goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

不安な時間

2018-01-14 | コロ助のこと

朝の散歩の時にコロ助のおしっこの様子がおかしいなと思ったら、おしっこを出したいのに出ないらしく、雪の上に血が点々としていました。
雪でなければわからなかったかもしれません。


その後、胆汁みたいな物を吐いたりしたので、慌てて病院に連れて行きました。
膀胱炎、尿路結石、前立腺、急性腎不全、など、血尿から考えられるのはいろいろあります。


病院ではエコー検査、尿カテーテル検査、血液検査、をして、その結果がわかるまでの時間、不安でたまりませんでした。
結果はひどい膀胱炎とのことでした。
急性腎不全じゃないかと心配だったのでホッとしました。
毎日寒かったので家の中の時間が長くて、おしっこを我慢していたのでしょう。
かわいそうなことをしました。
帰ってからは、自由におしっこに行けて、部屋にも入れるようにしています。



炎症が治るまでは頻繁におしっこに行きたいらしいです。

コロ助の事で朝から忙しかったので、昨日のビーフシチューの事を忘れていました。
スロークッカー を初めて使って作ったビーフシチューです。

安い牛すじでしたがすごく柔らかくなっていて、野菜は煮崩れせず、すごく美味しかったです。




靴下は難しいかかとの所をクリアしました!




かかとを過ぎたらやっと椅子の背もたれにもたれて楽な姿勢で編めるようになりました。


あきらめきれずスロークッカー 買いました

2018-01-13 | 雑貨・調理器具ほか

昨夜は凍った道を四駆でスタッドレスタイヤの軽トラでスイミングに行きました。
いつも一緒に泳いでいる中級、上級の5人だけ来ていて、一人1コース使いながら泳ぎました。


家に帰ってから夜10時頃、コロ助の散歩をしていたら、息子から電話で泊まらせてと。
お嫁ちゃんは我が家から歩いてもすぐの場所で働いていて昨夜は夜勤だったので、大雪の山の家から息子が送ってきたそうです。
朝7時にまた迎えに行かないといけないので、赤ちゃんと息子がうちに泊まりました。
家を建てて5年、息子が泊まったのは初めてです。
息子の家までは車で30分なので泊まったことがなかったのです。
息子が赤ちゃんの世話に慣れていることに感心しました。

さて、先日フリマアプリで中古のスロークッカー を買って、あっという間に壊してしまいがっかりしていましたが、どうしても欲しくて、買ってしまいました。
前回のは内釜を直火にかけたら割れてしまったので、今回は直火にかけれるタイプにしました。
6,297円と、値段も手頃でした。


今朝、早速ビーフシチューを仕込みました。
弱火で7時間。




きょうも雪ですが、きょうは仕事に行かなくてはなりません。山なのでここよりもっと雪深いと思います。
今朝の散歩の様子です。




仕事から帰ったら、あったかシチューが待っているので楽しみです。


外は雪 足元にはコロ助

2018-01-12 | 編み物・繕い物

四国でも昨日、きょうと雪が降っています。
朝、コロ助の散歩に行こうと庭に出たら、大木になっているティツリーの枝が雪の重みで折れていました。裂くように折れてしまった根元を撮りました。




引っ張り出したらけっこう大きな枝でした。




重たい雪なのであちこちの木も折れそうだったので慌てて雪落としをしました。
特に大切にしているギョリュウバイ、無事でよかったです。




散歩に行くコロ助。




散歩から帰って、コロ助はきょうも一日中私と部屋で過ごします。
編み物をする私の足元にコロ助。




私の靴下編みは、昨日の昼頃またぜんぶほどき、その後、ここまで編みました。




何度も編み直ししているので、毛糸が毛羽立ってきました。つま先は薄汚れてきたかも。
まだ初心者の私の弱みは、編み棒から目が外れて見失ってしまったら元に戻せないことです。
その時点でまた最初からやり直しです。

アマゾンプライムで映画を観ながら編み物と思ったけれど、そんな余裕はありません。
いつか上手になって、こんな日が笑い話になるように頑張ってみます。


60歳からの編み物

2018-01-11 | 編み物・繕い物

人生フルーツの津端英子さんのように、毛糸の靴下を編んでみたかったのですが、作り目からしてできない私には無理だとずっと思っていました。
でも、大内いづみさんのつま先から編む、かんたん、かわいいくつ下と言う本の評価を見ると、初心者でも編めたと書いている人が何人もいたので、私も挑戦してみることにしました。


昨日毛糸と輪針が届きました。
最初のつまずきは毛糸の端を取り出す事でした。
写真右上の毛糸は、端の取り出し方に失敗してわけがわからなくなってしまった毛糸です。




作り目のやり方、表編みの編み方、増し目の仕方、すべてわからないので、何度も本を見て編み、ほどき、編み、ほどき、編み、ほどき‥
昨日の午前中から始めて、夜寝るまでにやっとここまで編み、表編みがスムーズに編めるようになりました。


輪針の使い方も最初間違えていました。
図を見ても理解できない事もありましたが、なんとかつま先は編めそうです。
早くいろいろな事を覚えて、ゆったりと編み物を楽しみたいです。今はなんだか戦っている感じです。

私は近眼だったので、老眼になってもメガネを外すと近くが見えて、不自由はなかったつもりでしたが、編み物をしていたら目が霞んで見えづらくて困りました。
目薬をさしながら編んでいます。
きょうは雪だし、仕事も休みなので思い切り編めます。







シロノワールを初めて食べました

2018-01-09 | お出かけ・小旅行

昨日は夫が出張に行くので、夕方、高松空港まで送っていったのですが、なんと、霧のために欠航になってしまいました。
3時間ほど前に空港に着き、欠航するかしないかわからなかったので、すぐにネットで徳島阿波おどり空港から出る便を予約しました。
そして、高松空港から徳島阿波おどり空港へと向かう途中で待機していました。


沖縄から高松空港に到着する便が、夫が乗る予定の羽田行きになるので、アプリでずっとその便の動きや高度を見ていました。
高松空港の上空を何度も回っていましたが、濃霧による視界不良で着陸できず、ついに高度を上げ大阪伊丹空港に向かって行ってしまったのでがっかりしました。


17時ころ欠航が決まったので徳島阿波おどり空港18時55分の便に間に合うように慌てて走りました。
家から高松空港まで行くのも時間がかかるのに、また徳島の空港まで走り、夫を降ろし、1時間半かけて家まで走らなければならず、疲れました。


でも、帰りにいつもと違う道を通っていたら、コメダ珈琲店を発見!
実は私は一度も入ったことがありませんでした。
毎日早朝に記事をアップする団塊世代の方が、コメダ珈琲店の常連さんで、記事を読むたびに私もいってみたいな〜シロノワール食べてみたいな〜と思っていたのです。
なので、食べてみました。



ミニシロノワールです。

シロップがついていて、ソフトクリームにかけるのか、デニッシュにかけるのかわからなかったので、検索してしまいました。
するとシロノワールを食べるための裏ワザが載っていて、読んで、なるほど〜と思いながら、その通り食べました。


実はそれを読むまで、デニッシュの上のは生クリームだと思っていました。
ソフトクリームなので早く食べないと溶けてお皿がドロドロになると書いてあって、のんびり検索している場合でないと慌てました。
シロノワールも美味しかったですが、コーヒーがすごく美味しくて、近くにこんなお店があったらいいだろうなと思いましたが、高いので、あってもめったに行けないかもしれません。

帰りが遅くなったので、コロ助が心細くなっていたみたいで、熱烈歓迎されました。




何の予感もしなかった

2018-01-07 | 日記

さっき娘からのラインで、4歳の孫ちゃんが飴を喉に詰まらせて真っ赤になったので、慌てて背中を叩いたら飲み込んだらしいのですが、喉が痛いと言うので救急車を呼んだそうです。
ラインの写真では孫ちゃんの目の周りが内出血で赤く点々となり、目も腫れていました。
内出血するほどだなんて、苦しかったろうに。
無事でいてくれて本当に良かったです。


たぶん、その頃私は何の予感も無く、食事の支度をしていたと思います。
のんびりネギなんぞ刻んでいた時に孫ちゃんが生きるか死ぬかの苦しみだったなんて。
想像しただけでも辛い事です。
これに懲りて孫ちゃん自身が気をつけてくれればと願います。

その後、夫が「子供の頃カンロ飴を放り上げて口にカポッと入れ喉を詰まらせ死ぬかと思った」と話しましたが、私も偶然、同じカンロ飴で同じ事をして死ぬかと思った事がありました。


夫か私のどちらかがカンロ飴で死んだら、今の孫ちゃんは生まれていなかったですね。
じぃじ、ばぁばと呼ばれる年まで生きるには、どれだけ危ない事態をすり抜けて来たのだろうと、遠い目になって考えてしまいました。


やっとのんびりできる

2018-01-06 | 編み物・繕い物

娘と孫ちゃん達がきょうの午後帰って行きました。
娘は布団を敷いたまんまで帰っちゃうし、孫ちゃん達はクローゼットや押入れの中にたくさんの物を持ち込んで遊んでいたので、片付けるのが大変でした。
やっと綺麗に掃除してコタツに入って寝転んでいます。静かでいいな〜
孫ちゃんはかわいいし、娘と話をするのは楽しいけれど、自分の時間が無いのはやはり辛いな‥

きょう注文していた つま先から編む、かんたん、かわいいくつ下 (大内いづみ著)と言う本が届きました。
そして、最初のくつ下を編んで見ようと、輪針とか毛糸をさっき注文しました。
編み物初心者の私にもできるかな〜
Step1はこれです。


不器用なので挫折しちゃいそうですが、やってみます。


108円の凧が空高く揚がりました

2018-01-05 | 日記

100円ショップで買った凧を持って6歳、4歳の孫ちゃんと昨日広々とした河川敷に出かけました。


凧揚げなんて今までに一度か二度したかしないかの娘と私。
「お母さん、一緒に走ってよ!」「ちゃんと走って!」と凧糸を持つ娘に叱咤激励されながら、凧を手に走りましたが揚げられませんでした。


が、4歳の孫ちゃんが、諦めず一人でいつまでもいつまでも一人凧糸を持って凧を引きずり走って、走って、なんと糸70m全部使って空高く揚げました。
びっくりしました!






「すごかった?宇宙まで、宇宙まで行くかと思ったな」と何度も何度も嬉しそうに言っていました。

なかなか揚がらず途中気落ちしていたお兄ちゃんの凧も最後には揚がりました。




青空に凧が揚がったのをずっと見上ていたので、全員顔が日に焼けました。

お正月の良い思い出になりました。


ウッドデッキで焼肉を食べました

2018-01-04 | 食べること

ほぼ日刊イトイ新聞から送られてきたメールにおみくじがあったので引いてみたらこの文字が目に飛び込みました。
スイミングが趣味の私にぴったりの文字でした。


なんだか私に馴染みの深い漢字一文字で、わかりやすく今年の指針を教えてもらった気がしました。
今年はの文字をいつも頭の片隅に置いておこうと思います。

さて、きょうの昼ごはんは、ウッドデッキで焼肉でした。




私と弟孫ちゃんとのツーショットが、青空をバックに孫ちゃんが私を見上げて微笑みかけていて、最高の一枚になりそうだったのですが、私がなぜか鬼のような形相で、焼肉を楽しんでいる顔とは思えず、とてもブログには貼り付けられません。
私を撮った4枚すべて険しい顔で、娘と見て笑いました。


娘と孫達が泊まりに来ます

2018-01-02 | 日記

きょうから4泊の予定で娘が子供2人を連れて来ます。
娘達は我が家から車で1時間ちょっとの所に昨年家を建てました。
近すぎもせず、ちょうど良い感じです。


お嫁ちゃんの実家は歩いてでも行ける距離なので、毎日のようにお母さんに赤ちゃんを見てもらっているようで、あちらのお母さんがけっこう大変なんじゃないかなと思います。
私は娘達が4泊すると考えただけでも疲れます。

息子の飼い犬が逃げ出した時に、息子が4時間も探し回っていたら、お嫁ちゃんのお母さんから
「ワンコがうちに来てる」と電話がかかったそうです。
そのワンコはお嫁ちゃんが嫁いで来る時に一緒に連れて来たので、たまに里帰りしたいのかもしれません。