先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

水産資源は乱獲で減少する一方、それどころか枯渇するという!

2017年10月06日 09時50分45秒 | 日記

ダイアモンド・オンラインに近畿大学水産学科で、養殖を手掛けている有路昌彦教授に聞くという話が出ていた。それによると、最新版の国連食糧農業機関(FAO)による資源評価では、生物学的に持続できない乱獲・枯渇状態にある魚が世界全体の約30%。これ以上捕ると資源が減少する魚が全体の60%を占めます。一方で、今後も漁獲量を増やせる可能性がある資源はわずか10%となっています。

海に住む魚の数は減っている。それにも関わらず、世界の漁獲量はここ数年約9000万トン前後と概ね横ばいです。漁船の高性能化や最新漁具の導入などで、魚を捕る能力が向上しているためです。漁獲量はとりあえず維持することができていました。しかし、減っている魚を無理して捕ったら、更に水産資源が減ってしまいますよね。一昨年の後半から明確に海の魚が減ってきて、今年の漁獲は全滅です。

 まずカツオがダメになった。サンマがダメになった。シロザケがダメになった。スルメイカがダメになった。イカ類は全世界的にダメですし、練り物の原料となるイトヨリダイもダメですよ。マゼランアイナメ、タラ……、要するに主要魚種はもう全部ダメ。これが実情です。

魚の資源量が減っているのに、乱獲状態を止められない理由は世界的に魚の需要が拡大しているからです。所得が増加するにつれて、人々は動物性タンパク資源を鶏肉→豚肉→牛肉という順に選ぶようになります。ブリやサーモンなどのグラム当たりの価格は高級な豚肉や豪州産牛肉に並びます。世界の人口増加と所得増加で、魚や豚肉、牛肉を買える人が増えてきたことが需要増につながりました。

急速な需要拡大に応えるために、捕りすぎた状態が続いているがきちんと資源管理のルールを設定して漁獲上限を漁船に守らせればよいだが、現状は資源管理が機能せず資源量が目減りしてしまっている。

資源管理も広い海を回遊する魚は所有権が決まっていない無主物で、先に捕った人に所有権は生まれます。従って、先取り競争が発生します。回遊性資源は最初から乱獲され枯渇する運命を持っているわけです。もうどうしようもない。

資源管理は厳格に実行する必要があるものの、完全に実施するには無塚椎の葉先に述べたとおり。

そうなると養殖しか魚を確保する方法がない。水産養殖は効率が良く、1kgの肉を作るのに何kgの飼料が必要かを表す飼料要求率という指標があり、1kgの肉を作るのに飼料が3kg必要だった場合の飼料要求率は3となります。鶏肉の数値は3~4。豚肉が4~6、牛肉は15程度です。これに対し、養殖魚の飼料要求率は2~3と効率的に生育することが可能です。今後の動物性たんぱく質の供給元は、魚とニワトリが主役になるはずです。

海のない長野県などで、フグ養殖、鱒養殖、チョウザメ養殖がおこなわれており、魚の完全養殖が可能なことはすでに実証済みで、魚の養殖の未来は明るい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州,駅無人化を県庁所在地近郊で加速化?!

2017年10月06日 02時31分37秒 | 日記

インタビューに答えるJR九州の青柳俊彦社長=福岡市博多区で2017年10月4日

毎日新聞は、JR九州の青柳俊彦社長は、今後5年で九州各県の県庁所在地の近郊駅に遠隔操作で乗客の安全を見守るスマートサポートステーション(SSS)を導入し、駅の無人化を進める方針を報じていた。合わせて、また、九州北部豪雨で一部不通の日田彦山線を含め、路線を維持するか、バスなど他の公共交通機関へ切り替えるかなど路線別収支を沿線自治体に初めて示して議論を加速させる考えも示した。

 背景には、少子高齢化や高速道路の整備でローカル線の利用者減少がある。JR九州は今月25日で上場1年を迎えるが、鉄道事業の実質的な赤字を流通や不動産事業で補う経営構造は変わらず、株主の理解を得るためにも鉄道事業の合理化、見直しが欠かせないとしている。

 SSSは、主要駅近郊のサポートセンターでオペレーターが複数の防犯カメラで駅構内を監視し、インターホンで乗客に対応する。既に福岡県の香椎、筑豊両線に導入しており、来年3月には大分市の駅で取り入れる計画だ。青柳社長は「利用者からは使い勝手がいいと評判で、サービス向上につながっている」と強調。今後、投資効果を見極めつつ熊本や長崎、鹿児島などへ拡大させる。

 JR九州が今年7月に初めて明らかにした在来線の路線・区間別の利用状況(2016年度)によると、国鉄分割民営化で同社が発足した1987年度実績と比べて利用者が最大8割減少した。青柳社長は「利用状況を公表して『こんなに減っているとは知らなかった』と言われる。鉄道を残した方がいいのか、軽便な交通機関の方がいいのか。公共交通機関の維持を地域で議論しなければローカル線は破綻する」と強調した。今後、路線・区間別収支を沿線自治体に伝達する方針だ。

 ただ、ローカル線は地域の足であり、豪華寝台列車「ななつ星in九州」や観光列車の貴重な運行ルートでもある。青柳社長は「ネットワーク維持のため、地元の皆さんと協力して地域を活性化したい」とも語った。

鹿児島本線から枝分かれしている枝線では、福岡市の人口がそれなりにある香椎線でも、無人化されている。特に気になるのは、安全確保のためか、遮断機が下りている時間がやたら長いのも不便だし、無人駅での乱暴狼藉が防げないというのもある。

JR九州の鉄道事業収入は、15%まで落ちていて、不動産や、農業など多角化されていて、【連結事業】運輸サービス45(15)、建設6(8)、駅ビル・不動産16(34)、流通・外食26(3)、他7(4)(2017.3)となっている。また、2017年3月期の

売上高は382,912百万円、営業利益58,743百万円、当期利益44,751百万円とこうちょう。しかし鉄道事業が根幹なので、無人駅かはやむを得ないと思うが安全対策、特に車内の乱暴狼藉に対する防犯対策はしっかりとってもらいたい。

 

 

ここからリンク→ビッグバンの防犯カメラにリンク←ここまでリンク

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする