどうしようも無いけれど、できる事だけはしておかないと。
 
娘の住んでいる住宅は4階建てで、その建物の2階以上の階段が町の津波避難場所にも指定されています。
娘の部屋は4階なので、娘や子供達が家にいる時の地震であれば、そのまま避難せずに家にいることになりますが、外出中の時や家族バラバラでいる時のことを考えると心配です。
「津波てんでんこ」
子供達に外や友達の家で遊んでいて地震が起きたら、すぐに走って家に帰るように言い聞かせたと娘が言ってました。
 
あれこれ考え出したら不安で仕方ないですが、巨大地震が起きた時に慌てず、適切な行動がとれるように、どうしたら良いかをもう一度確認しておいた方が良いですね。
私はスマホの地震速報が流れたら、即、家にいる場合は「真っ先にドアを開ける」ことを忘れないよう自分の頭に言い聞かせました。
歪んで開かなくなるかもしれないので。
「食料は最低1ヶ月分くらいを備蓄して置こう」とも書いてありました。